最上義光歴史館

最上義光歴史館
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
先日の列島を縦断していった台風が夏の名残も連れて行ったようで
連休中は最高気温が30度を超えていたというのに、
昨日今日は20度程度までしか上がらず。朝晩は寒いくらいの気温です。

ただ今歴史館には遠方からのお客様方、石灯籠さんと燭台さんご一行が
来館されております。

質感の再現まで徹底されており細部まで素晴らしい造り!


館外撮影の背景に山形城東大手門の写真をご用意しております。


館内ロビーにもパネルや秋の味覚のお膳が整えられております~!

9月に入り朝晩は涼しくなりましたが日中はまだまだ暑い日があります。
本日の山形は快晴、日差しが照り付けて最高気温32度の予想です。

さて、当館で販売しております花笠が!
ニッカリ青江友の会東北支部みなみそうまんば様のSNS
にてご紹介いただきました!


ご紹介いただいた通常カラーの赤に加えて
レアカラーの青も入荷いたしました。
通常カラーよりも数が少なくなっておりますので完売の際はご容赦ください。


特設展示/第二部「鐵[kurogane]の美2022」
 ~ 郷土刀 ― 新々刀の名工と現代の匠 ~
令和4年10月10日(月/祝)までの開催です。
山形県ゆかりの新々刀の名工、
水心子正秀と庄司直胤、斎藤清人、池田一秀、
現代の匠上林恒平氏と弟子の髙橋恒厳氏の作品を展示しています。
この機会にどうぞご来館ください。




《2022年8月の利用者アンケート集計結果》

 この集計結果は令和4年8月2日から同31日の間に入館した利用者を対象に行ったアンケートを集計したものです。

常設展示  (8/2 ~ 8/31)
開館日数・・・・・・・・・・・・・27日間
入館者数・・・・・・・・・・・・・1,969名
回答者数・・・・・・・・・・・・・14人


1.歴史館をどこで知りましたか??
(1)旅行雑誌・・・・・・・・・・・・・・・・7%
(2)歴史館のホームページ・・・・・・・・・・0%
(3)インターネット・・・・・・・・・・・・・36%
(4)新聞・テレビ・ラジオ等・・・・・・・・・0%
(5)広報やまがた・・・・・・・・・・・・・・0%
(6)知人から聞いた・・・・・・・・・・・・・0%
(7)以前から知っていた・・・・・・・・・・・36%
(8)観光案内所 (駅など)・・・・・・・・・・・7%
(9)通りがかり・・・・・・・・・・・・・・・0%
(10)その他・・・・・・・・・・・・・・・・・14%

2.歴史館の入館は何回目ですか??
(1)はじめて・・・・・・・・・・・・・・・・86%
(2)2回目・・・・・・・・・・・・・・・・・7%
(3)その他・・・・・・・・・・・・・・・・・7%

3.ご覧になられた感想
(1)内容はいかがでしたか??
   ①大変よかった・・・・・・・・・・・・・71%
   ②よかった・・・・・・・・・・・・・・・29%
   ③ふつう・・・・・・・・・・・・・・・・0%
   ④つまらなかった・・・・・・・・・・・・0%

(2)最上義光と最上家について??
   ①よくわかった・・・・・・・・・・・・・71%
   ②わかった・・・・・・・・・・・・・・・29%
   ③わからなかった・・・・・・・・・・・・0%
   ④どちらともいえない・・・・・・・・・・0%

~利用者の声~

山形市 女性/60代
無料で入館出来ることをまだ知らない人が大勢いると思うので、もっと宣伝して欲しい。市報とかにも市民の方へ伝えていただきたいです。このような今の山形の礎を築いた人物のことを、より多くの人に知ってもらえたらと思います。

石川県加賀市 男性/20代
山形の歴史を知り、住民パワーの発生理由が理解できた。
義光 ヨシアキと読むのかヨシミツ? 城下町の区分け 例えば町民 武士 百姓

新潟県新発田市 男性/30代
名将 最上義光のことが良く分かりました。もっとこの大名について世間に知られることを祈っています。

真室川町 男性/10代
小学生の時に、最上義光について劇をしていろいろ知っていたけど、より分かった。

秋田市 男性/60代
ていねいであった。機会があればまた来たい。資料館見学で無料とは非常にめずらしいと思った。

大阪府吹田市 男性/40代
書物では得られなかったたくさんの知識が得られた。ごていねいにご説明頂き非常に楽しかった。

米沢市 女性/50代
時々来館させていただきたい。ゆっくり歴史を学べました。

富山市 男性/60代
山形県山形市の観光のPRの一端として、積極的にPRしていく事を、もっと推進していって下さい。

東京都江東区 男性/70代
とても詳しく歴史の流れを教えて頂きました。資料も義光時代以降をよく知ることが出来ました。有難うございました。これからも歴史の伝承をお願いします。

