メモ
![]() |
昨夜からの雪であっという間に銀世界。
最上地方や県北はもっと降ったそうで、朝の交通渋滞が大変だったみたいです。
(今朝聞いていたラジオで、リスナーから、いつもは30分の通勤が2時間かかった、と投稿されていました。。。)
親方も今季初の除雪出動
今日は1組2名の他に団体様が。
『山形大学生が望む「こんな伊佐沢に住んでみたい」プロジェクト』(仮称)という、
親方と山大の先生が企画した訪問がありました。
先生を含む8名が伊佐沢を訪れ、農家や施設名所を巡ります。
夜は訪問先の農家の方や地元の方々を交えての交流会。
とっても賑やかでしたが、ご飯出しに追われる太郎は参加できず残念。
それにしても歓迎の雪、しんしんしんと降り続いておりまする。
![]() |
本日は定休日なり~。
直売場も出品する生産者が段々と少なくなりましたが、
鉢巻した大根くんがお客様お待ちしております。
今日は歯医者さんへ。
この2ヶ月間に親知らずを2本抜き、今回は穴の開いた虫歯に
セラミックを充填する治療をしてもらいました。
ここの歯医者さんがすごいんです!
ほんとにすごいんです!!
働いている方も患者さんもなんか、いい雰囲気なんです。
ホスピイタリティーを具現化している。
こんな歯医者さんは初めてだったし、他に知りません。
治療も最先端で、説明も時間をかけてしっかりしてくれます。
HPはこちら→高畠歯科クリニック
お若い院長先生から頂いた名刺の裏には「愛・感謝」。。。
現在、歯や口、歯医者さんに困っている方、ぜひぜひオススメです!!
(混んでいてなかなか直近の予約が取れませんのでご注意下さい)
![]() |
いやはや約1ヶ月のご無沙汰でした。
毎日のように遊びに来て頂いていた皆さま、失礼しました。
さてさて、もう半年で今年もお終いですなー。
雪囲いやタイヤ交換、田んぼの片付けなどは12月始めに終わっていました。
薪ストーブも毎日運転中。
すっかり冬支度は整いましたが、そんなに寒くない日が続いています。
暖冬暖冬と、あちこちで耳にしますね。
ラジオからはクリスマスソングが一日中流れて、師走気分を盛り上げます。
ところで肝心の蕎麦屋ですが、暖冬でなく氷河期の様を呈しております・・・。
11月の来店者数は昨年度同月の半分を切ってしまいました。。。
ソバの収穫遅れによる新蕎麦セールの遅延や、宣伝不足、はたまた
店の実力が暴露してきたのでしょうか。
それとも景気のせいでしょうか??
よその外食さんや酒屋さん方と話をしても、皆「静かだ~」と異口同音。
会社などでの忘年会自体が減っているのは確かなようです。
しかしながら山形の名店「あらきそば」に行ってきたという知り合いの話しでは
「とにかくすごい人だった~」そうです。。。
やはり景気や世の中の動向がどうであれ、実力のある蕎麦屋さんには
さほど影響がないのでしょう。
爪の垢ほしい・・・。
そんな感じのぞーこー太郎、とうとうご利益が切れてきたか断酒90日目。
先日、13日(金)より新蕎麦を提供いたします、と言いましたが
このところの雨続きで、玄ソバの乾燥が遅れています。
今日、試し製粉しましたが、水分量が多いため製粉機につまってしまい
製粉できませんでした。
機械で乾燥させればすぐに乾いてしまいますが、風味が飛んでしまいます。
やはり天日干し、自然乾燥のほうが断然美味しいのです。
急いで作業を進めてはいますが、店内での新蕎麦提供を延期とさせて頂きます。
大変申し訳ございませんが、いましばらくお待ちくださいませ。
このところの雨続きで、玄ソバの乾燥が遅れています。
今日、試し製粉しましたが、水分量が多いため製粉機につまってしまい
製粉できませんでした。
機械で乾燥させればすぐに乾いてしまいますが、風味が飛んでしまいます。
やはり天日干し、自然乾燥のほうが断然美味しいのです。
急いで作業を進めてはいますが、店内での新蕎麦提供を延期とさせて頂きます。
大変申し訳ございませんが、いましばらくお待ちくださいませ。
![]() |
まるで梅雨のような一日でした。
改めて、「脱穀終わって良かった~」と安堵しているところです。
新米さっそく頂きましたよ~。
普段は分搗き米を食べていますが、この時期は贅沢をして銀シャリです。
いつもは圧力鍋で炊いていますが、今日は土鍋で。
土鍋の方が美味い気がするのです。
いろいろなことを思い出しながら、わくわく炊飯♪
炊き上がりの湯気と。ピカピカのご飯にテンションが上がります。
いただきまっす!!
