お知らせ
|
|
{PDF} ダウンロード 373.9KB_Adobe PDF
当館では企画展「近代山形旅行案内展」を開催しております。 明治から昭和初期までの山形県への時間旅行をお楽しみいただければと思います。 さて、企画展に該当する昭和10年の山形県勢からこの頃の山形県と現在の山形県とを比較してみたいと思います。 まずは人口です。昭和10年の山形県の人口は約111万7千人でした。令和4年5月時点の山形県の人口は約104万5千人だそうです。因みに世帯数は昭和10年は約18万5千世帯。令和4年は約40万世帯だそうです。倍以上の違いですね。 次にサクランボの収穫量は昭和10年約1,650tに対して、現代のここ10年の平均では約13,800tと約8倍の収穫量になりました。しかし、変わらないのはサクランボの収穫量が日本一ということです。今年もまた美味しいサクランボが沢山収穫できればと思います。 ※画像は昭和13年頃の山形県の地図です。 |
All Rights Reserved by 夕鶴の里
今月は渡部俊一さんの作品展です。紅葉の様子の写真を見ると秋が間もなくやってくるなと感じました。
入場は無料ですので是非ご覧になってください。