最上義光歴史館

最上義光歴史館
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
 俳優の西田敏行さんが先日、お亡くなりになりました。西田さんというと、猪八戒だったりカメラマンだったり釣り人だったり、そうそう、タブチくんもやっていましたが、あの大河ドラマでは家康や秀忠、吉宗役などを務め、秀吉にも扮していました。
 大河ドラマと言えば最近、最上義光が主役の大河ドラマをという活動をされている団体の方々がお見えになり、短い時間でしたがお話をしました。
 主に「山形市史」にあることを話題としたのですが、そもそも最上家は、地方の豪族から発したものではなく、清和天皇や足利一族につながる血筋ゆえ、義光は良くも悪くも中央志向がありました。ゆえにその文化などに憧憬をもち、また京都などにいることも多かったことから、連歌師や僧などと連歌などを嗜むなどしていました。
 また、領土安寧のために信長・秀吉・家康などへの接近をはかりました。当館の重要展示品である鉄砲痕のある兜は信長より賜ったものであり、秀吉には奥州仕置きの際にみずから妻子を人質として渡し、秀次には駒姫を側室として嫁がせ、家康には次男の家親が10歳のとき徳川家康の家臣として仕えさせます。当時の戦国武将としては特別なことでないかもしれませんが、東北の大名としては中央政権との接触が著しいのです。特に義光(1546-1614)と家康(1543-1616)とは全く同時代であり、義光は亡くなる3カ月前にも病を押して駿府城に家康を訪ね、家康から薬や見舞いを賜るなどしています。
 ここからもわかるとおり、義光や山形だけをクローズアップするのではなく、信長・秀吉・家康との関わりや都での過ごし方、伊達や上杉といった大名との関係を描くことがドラマの鍵になるということです。
 また、義光の生涯を物語るにあっては、2歳下の妹の義姫が不可欠な登場人物となります。伊達正宗の母でもあり、また戦などでも重要な役割を担う人物で、そのエピソードは義光以上に興味をそそられます。ドラマ化においては、むしろ彼女を中心にして物語を進めた方が面白く、そしてまた、狂言回し的な役やナレーション役も担えそうです。などという話となりました。また、さまざまな武家に出入りできる連歌師は情報屋でもあり、妙味のある役どころではという話も。
 実はここだけの話ですが、館内展示の案内をするとき、義光だけの話では上の空でも、伊達や上杉(直江兼続も)の名前を出したとたん、話の食いつきが違います。また、地方を舞台にしたとき、お国自慢的なドラマになってしまうと、ほとんどの場合失敗します。話の流れが分断したり、鼻についたりするためです。地方が舞台のドラマ場合これが重要で、聖地だとかなんだとかは結果としてついてくるものです。
 さて、大河ドラマで最高の視聴率を誇ったのが「独眼竜政宗」です。「独眼竜」というのは、唐の猛将で隻眼の李克用が「独眼竜」と言われていたことに由来する呼称です。一方、義光は「虎将」と呼ばれています。これは義光が慶長十六(1611)年3月に従四位上左近衛少将に叙任され、その中国の官称である「虎賁郎将」に由来します。
 ここで勘のいい皆様はお気づきのこと思われますが、この二人を合わせると、なんと「タイガー&ドラゴン」となります。つまりはあのドラマか、ということで、なんとなく西田敏行さんにもつながります。とは言え、大河ドラマのタイトルとしてさすがに、このままこの「タイガー&ドラゴン」とするわけにもいかず、例えば「みちのくタイガー&ドラゴン」というのではどうでしょう。う〜む、やはりこれでは、一気に力が抜けてしまう感じですが、福島出身の西田さんはどう思われるでしょう。
 ところで時代劇というと、最近はどうも下火とのことですが、そんな中、最近話題になっているのが「タイムスリッパ−侍」という映画です。幕末の会津藩の侍が、長州藩の侍と刃を交えたとき雷に打たれ、現代の時代劇撮影所にタイムスリップしてくるという話です。低予算でスタッフが出演者も兼ね、撮影所の場所も人もその面白さに商売抜きで協力した作品とのこと。
 おっと、ここで閃きました。ならば、「タイムスリッパ− タイガー&ドラゴン」というのはどうでしょう。義光と政宗が雷に打たれて現代に。その、大河ドラマとしては絶対に無理とは思いますが。せめてテーマ曲でも一節。〽トンネル抜ければ〜ぁ、山が見えるから〜ぁ、そのままドン突きの〜ぉ、長谷堂城址で〜ぇ。ダメですよね、やっぱり、スミマセン。

