最上義光歴史館

最上義光歴史館
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
 先日、徳島市在住の最上家ゆかりの方から、書簡や連歌などの資料および刀剣を山形に預けたいとのお話をいただき、連歌を専門的に研究されている山形大学の先生とともに当館学芸員が徳島のご自宅に伺いました。計100点近い資料で、先に文書類だけを山形に送り、詳細を調査しているところです。特に連歌関係の資料には貴重なものもありました。
 そんな折、今年の山形県の高校入試の国語の試験では、連歌にかかわる出題がありました。しかも古文ではなく現代文で「AIと連歌を巻く」という題の評論です。歌人で細胞生物学者でもある永田和宏さんが「京都新聞」の日曜のコラム「天眼」に執筆されたもので、2023年11月5日に掲載されたものです。まずはこれを高校入試にした出題者のアンテナの高さに脱帽してしまうわけですが、話題がAIであることもさることながら、そのタイトルにある「連歌を巻く」という言葉にも受験生は面喰ったのではないかと思います。
 以前この館長日誌でも、連歌とAIについて少々触れたことがあり、そこではAIとからむのは何年か先の話かな程度の認識でしたが、永田さんは「AI と連歌を卷いてみませんか、という魅力的なお誘いをいただき、先日東京でその会に参加してきた。」とのことです。ちなみにこの「巻く」というのは、連歌を行うことを言い、詠まれた歌をすべて懐紙に記録しそれを「一巻」と数えることに由来します。ついでに、連歌の途中のことを「まきかけ」といい、なかなか句を続けられないことを「まきあぐね」といいます。
 さて、その出題文では、「AI生成文は、ある言葉が来た時に次にどんな言葉が続く確率がもっとも高いかを割り出してつくるので、既視感があるとか優等生的などと評される。しかし、短歌や詩では.そのような言葉の続き具合をもっとも嫌がる。そして、私たちが持つ言葉は、現実の世界に対応するには隙間だらけなのであり、あえて表現されなかったものにこそ思いを致す、実はそれこそが「読む」という行為なのである。隙間を読むことが大切なのである。その意味で、創作という行為、そして読みや鑑實という行為は、人にしかできないものと言ってよい。」としながらも、「その連歌であるが、当たり前の言葉の付け方にならないよう確率の低い語の選択を許すなど、いくつかのチャレンジをその場で模索しながら、会場と一体となって進行した。圧倒的なAIの進化の速度を考えると、一年後に対戦してみれば、結構、互角の応酬が期待できるのかもしれない。」と結びます。
 連歌には、その決まり事をまとめた「式目」があり、これは言ってしまえば連歌をつまらなくしないためのルールなのですが、そこには使用回数が限られる言葉やら、月や花の句がくる位置とか、同じ字や同じ景事を続けないなどとあります。ただ、こうしたことに従うだけなら、むしろAIのほうが間違いないでしょう。しかし語句の選択にあっては、確率の低い語を選ぶだけではきっとだめで、これは芸人さんで言えば、そのままのオチばかりのギター侍ではなく、かと言ってコウメ太夫の次元ではどうなのかということなのです。
 さらに連歌の展開にも課題があります。例えば発句(1句目)は季語を詠みこみ、脇句(2句目)は、発句の方向性を変えないように添えるように付け、第三(3句目)では、発句と脇句を転じ季節も変えて詠みます。また、連歌にも序破急があり、連歌を記録する懐紙は百韻の場合4枚用いるのですが、1つ目(初折)は序としてしとやかに、2つ目(二折)はさぬき句という賑やかな句を、残り(三折・名残折)は逸興ある句をとなっています。句と句の関係までならある程度プログラム化できそうですが、序破急となると全体の流れが見通せるものが必要となり、どのような句が「序」でどのような句が「急」なのか、これも単なる語句の出現確率の問題だけで対応できるものとは思えません。それでもそのうちAIは、「しとやかな句」とか「賑やかな句」などをなんとか形にしてしまうような気もします。


(→裏館長日誌に続く)
《2025年2月の利用者アンケート集計結果》

 この集計結果は令和7年2月1日から同28日の間に入館した利用者を対象に行ったアンケートを集計したものです。

企画展  (2/1 ~ 2/28)
開館日数・・・・・・・・・・・・・24日間 
入館者数・・・・・・・・・・・・・1,450名
回答者数・・・・・・・・・・・・・19人


1.本日は最上義光歴史館に
   ①企画展を見に来た・・・・・・・・・・・5%
   ②常設展示を見に来た・・・・・・・・・・74%
   ③両方見に来た・・・・・・・・・・・・・21%
①③の方、企画展を何で知りましたか??
(1)ポスター・チラシ等・・・・・・・・・・・40%
(2)歴史館のホームページ・・・・・・・・・・20%
(3)新聞・テレビ・ラジオ等・・・・・・・・・20%
(4)広報やまがた・・・・・・・・・・・・・・0%
(5)知人から聞いた・・・・・・・・・・・・・0%
(6)通りがかり・・・・・・・・・・・・・・・20%
(7)その他・・・・・・・・・・・・・・・・・0%

