最上義光歴史館
ログイン
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
カテゴリー
ALL
歴史館からのお知らせ
最上家と最上義光について
収蔵品の紹介
調査/研究報告
HOME
刊行案内
施設のご利用案内
歴史館周辺の見どころ
アクセスマップ
歴史館カレンダー
やまがた歴史年表
義光からの挑戦状
なんでも歴史相談室
歴史年表
歴史用語集
歴史リンク集
歴史マップ
歴史館だより
片桐繁雄執筆資料集
●
トップページ
■
お知らせ
■
最上氏と最上義光
├
最上氏と義光について
├
最上家をめぐる人々
├
小野末三論文集
├
最上家臣余録
├
郷土の歴史
└
最上義光略年譜
■
歴史館について
├
沿革と概要
├
収蔵資料について
├
書籍のご紹介
└
利用者アンケート集
■
Material in English
├
Guide to our Exhibits
└
Saijoki -
The Mogami Chronicles -
■
ご利用案内
├
アクセスマップ/所在地
├
開館時間/休館日/入館料
└
見学の裏ワザ
最上義光歴史館
〒990-0046
山形県山形市大手町1-53
tel 023-625-7101
fax 023-625-7102
(
山形市文化振興事業団
)
メモ
【ユーカリの記 その5】霞城公園偵察へ…
霞城公園の桜も見ごろですね。
今日は、お花見をする人々で賑わっておりました。
4月21、22日は観桜会が開催されます♪
最上義光歴史館の守り神!?我らが武将隊も参戦いたします〜パチパチパチ。
《観桜会への武将隊の出陣予定》
日時:平成30年4月21日(土)、22日(日)
両日とも午前10時〜12時、午後2時〜4時まで
当日は、武将隊との写真撮影が可能です、パシャリ。
※雨天時は、予定が変更される場合もございます。
お待ちしております。
最上義光歴史館
:[
メモ
/
歴史館からのお知らせ
]
【ユーカリの記 その4】今日のおやつ
春は桜。
桜といえば、桜餅。
目にも美味しい桜&柏。
柏餅の餡は、なんと味噌餡!
これって山形だけでしょうか?
最上義光歴史館
:[
メモ
/
歴史館からのお知らせ
]
【ユーカリの記 その3】今日も桜は見ごろです
青い空とうす桃色の桜が映えますね。
こんな日は仕事をしている場合じゃありません(=ω=)ぐー
最上義光歴史館
:[
メモ
/
歴史館からのお知らせ
]
【ユーカリの記 その2】東大手門通りは満開ですよ〜
先週末は雨が続きましたが、ようやく太陽が顔を出してくれましたね。
歴史館のある東大手門通りの桜は満開!
お花見をしている人が朝から絶えません。
ブログの中の人は、花より団子なのでした。もぐもぐ。
手前は山形弁でいう「ぬた(ぬだ)」!
宮城あたりでは、「ずんだ」と言いますね。
おなずとうほぐでもこどばがつがうんだな〜おもしぇ〜(意:同じ東北でも言葉が違いますね。面白いなぁ。)
最上義光歴史館
:[
メモ
/
歴史館からのお知らせ
]
【ユーカリの記 その1】中の人が変わりました
こんにちは。
ご好評をいただいておりました歴史館ブログ【棗(なつめ)の記】は、前回をもって完結いたしました。応援ありがとうございました!
そして?
なんと!
中の人を変えて、歴史館ブログは続いていきます。
これからも最上義光歴史館をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
4月8日現在、東大手門通りの桜はほぼ!満開です。
あいにくの雨模様ですが、しっとり濡れた桜も綺麗ですね。
最上義光歴史館
:[
メモ
/
歴史館からのお知らせ
]
企画展示「鐵[kurogane]の美2018」はじまりました!!
■
名称
「鐵[kurogane]の美2018」
〜郷土の刀工 - 月山、水心子正秀、庄司直胤、斎藤清人〜
■
会期
4月4日(水)〜7月18日(水)
■
内容
当館収蔵品(寄託資料も含む)の中から室町時代から幕末までの山形ゆかりの刀剣資料10振を公開しています。
このたびは、新たに寄託された水心子正秀の作刀2振り(うち1振りは山形県指定有形文化財)と収蔵品の中から月山、水心子正秀、庄司直胤、斎藤清人の作品8振りを展示しました。
■
展示刀剣
1 太刀 銘 月山定吉作二月十一日
2 刀 銘 月山正信作
3 刀 銘 軍勝作 (附黒蝋色立鼓柄打刀拵)
4 短刀 銘 水心子正秀/八月日
5 刀 銘 (表)以五郎入道正宗末孫源綱広嫡伝正秀作之
(裏)寛政二年二月日 遠州横須賀臣三秀
綱広嫡扇谷住人 山村直三郎
6 刀 銘 水心子正秀/ 寛政三年八月日
7 脇指 銘 (三日月)大慶直胤作/文化二年八月日
8 槍 銘 出羽国大慶庄司直胤作之/文化九年秋八月大吉祥日
9 薙刀 銘 荘司美濃介藤原直胤(花押) /嘉永二年二月日(刻印)(宮)
10 脇指 銘 清人/元治元年二月日
※4,5は初公開。5は山形県指定有形文化財
【郷土の刀工プチ☆プロフ】
山形ゆかりの刀鍛冶のプチ☆プロフィールです!!
■月山刀工(がっさんとうこう)
月山・定吉(さだよし)・正信(まさのぶ)・軍勝(ぐんしょう/もろかつ)
月山刀工は、鎌倉時代から室町時代にかけて霊峰月山を望む寒河江・谷地地方を本拠地として活躍した刀工集団です。月山刀工の特徴は、刀身全体に波状の模様「綾杉肌(あやすぎはだ)」がみられることです。
■水心子正秀(すいしんしまさひで/1750-1825)
江戸時代の後期に活躍した山形県南陽市出身の刀鍛冶です。山形藩秋元家の抱え鍛冶で、古い時代の刀や鉄・鍛冶技術の研究をした名工にして大学者です。また、多くの門人を育てて、江戸時代になって衰退した刀鍛冶業界を再び盛んにしました。
■庄司直胤(しょうじなおたね/1779-1857)
江戸時代の後期に活躍した山形城下鍛冶町出身の刀鍛冶です。江戸で水心子正秀の弟子となって、後に山形藩秋元家の抱え鍛冶になります。師匠の正秀や山浦清麿(やまうらきよまろ)とともに「江戸三作(えどさんさく)」と評された名工です。
■斎藤清人(さいとうきよひと/さいとうきよんど/1827-1901)
幕末に活躍した庄内温海出身の刀鍛冶です。江戸三作のひとり山浦清麿に学び、後に帰郷、幕末の名工として語られます。割腹自殺した師匠清麿の刀債(未納の刀)を完済した美談も有名です。
最上義光歴史館
:[
メモ
/
歴史館からのお知らせ
]
前のページへ
次のページへ
■
ダウンロード
├
最上義光からの挑戦状!
├
見学の手引き
├
解説シート
├
スクリーンセーバー
├
壁紙/アイコンバナー
└
ペーパークラフト
■
こどもページへGO!
■
周辺の見どころ
■
スタッフレポート
■
キーワード検索
members login
powered by
samidare
system:
community media
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