(館長裏日誌)
 ここしばらく展覧会の企画をネタに、脇道ばかりに逸れていて、まあ、いつもそうではありますが、今回は普通に歴史的事件の話題でも。さっそくですが、中学レベルの日本史の問題です。朝鮮出兵に関するものですが、家庭教師で有名な某社の穴埋め問題から。(出典「Try iT」)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 朝鮮出兵…最終的には(   )の征服が目的
  1592年(   )の役 … 首都・漢城を占拠するも、朝鮮水軍に苦戦
  1597年(   )の役 … 秀吉の死によって、翌年に兵を引きあげる
 豊臣氏に仕える大名の多くが兵を失い、力がおとろえる
  → 朝鮮出兵に参加しなかった(    )が力をつけていく
  → 朝鮮から連行された陶工(陶磁器職人)により(   )焼などがつくられる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 それでは解答と解説を。まず、征服しようとした場所ですが、「朝鮮出兵」というからには最終的には「平壌」あたりか、というとそうではなく答えは「明」。まあ、でかい話ではあります。つまり朝鮮は明への経由地という位置づけです。
 続いて「(   )の役」ですが、個人的なことですが、高校入試に社会科がなかったためこれは難問でして、答えは「文禄」と「慶長」で、まとめて「文禄・慶長の役」とも言うそうです。そして、力をつけたのは誰か。「最上義光」も朝鮮には渡っていないのですが、力をつけていくのは「徳川家康」とのこと。この「力」というのは、「兵力」ではなく「政治力」のことをいうのでしょう。
 最後は「有田」を正解としていますが、「波佐見」が好きな人とか、「伊万里」でもいいんじゃないとか、いろいろとご意見もあろうかと。まあ、中学生でそんな面倒なことを言う人も少ないとは思うので、まずは「有田」ということで。
 次はオリジナルの問題を。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 豊臣秀吉が朝鮮出兵を行った理由は次のどれですか。
ア 急成長を遂げてきた豊臣家が、諸将の俸禄とするために、次々と新たな領地の獲得を必要としていたため(領土拡張説)
イ 国内統一や権力集中を図るため、国内の動乱を外に向けさせようとしたため(動乱外転説)
ウ 朝鮮は対馬に従属していると秀吉が誤解し、国内統一の延長として朝鮮を征伐しようとしたため(領土誤解説)
エ 明との勘合貿易や通商貿易の拡大を目指したが、朝鮮が明との仲介要請を拒否したため(勘合貿易説)
オ 天下統一による平和を、海上においても実現するため(統一による平和推進説)
カ スペインの侵攻やキリスト教宣教師の進出をくいとめるため(侵略阻止説)
キ 明征服後に後陽成天皇を北京に移し、日本の天皇には良仁親王か智仁親王をいただき、豊臣秀次は中国の関白に、朝鮮は羽柴秀勝か宇喜多秀家に与えるため(大陸経略構想説)
ク 秀吉自らは「日輪の子」であるという感生帝説を主張し、明を征服して日本の風俗や文化を未来永劫に植え付けるため(妄想征服欲説)
ケ 妹の朝日姫、弟の秀長、息子の鶴松、千利休、母の北政所の死が続き、精神を病んだあるいは認知症を発症したため(精神疾患説)
コ 息子の鶴松を幼くして失い、悲嘆のあまり自暴自棄に陥ったため(鬱憤説)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 以上、さまざまな学説等があるのですが、正解は不明です。従前はコの(鬱憤説)が有力だったのですが、秀吉が唐入(明国征服)の構想を描いていたのは、天正十五(1587)年の九州遠征の頃からであり、鶴松が亡くなる(1591)以前のことです。近年ではエやカを背景とした「東アジア交易の独占支配」説が有力のようです。
 実は明国侵攻を最初に発案したのは織田信長であり、彼は海外事情に精通し、貿易の重要性を認識していたため、朝鮮に対明貿易の仲介を求めていました。秀吉はその「信長の野望」を果たそうとした、という説もあります。この他にも諸説あり、自己顕示欲説とか、複数の理由が重なっているという説ももちろんあります。
 朝鮮出兵は、日本国内50万人と言われる兵力のうち20万人が駆り出されていますが、その理由がアやイとか、ましてケやコでは従う気にもなれないわけで、せめてオやカぐらいの大義名分がほしいところでしたが、とにかく実際は、呆れつつもこの老天下人の決定に従うほかはなかったようです。
 さて、この朝鮮出兵に最上義光はどう関係しているのか、それは裏館長日記で。

(→裏館長日誌)