蔵高宿(ぞうこうじゅく)

本日の蔵高宿
どーもっし、ぞーこー太郎です。

リンゴの花が満開です。

さて、太郎は朝7時より、蕎麦屋の裏にある伊佐沢共同直売場の
搬入鍵当番を仰せつかっております。

伊佐沢の生産者がそれぞれ自慢の農作物を持ち込む、賑やかな朝です。


手作り黒糖蒸しパン




山ウド ワラビ 山の香りぷんぷん


春の主力商品 山口さんのイチゴ 毎日完売の人気です


そしてわれらが「よっちゃんだんご」
なにはなくとも「よっちゃんだんご」
まいどおしょうし「よっちゃんだんご」
べたーとくっついて剥がれにくかった皮と笹に、一工夫して、きれいに剥がれるように改良しました。お試しあれ。

前置きが長くなりました。その分あとは短いです。

今日は2組4名のご来店。
またいつもの蕎麦屋にもどってしまいました…。
4月の活気はいずこへ~。


親方とネギの苗を植えました。

明日、明後日と太郎は上京します。
いとこの結婚式です。

蕎麦屋は親方と@で通常営業いたします。





...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

アスパラにょきにょき。

今日は木曜日ですが、連休中休みなしで営業したので臨時休業しました。

久々の休み、といっても店の経理や支払いや買いだしやらで何かといそがしいです。


早朝に採ったよもぎの新芽を蒸して天日干し。
香りの良いヨモギ茶になります。

さて、午後は仙台へ。

リナロでのスローマクロビオティックスクール ベーシックコースの最終回でした。



全12回の仙台通いも一区切り。
沢山学び、楽しませて頂きました。
先生方、受講同期の皆さん、ありがとうございました!!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

実に1ヶ月ぶりの更新です。

なんの告知もなくぷつりとアップが途絶えたにも関わらず
当ページを開いて下さっていた方々、ありがとうございました。

さてさて、この1ヶ月に何が起こっていたかと申しますと
桜が咲き、蕎麦屋が一年で最も賑わい、てんやわんや。

桜が散っても今日のGW末日まで一日も休まず営業し4kほど痩せました。

と同時に「手作りおやつ よっちゃん堂」が走り出し、
4月12日にオープンした伊佐沢共同直売場にせっせと品出し。

こちらも意外な売れ行きで自転車操業。
昼夜を問わずだんご作りに精を出す。

この間、実にたくさんの助っ人が来てくれて、遠慮なくこき使われながら
伊佐沢ステイを楽しんで(苦しんで?)いかれました。

太郎も@も、この助っ人衆におんぶにだっこでお世話になり
なんとか4月を乗り切ることができました。

蕎麦屋にご来店下さった方々、よっちゃんだんごをお買い求め頂いた方々はもちろんのこと、
遠くから手伝いに駆けつけて下さった皆さん、本当にありがとうございました。

さすがに1ヶ月間、ずっと忙しくしていたので記憶も飛んでいます。
仕事の合間に撮っていた写真をすこしアップします。


アキラさんと薪割り。リンゴの木。




「よっちゃんだんご」直売場に鮮烈デビュー!!


4月20日撮影した久保の桜


春はこれでしょ!
たらのめ こしあぶら やまうど


アキラさんとさくら子さんに採ってもらったヨモギの山
(トータルだとこの写真の4倍以上採って頂きました。。。ご苦労様でした。)

来年はもっと写真を撮って、伊佐沢の春をもっとお伝えしたいですね。

本当はもっといろいろあったのですが、紹介できずに悔しい!!











...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

畑で越冬したホウレンソウ。
根は見えねえんだなぁ~。

定休日の水曜日ですが、9名の御予約で営業しました。

当店の裏にある伊佐沢共同直売場が、4月12日(日)よりオープンします!!

今日はその直売場のスタッフ打ち合わせのランチミーティングでした。

また賑やかな季節がやってまいります。

皆さまござっとこえ~!!
...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

今日は2組6名の御来店。

何だか最近疲れ気味なので営業報告のみです。

みなさん、季節の変わり目は体調に気をつけましょう。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

ぽかぽか陽気の一日。
すっかり春の気分です。

今日は4組10名の御来店。
平日のお客様が確実に増えておりますね。

写真はまかないの「春の天ぷら」
ふきのとう、つくし、根三つ葉を頂きました。

午後は軽トラのタイヤ交換。
春の行事です。

...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

木、金、土曜と、仙台に行ったり宴会が入ったりで
更新が滞りました。

無理して毎日日記のように遡って書くのも、なかなか骨が折れるので
書けるときに書くようにします。

「あ~、ブログしんなねな~」と思いながら、どんどん記事がたまるのも
ストレスの元ですね。

新年度の4月は静かなスタート。
木、金、土はさっぱりでした。

今日は13時前までゼロで「まさか今日もだめかなー」と話していたところ、
あれよあれよと席が埋まり、結局4組10名の御来店。

そして今日は東京からのお客さま。
太郎が在部していた草野球チーム「あしたば」のまねーじゃが、仙台でのコンサートの
帰りに、山形に立ち寄ってくれました。

写真の蕎麦や野菜料理でおもてなし。
山形の初春を楽しんで行かれました。


伊佐沢のシンボル「久保の桜」
やっと芽が膨らみ始めたようです。
雪が少ない冬だったので、開花は例年より早まるようですね。

まねーじゃ、またござっとこえ~!!