・・・う、う~ん。
何かが足りない。。。
いやいや、それなりに美味いのだけれども、「う、うめっ~!!!」って
感じではない。
口に入れたときの香りと甘味が少ない気がする。
おかしいなーおかしいなー、と思いながら、なんだか悔しくなって
3杯平らげてしまった。
まあこれは自分の感覚だったので、まずいわけではないと一応弁解しておきます。
収量の増加と共に、食味の向上も大きな課題ですね。
来年はもっとがんばりましょう!!
![]() |
実に2週間ぶりの更新となりました。
この時期の2週間が一年で最も忙しい時期と言っていいでしょう。
いろんなことが一遍に起こります。
事前の計画と段取りが、この時期を乗り切る最大の要因ですが、
どちらも欠けているぞーこー太郎にとっては、誰かにお世話になるわけです。
ご協力いただきました皆様、この場を借りて御礼申し上げます。
10月28日 新ソバ収穫 昨年の4割減収・・・。
10月31日 もち米脱穀 2反でコンバイン袋に籾で26本→5俵弱/反
ちなみに青いハーベスター(脱穀機)は5千円でゲット!
11月1日 小豆収穫 毎度おなじみサクラーズさま~ありがたや~
11月3日 初雪 雨ニモ雪ニモ負ケルゴデ・・・。
11月8日 コシヒカリ脱穀 毎度おなじみチョーフさん~ありがたや~
コンバイン袋に籾で28本→5俵ぐらい/反 平均の3分の2ですね。
ちなみに赤いハーベスターは、あんこ餅と酒一升で借用。
農作業はこんな感じで、とにかく雨に泣かされました。
コシの脱穀が済んだ翌日からはまた雨。ぎりぎりセーフというやつです。
そんな中でも「よっちゃん堂」もフル回転。
かなり好評です、@作のアップルパイ。土日は完売しますよ。
地元農家さんに分けてもらった紅玉と、サクサクパイのハーモニー♪
あんこ餅とえごま餅も健闘中。
例年より少ないですが、干し柿も。
田んぼの杭や藁の片付けや、機械の掃除などありますが、とりあえず
ヤマは超えたという感じです。
さーて今度は蕎麦屋の季節ですぞ~。
![]() |
一週間以上更新できずに過ぎてしまいした。
なぜかというと・・・
5:30 餅つき準備
6:00 直売場 鍵当番、搬入整理
7:00 あんこもち作り パック詰 直売場に搬入
8:30 仕込み 蕎麦打ち
11:00 蕎麦屋営業 ~15時前後~ 移動~
16:00 しらたかノラの会の餅仕事
21:30 帰宅
23:00 翌日のあんこ餅用のもち米、小豆等の準備
てな感じの日々が続いていました。
さすがにくだびれましたが、張り合いもあるのでつらくはないです。
あと、田んぼの脱穀仕事もまだだし、新ソバの刈り取り、乾燥調整や
サクラーズに随分とやってもらった小豆の収穫や大豆の収穫や、
新蕎麦の提供に向けての店の準備やら、直売場に出す餅の試作やら、
なんやらかんやらで心を亡くしてしまいそう。。。
一日4種の仕事を掛け持つ、って自慢したら
「いよっ!器用貧乏の鑑!!」ってノラヤマさんに褒められました(笑)。
このブログも、毎日の仕事として発信したいのですが、やはり後回しに
なりがちです。
更新されなかったら<働いてるな~>とでも思って頂けると幸いです。
しかしながら今日の雨、、、参った降参ごめんなさい。。。
せっかく一週間晴れて乾いたのに、やっと今日やろうと思っていた
米の脱穀がまた出来なくなりました。
コンバイン→機械乾燥 だとこのようなことがないのですが、
天日干しは、御天道さまにお任せですので仕方がない。
どうしようもないので、晴れて乾くのを待つしかないです。
こんなに働けるのも断酒のおかげ。
酒は気力と体力を奪うことを発見した70日目。
All Rights Reserved by zoukou
毎日焚いている薪ストーブの火で焼き芋焼きました。
安鍋に石を敷き、芋をのせてじっくり焼きます。
それだけで、ただそれだけで最高のおやつが出来上がります。
甘い匂いに誘われてか、今日は2組5名のご来店。
連日の雪なのでボウズも覚悟していましたがよかったです。
スノーシューってご存知ですか?
毎年元旦に、長井から白鷹にまたがる葉山の元旦登山に
参加させてもらっております。
かなりハードな雪道登山には、このスノーシューが欠かせないのです。
ここのところ運動していなかったので、ちょっくら散歩してきました。
おじぎする竹薮。
新雪なのでスノーシューを履いてさえ40センチほど沈みます。
2時間近くひたすら歩き回りましたが、ももが張って、ふくらはぎピクピク。。。
元旦登山に向けていいトレーニングになりました。
そういえば断酒日数を数えてみると、なんと122日目。
(前回の80日目の記載はカウントミスでした。)
8月20日に宣言して早4ヶ月。
忘年会シーズンも無難に乗り切り、絶酒の勢い。
体調すこぶる良好なり。