本日の蔵高宿
どーもっし、ぞーこー太郎です。
昨夜からしとしと雨降りです。 今日はランチ予約で7名様と、通常営業の方は2名様の御来店。 地元のおかーちゃん方の集まりで2千円で魚中心、との事でしたので、 ・三点盛 (豆味噌・三つ葉入り玉子焼き・自家製つけもの) ・サンマのつみれのお吸い物 ・ごま鯖の味噌煮 ・天ぷら盛り合わせ(えび、れんこん、芽キャベツ、さやえんどう) ・かいもち2ヶ(納豆、えごま) ・甘味(六穀ぜんざい&豆乳寒天) てな感じでした。 2人で調理、盛り付け、サービスする故に写真を撮る暇がないのが残念。 そのあと、持ち帰り蕎麦が12人前も出るわ、仙太郎下駄は売れるわ、だんご20個と玄米ドーナツ15個が売れるわで、今日は商売させてもらいました。 昨日とは打って変わって、山あり谷ありで面白いですね。 夜は頭を刈ってさっぱりしました。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
三寒四温とはよく言ったもので、今朝は寒かった。 週のはじめで、張り切って2k分の蕎麦を打ったものの来店者ゼロ!!でした。。。 が、親方の家にきのこ蕎麦の出前を頼まれたのでボウズは免れました。 気を取り直して仙台へ。 リナロでのマクロビレッスンです。(先日開催した蕎麦打ち教室の様子はこちら) 今回のテーマは味噌。 味噌の種類、作り方や醸造法などの座学の後は実習です。 味噌尽くしのレシピの中でも、写真の「黒米入り玄米ライスバーガー」が美味かったです。具は大根ソテーで、季節によっていろいろ応用できそうですね。 今回も楽しいひと時でございました。 いつもは眠たくなって、コンビニの駐車場で寝てしまう2時間の帰り道、今夜は眠らず真っ直ぐ帰宅。 明日の予約の仕込みを夜中にごそごそ。 みやぎコープ新寺店で買ったうまそうなゴマ鯖を捌き、味噌煮に。 あと蔵高名物の豆味噌を仕込む。 ミッドナイト味噌ないと。 おつかれさま FOR ME。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
静かな月曜日。 朝の冷え込みも緩んできました。 技術向上を図り、2種類の蕎麦を試作しました。 いつもの粉より白く仕上げ、つるつる感を出します。 外皮の割合が少ないためワイルドな風味が抑えられますが、食べやすい蕎麦ともいえます。 打つのは白い方が難しいですね。 今日は3組6名の御来店。 帰り際に「んめかった〜」と言われると本当に嬉しいものです。 空いた時間にお菓子の試作。 玄米粉ドーナツ。前回のよりシャリ感が出でカリカリして美味い。 (ドーナツといえば、小学生の頃、父親に駄賃を貰ってドーナツを買いに行き、よく太陽堂で食べていたのを思い出すな〜) だんご2種。ヨモギがもっと入っても良かったかな。 皮がべたっとなって、敷紙とくっつくのが課題ですな。 東京から来ていた@の友人のユキさんキョウさんが、温泉→MOTO808→深夜バスという定番コースで、短い伊佐沢ステイを楽しんで帰京しました。 またござっとこえ〜。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
今日は3組9名の御来店。 太郎が朝日町でお世話になっていた方がご家族でいらっしゃいました。 ありがたいことです。 夜は宴会です。 伊佐沢PTAと先生方の一席でした。 おでん、チキン南蛮、ジャガバタ、手作り白菜キムチなど。 そういえば卒業シーズンですね。 あらかた片付けが終わってから、夜更けのだんご作りに精を出す。 今回は、白鷹の除草剤の心配がないところで採ったヨモギを、皮に練りこみました。 BGMは『LIVE Beautiful Songs』。多分100回ぐらい聞いていますが、相変わらずサイコーです。 そして今夜の助手は「純米山廃 飛良泉」。 すっきりした岩手のお酒だす。 ああ、今日はかしいだなー。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
定休日は何かと雑用で忙しいものです。 山形市のリサイクルショップで、業務用の冷凍庫と小型フライヤーを購入し、親方と運んできました。 昼食で立ち寄った「蕎麦処 三津屋本店」の繁盛ぶりにびっくり。 乾麺のうどんの様な蕎麦に2度目のびっくり。 3度目のびっくりはお会計でした・・・。 借家の台所を改装して「菓子製造業」の加工所作りが着々と進んでおります。 先日滞在されていたA氏に区画の内壁作りをやって頂き、こんどは水道屋さんに水まわりの工事をお願いしました。 あとは掃除をして、保健所に申請する段取りです。 開業まであと3歩くらいです。 |
どーもっし、ぞーこー太郎です。
今朝も冷え込みました。−5℃の朝でした。 ラジオで沖縄の最高気温が27℃まで上がったと。。。 それにしてもあっという間に2月が終わりそうですね。 今日は3組8名の御来店。 寒い月曜日にしてはまあまあの入りでした。 そして、わらわら(いそいそ)仙台へ。 太郎が通っているクッキングスクール リナロにて、蕎麦打ち教室を開催させて頂きました。 総勢7名の参加者で、わいわいがやがや蕎麦を打つ。 朝に挽いたばかりの当店の粉を使い、十割蕎麦に挑戦しました。 終始リラックスした空気の中、賑やかに楽しく蕎麦打ちが出来て幸せでした。 不覚にも写真を1枚も撮る暇がなく、悔やんでいたところ、参加者のお一人が写真を送って下さいました。(しーさん、ありがとう!) 「またやりたいね〜」と嬉しいお言葉も飛び交い、あたたかな気分に浸りながら帰途についたのでありました。 ...続きを見る |
All Rights Reserved by zoukou
人生山あり谷ありとはよく言ったもので、今日は谷の日でした。。。
昨日の勢いはどこへやら、今日は2組4名の御来店。
この谷を無くしていくのが繁盛店への道なのでしょう。
夜は2件の御宴会。
そのうちの1組は「お宮講」というお母さんがたの集まりでした。
小国町にある有名な安産の神様から、中伊佐沢に分家をしたのが明治33年とのこと。
年に一回、隣近所のお母さんが集まり、子どもの健やかな成育を願い、祝詞をあげ、飲み食いするという、実に108年も連綿と続く農村の行事です。
うちの@と小僧も参加させて頂きました。
宴会の片付け終わって、夜なべのだんご作りをしこしこと。
ああ、今日もよく働かさせて頂きました。