どーもっし、ぞーこー太郎です。

冷たい雨がしとしとと。花冷えの一日でした。

定休日とは名ばかりで、何かかんかと忙しくなる水曜日。
(先週は蔵王でスキーしたっけ。。。一週間の早いこと!)

午前中はだんご作り。
午後からは、今期2度目の味噌仕込みをしました。





今回も四斗樽に約75キロの味噌を2つ仕込みます。

○ 中小粒 白大豆 20キロ
○ 糀 20キロ
○ 塩 8キロ

○ 黒豆 20キロ
○ 糀 18キロ
○ 塩 8キロ

上記の2種類です。

大豆はどちらも去年作った無肥料・無農薬栽培のもの。

糀の米は、太郎初作りの無農薬栽培米を、しらたかノラの会で製麹。

塩はフランスの自然塩「ゲランド」を使用。

仕込みに使う樽は、太郎が大好き「樽平酒造」の吉野杉の杉樽。

いやはや贅沢な味噌です。

食べてみたい方は、非売品ですので蕎麦屋までござっとこえ~(笑)!!



...続きを見る
どーもっし、ぞーこー太郎です。

いよいよ年度末日ですね。

この時期はラジオの編成も変わったりするので、午前中ほとんど
ラジオをつけている身にとっては、体内時計のリズムも変わりますね。

そんな3月晦日の今日は、なんと6組21名の御来店!!
今期の平日昼の部では最高記録です。

こともあろうか、満席で順番待ちの事態も発生し
かなりお待たせしたお客様には御迷惑をおかけしました。

さて、いよいよ一年でもっとも忙しい4月に突入です。
気合を入れなおして頑張っていきまっしょい!!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

開店まえに薪ストーブを焚くのですが、どうも燃えが悪いので
閉店後、煙突掃除をしました。

タールがどっさり。これでは排煙しにくいわな。


今日は5組10名の御来店。
月曜日ですが春休みだからでしょうか、遠来と思われるお客さまが
結構ありました。

夜は「ながい有機栽培研究会」の発足準備会に参加。

どのような形であれ、有機農業の裾野が広がることは良いですね。
太郎は今年も米作りにチャレンジします!!
どーもっし、ぞーこー太郎です。

つくしが顔を覗かせました。
ふきのとうは、中々出会えない早春です。

今日は4組10名の御来店。
まあまずまずの日曜日でした。

そして本日3月29日は、いつもお世話になりっぱなしの
親方の奥さん、ミチコさんのお誕生日。


かぶのステーキ、筍の土佐煮、豆味噌ポテトコロッケ


@作 イチゴのロールケーキ

親方一家と御馳走を囲み、楽しい晩餐でした。

どーもっし、ぞーこー太郎です。

昨夜から降った雪で、驚きの朝。
気温も朝夕は0℃と、寒い一日でした。

今日は4組6名の御来店。
そういえば土曜日はいつも静かなような気がします。

夕方、調布さんが来山。
これから忙しくなるであろうから、主に小僧のベビーシッターをしてもらいに
わざわざ東京から来て頂きました。

夜は、調布さんが行ってきたエジプト旅行のお土産で乾杯!!


飯豊町「がまの湯」のどぶろく。


エジプトのビール「ステラ」と、「切干大根とひじきとキャベツの玄米ガーリックチャーハン」


ナツメのチョコレート
どーもっし、ぞーこー太郎です。

春ですね、「筍の土佐煮」

またまたレンチャンアップです。
宿題や日記がすぐ溜まる性分は昔からでございます。。。

寒いです。日中は10℃にも届かず、夜には雪が降って来ました。
三寒四温どころか九寒十温といった感じの三月の末であります。

今日は1組4名の御来店。
昨日の調子はどこへやら。

午後からは伊佐沢児童センターの職員や保護者の皆さんの送別会でした。

今月は総会や送別会などで稼がせていただきました。
今のうちに体を慣らして、忙しい(であろう)4月に備えねば。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

寒いです。まるで季節が逆行しているかのようでして。
雪がちらちら舞っております。

今日は5組12名の御来店。
先週同様、仕事始めの木曜日が絶好調!!

バタバタしましたが、めでたく完売でございました。


写真は夜に開催した「いただき繕(ぜん)」の講習会の様子。

米沢出身の友人、ケイコさんが実践している食事法とその考え方を伺いました。

・自分の体と向き合うこと
・食を貪っていないか省みること
・水分補給の良し悪し
・塩(天然塩)の重要性と「減塩」の危険性

などなど、非常に興味深く、また理解し易い理論で納得納得。

8名の参加者の半数が、幼児を抱えてやって来た若いお母さんがたで
夜の蕎麦屋は賑やかでございました。

「いただき繕」の詳しい記事はこちらです。
どーもっし、ぞーこー太郎です。

久々に用事のない定休日。

山好きYOさんが滑りたいということで、皆で蔵王へ。

うちの小僧、スキー場デビューです。
寒くて震えてました。。。


太郎は高校の修学旅行以来のスキーです。
スキーとはおっかないものですな。
慣れるまで練習とお金が必要だと痛感。

スキーを終えると、温泉→ラーメン→おにぎりカフェ→厨房用品店
→公園でコーヒータイム→大きい本屋さん

と、豪遊して満足満足。
久しぶりにたくさん遊んで楽しい休日でありました。

YOさんは深夜バスで帰京。
小僧が大変お世話になりました!!
  
今日 1件
昨日 9件
合計 47,966件