②の方 最上義光歴史館をどこで知りましたか??
(1)旅行雑誌・・・・・・・・・・・・・・・・0%
(2)歴史館のホームページ・・・・・・・・・・14%
(3)インターネット・・・・・・・・・・・・・36%
(4)新聞・テレビ・ラジオ等・・・・・・・・・7%
(5)広報やまがた・・・・・・・・・・・・・・0%
(6)知人から聞いた・・・・・・・・・・・・・7%
(7)以前から知っていた・・・・・・・・・・・21%
(8)観光案内所 (駅など)・・・・・・・・・・・7%
(9)通りがかり・・・・・・・・・・・・・・・0%
(10)その他・・・・・・・・・・・・・・・・・7%

2.歴史館の入館は何回目ですか??
(1)はじめて・・・・・・・・・・・・・・・・84%
(2)2回目・・・・・・・・・・・・・・・・・11%
(3)その他・・・・・・・・・・・・・・・・・5%

3.ご覧になられた感想
3-1内容はいかがでしたか??
  企画展
   ①大変よかった・・・・・・・・・・・・・68%
   ②よかった・・・・・・・・・・・・・・・32%
   ③ふつう・・・・・・・・・・・・・・・・0%
   ④つまらなかった・・・・・・・・・・・・0%
  常設展示
   ①大変よかった・・・・・・・・・・・・・68%
   ②よかった・・・・・・・・・・・・・・・32%
   ③ふつう・・・・・・・・・・・・・・・・0%
   ④つまらなかった・・・・・・・・・・・・0%

3-2最上義光と最上家について??
   ①よくわかった・・・・・・・・・・・・・68%
   ②わかった・・・・・・・・・・・・・・・32%
   ③わからなかった・・・・・・・・・・・・0%
   ④どちらともいえない・・・・・・・・・・0%

3-3施設内容について
  (1)また来館したいですか??
   ①また来たい・・・・・・・・・・・・・・100%
   ②今回のみでよい・・・・・・・・・・・・0%
(2)人に来館をすすめますか??
   ①来館をすすめる・・・・・・・・・・・・100%
   ②来館をすすめない・・・・・・・・・・・0%

4.ボランティアの案内はいかがでしたか
   ①よくわかった・・・・・・・・・・・・・58%
   ②わかった・・・・・・・・・・・・・・・5%
   ③ふつう・・・・・・・・・・・・・・・・0%
   ④つまらなかった・・・・・・・・・・・・0%
   ⑤案内を依頼していない・・・・・・・・・37%   

~利用者の声~

宮城県仙台市 男性/40代
無料でしたが、入場料をとって、いろいろと内容(映像資料など)を充実させても良いのではないでしょうか。

兵庫県宝塚市 男性/20代
最上義光のかっこよさを伝えたい。ボランティアの方が親切だった。

宮城県仙台市 男性/40代
是非ボランティアの方に(案内を)お願いするとよい、とてもよかったです。すごく楽しく解説いただいて、無料ででありがたい。また来ますボランティアさん!

宮城県仙台市 女性/50代
ボランティアの方のお話を伺わないとわからい風刺画等、大変わかりやすく解説いただきました。ありがとうございました!

埼玉県新座市 男性/40代
展示も大変充実していて見応えがありました。ボランティアの方の案内は大変勉強になりました。最上氏のことがとても良くわかりました。

千葉県印西市 男性/30代
展示物の見ごたえがあった。

宮城県仙台市 男性/10代
ボランティアの方が大変よかった。おしえてくれてありがとう。めっちゃだいすきです。

栃木県宇都宮市 男性/50代
そば屋の隠し酒(五薫)のお話がよかったです(笑)山形は最上家!と思っていましたが、いろんなドラマがあるのがわかって、とても興味が高まりました!!ボランティアの方の本物のご紹介がわかりやすくてよかったです!

神奈川県横浜市 男性/50代
説明が熱い!ボランティアさん最高でした!

山形市 男性/50代
ボランティアの方がどんどん話をしてくれる。最上家の系列がよくわかった。

大阪府茨木市 女性
雪でも道が安心、量も多くなくすっきり入れる施設だったので人にすすめたい。窓口の方が気持ちよい対応でした。駅からの道案内があまりない。あらかじめホテルできいたので、何となく分ったが、それでも途中、病院、NHKと並び、これでまちがっていないよなと心配だった。

山形市 女性/60代
義光のことがよくわかり入館料無料なので人にもすすめたい。入館無料なのはうれしい。入口がよくわからなかった。もしかして本日は休館かと思った。偉大な義光公、もっとPRしたらどうか。

奈良県奈良市 女性/30代
ボランティアの方の説明がわかりやすかったです。熱心に説明してくださった。解説(現代語訳)がわかりやすくよかったです。

北海道札幌市 男性/50代
ボランティアさんの話がとても詳しく勉強になりました。ありがとうございました。

山形市 女性/40代
説明がわかりやすかったので、人にもすすめたい。

山形市 女性/40代
陶器良かった~!!

埼玉県川口市 男性/50代
ご親切にありがとうございました。

※当館サポーターの個人名は「ボランティア」または「ボランティアさん」に変更しています。