HOME > コンテンツ

やまのべ観光ボランティアを募集しています

山辺町観光協会では、来町者に対して町内の歴史や史跡等について無償で説明をおこなう観光ボランティアガイドを募集します。
おもてなしの心で山辺町を案内してくださる方のご応募をお待ちしております

≪募集要件≫
 ①町の歴史・史跡等に関心のある方
 ②健康な方(年齢性別不問)
 ③ガイド活動に積極的に参加できる方(町外居住者含む)

≪募集人数≫
 10名程度

≪応募方法≫
 ボランティアガイド申込用紙に記入し町観光協会事務局(産業課内)に提出ください。
 ※申込用紙は観光協会事務局で配布するほか、リンク先からボランティアガイド申込書を印刷してお使いください。

≪その他≫
 申込者には後日、町観光協会が開催するガイド養成研修に参加していただきます。

≪問合せ先・申込先≫
 山辺町観光協会(産業課内)
 TEL:023(667)1106/FAX:023(667)1108
 〒990-0392 山形県東村山郡山辺町緑ケ丘5番地
2013.07.05:山辺町観光協会:[コンテンツ]

やまのべのことしか言わないラジオ【のべ☆ラジ】

  • やまのべのことしか言わないラジオ【のべ☆ラジ】
山辺のことしか言わないラジオ。[のべ★ラジ]が7月5日(金)にスタートします

毎週金曜日の19:00から19:30までFM76.2MHzラジオモンスターで放送です

山辺で行われるイベント情報や街中のちょっとした話題など、山辺に関することなら何でもありの山辺の情報をバンバン発信していくラジオ番組です。

山形でフリーアナウンサーとして活動している山辺町民、「大友まさみ」さんがメインパーソナリティーを務め、山辺情報を発信していく「すだまりプロジェクト」メンバーと一緒にお送りします。

町外の方でも、山辺に関わりのある方なら誰でも参加できる番組です。お聴き逃しなく!

 また、[のべ★ラジ]では告知や宣伝、伝えたい事などの「やまのべ情報」と「スタジオで直に話をしたい方」を募集しています。

申込方法は下記連絡先にFAXまたはEメールで送信してください。

      記

 FAX番号(のべ★ラジ情報係)023-664-5701

 メールアドレス radio@yamanobe.me

 ①情報提供  ②スタジオ参加希望 (どちらかを希望する方を記載)

 氏名・連絡先・伝えない内容またはスタジオで話したい事を簡単に明記してください。

 URL http://radio.yamanobe.me/   
2013.07.04:山辺町観光協会:[コンテンツ]

玉虫湖畔荘営業終了のお知らせ

  • 玉虫湖畔荘営業終了のお知らせ
平成23年11月30日をもちまして、「玉虫湖畔荘」の営業が終了いたしました。

長年のご利用、誠にありがとうございました。

2011.12.06:山辺町観光協会:[コンテンツ]

第35回日立市産業祭 がんぱっぺ ひたち!

  • 第35回日立市産業祭 がんぱっぺ ひたち!
11月19日(土)、20日(日)の2日間にわたり、山辺町の友好都市である茨城県日立市にて毎年恒例である「日立市産業祭」が開催され、山辺町からは特産品としてりんご・らふらんすなどの農産品やニットを含む商工物品が出展されました(日立市とは平成16年に友好都市締結を結んでおり様々な交流を行っております)

今回で35回目になるこのイベントは、山辺町・日立市・群馬県桐生市(日立市と姉妹都市)がお互いの製品を出展しあい交流を深めていく催しで、前回「やまのべ・まるごと・フェスティバル」に日立市の特産品が出展されましたので、今回の産業祭にて山辺町の特産品を出展させていただきました。

今年は東日本大震災によって発生した津波により日立市の5箇所の漁港が被害を受け、いままで会場として利用していた市民体育館が地震により崩落し、産業祭自体開催が危ぶまれましたが、「がんばっぺ ひたち!」を合言葉に会場を「日立シビックセンター」に変更して開催することになりました。

そこで、日立市の皆さんに少しでも元気になってもらいたく、山形牛を使用した山形名物「いも煮」の無料振舞を実施したところ、雨天にも関わらず長蛇の列ができ、あっという間に無くなりました(2日間で1,000食分用意しました)

当日は気温が低かったせいか、お客さんからは「いも煮おいしい」「体があったまる」との声が多数寄せられ大成功を収めることができました。
2011.12.06:山辺町観光協会:[コンテンツ]