南陽市 | 夕鶴の里
お知らせ
館報157号発行
{PDF}
ダウンロード
503.2KB_
Adobe PDF
夕鶴の里館報第157号を発行いたしました。
今月号は武田正先生がお書きになった「だんご下げの由来」と題した原稿を発見しましたので、そのお話を掲載しています。
当館は月曜日ですが、祝日ですので本日も開館しております。
雪が降って寒い一日のようですが、心温まる民話を聞きに是非ご来館いただければと思います。
2024.01.08:
yu-duru
コメント(0)
::[
メモ
/
お知らせ
]
企画展開催のおしらせ
{PDF}
ダウンロード
488KB_
Adobe PDF
当館では、今年も2月6日(火)より企画展「夕鶴のひな飾り展」を開催します。
今年度は制作者が1人増えて4人となりました。展示の打ち合わせで制作者さんからお話をお聞きしたところ、いつも以上の華やかな展示が期待できそうです。
是非、ご覧いただければと思います。
2024.01.05:
yu-duru
コメント(0)
::[
メモ
/
お知らせ
]
開館のお知らせ
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
夕鶴の里は、本日(1月4日)より開館しております。
皆様のご来館をお待ちしております。
2024.01.04:
yu-duru
コメント(0)
::[
メモ
/
お知らせ
]
年末年始の休館のお知らせ
{PDF}
ダウンロード
56.1KB_
Adobe PDF
夕鶴の里年末年始休館についてお知らせ致します。
12月29日(金)〜1月3日(水)まで休館させていただきます。
1月4日(木)は、平常通り9時から開館しますので、是非お越しください。
2023.12.27:
yu-duru
コメント(0)
::[
メモ
/
お知らせ
]
フォトギャラリーが新しくなりました
語り部の館玄関にある南陽写友会(遠藤博会長)のフォトギャラリーが展示替えで新しくなりました。
今月は金田眞一さんの作品展です。北海道の鶴居村で撮影された美しいタンチョウヅルを見ることが出来ます。どの作品の鶴も躍動感があり見入ってしまいます。金田さんの作品展は2月末までといつもより期間が長くご覧になれます。
入場は無料ですので是非ご覧になってください。
2023.12.27:
yu-duru
コメント(0)
::[
メモ
/
お知らせ
]
夕鶴の里館報156号発行
{PDF}
ダウンロード
810.6KB_
Adobe PDF
11月は友の会の交流会でそば打ち体験が開催されたり、山大生フィールドプロジェクトの閉講式などが行われました。
是非ご覧ください。
2023.12.09:
yu-duru
コメント(0)
::[
メモ
/
お知らせ
]
フォトギャラリーが新しくなりました
語り部の館玄関にある南陽写友会(遠藤博会長)のフォトギャラリーが展示替えで新しくなりました。
今月は齋藤徹さんの作品展「染まる山、湖 美の秋絶景を撮る」です。
今年の秋に撮られた美しい景色を見ることが出来ます。「トンネル抜けて」は新潟県弥彦公園の紅葉谷の美しい紅葉をトンネルのアーチで切り取ったような作品です。
入場は無料ですので是非ご覧になってください。
2023.11.26:
yu-duru
コメント(0)
::[
メモ
/
お知らせ
]
夕鶴の里館報155号発行
{PDF}
ダウンロード
521.3KB_
Adobe PDF
10月には大イベントの「民話まつり」が開催されました。
また、行楽の秋で多くのお客様が来館されました。
今月の館報155号では、そういった記事を盛沢山
掲載しておりますのでご覧ください。
2023.11.10:
yu-duru
コメント(0)
::[
メモ
/
お知らせ
]
フォトギャラリーが新しくなりました
語り部の館玄関にある南陽写友会(遠藤博会長)のフォトギャラリーが展示替えで新しくなりました。
今月は遠藤博会長の作品展「蔵王の花と風景」です。
蔵王に自生する美しい花と風景は実際に訪れた気分になります。
入場は無料ですので是非ご覧になってください。
2023.10.27:
yu-duru
コメント(0)
::[
メモ
/
お知らせ
]
<<前のページ
次のページ>>
お知らせ
日記
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
お問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by 夕鶴の里
夕鶴の里館報第157号を発行いたしました。
今月号は武田正先生がお書きになった「だんご下げの由来」と題した原稿を発見しましたので、そのお話を掲載しています。
当館は月曜日ですが、祝日ですので本日も開館しております。
雪が降って寒い一日のようですが、心温まる民話を聞きに是非ご来館いただければと思います。