群馬県富岡市 女性/60代
ボランティアガイドさんの説明で大変良くわかりました。続けていただけると良いと思います。

※当館サポーターの個人名は「ボランティア」または「ボランティアさん」に変更しています。


《2022年7月の利用者アンケート集計結果》

 この集計結果は令和4年7月1日から同31日の間に入館した利用者を対象に行ったアンケートを集計したものです。

常設展示  (7/1 ~ 7/31)
開館日数・・・・・・・・・・・・・26日間
入館者数・・・・・・・・・・・・・1,493名
回答者数・・・・・・・・・・・・・15人


1.歴史館をどこで知りましたか??
(1)旅行雑誌・・・・・・・・・・・・・・・・0%
(2)歴史館のホームページ・・・・・・・・・・20%
(3)インターネット・・・・・・・・・・・・・27%
(4)新聞・テレビ・ラジオ等・・・・・・・・・0%
(5)広報やまがた・・・・・・・・・・・・・・0%
(6)知人から聞いた・・・・・・・・・・・・・0%
(7)以前から知っていた・・・・・・・・・・・40%
(8)観光案内所 (駅など)・・・・・・・・・・・0%
(9)通りがかり・・・・・・・・・・・・・・・7%
(10)その他・・・・・・・・・・・・・・・・・7%

2.歴史館の入館は何回目ですか??
(1)はじめて・・・・・・・・・・・・・・・・67%
(2)2回目・・・・・・・・・・・・・・・・・20%
(3)その他・・・・・・・・・・・・・・・・・13%

3.ご覧になられた感想
(1)内容はいかがでしたか??
   ①大変よかった・・・・・・・・・・・・・82%
   ②よかった・・・・・・・・・・・・・・・18%
   ③ふつう・・・・・・・・・・・・・・・・0%
   ④つまらなかった・・・・・・・・・・・・0%

(2)最上義光と最上家について??
   ①よくわかった・・・・・・・・・・・・・79%
   ②わかった・・・・・・・・・・・・・・・21%
   ③わからなかった・・・・・・・・・・・・0%
   ④どちらともいえない・・・・・・・・・・0%

~利用者の声~

鶴岡市 男性/20代
ボランティアガイドがありがたかった。教育旅行では助かります。

鶴岡市 女性/50代
ていねいに説明していただき、ありがとうございました。指揮棒体験とても良かったです。

鶴岡市 男性/50代
説明があるととてもわかりやすく、興味深く聞いていました。エピソードも織り交ぜていただき、子供たちに印象的な内容だと思いました。ありがとうございました。

山形市 男性/40代
ガイドしていただいて、とても勉強になりました。

新潟市 男性/50代
特別展などあればまた来たいと思います。

山形市 男性/20代
ガイド、大変参考になりました。個人的には最上と水戸徳川家の話が一番興味もちました。いい時間でした。

山形市 男性/60代
詳しく説明いただきありがとうございました。

茨城県つくば市 男性/50代
とても楽しく拝見いたしました。ありがとうございました。

東京都北区 男性/30代
案内をして頂いたボランティアガイドさんの充実した解説により、新たな情報を多く得ることができました。どうしても軍略面に注目が行きがちですが、文化を愛した武将という側面が新たに分かりました。志村、鮭延以外にも、どのような家臣(氏家氏など)がいたのかが分かる展示があると、さらに興味が深まるように思います。"

大阪市 女性/40代
案内して頂き、とても楽しく拝観できました。

※当館サポーターの個人名は「ボランティア」または「ボランティアさん」に変更しています。


先日、深夜放送のラジオで「山形の刹那的な夏が好き」だという県外の方の
投稿が読まれていたという話を聞きました。
「刹那的な夏」という表現になるほどなあと納得し、以来気に入っています。

例年7月中旬から連日の真夏日、今年もほぼ体温の気温に達していますが
山形で一般的な8月の月遅れ盆を過ぎると途端に秋の気配がしてくるので
この炎暑酷暑のひと月弱の日々はまさに刹那的な夏です…

さて、山形の夏といえば花笠まつり!

8月5日(金)~7日(日)に開催されます第60回山形花笠まつりの準備が進み
山形市役所周辺もすっかりお祭りの姿になっております。
山形市中心部での開催は3年ぶり、例年5・6・7日の開催日固定なので
2016年以来の全日程週末開催となりますね!


今年も文翔館を背景にしてゴール地点の花笠アーチが設置されていました。


裏側には山形のおいしいものいろいろも。さくらんぼ・ラフランス・芋煮に
玉こん(からし付)もあるのがいいですね~。県の花の紅花もあります。

歴史館では、花笠まつり期間中は開館時間を1時間延長しております。
ご入館は17時30分まで、閉館は18時となります。
パレードの開始まで涼しい館内で過ごせますので、ぜひご来館ください。


特設展示/第二部「鐵[kurogane]の美2022」
 ~ 郷土刀 ― 新々刀の名工と現代の匠 ~
7月6日(水)より開幕いたしました。


本県にゆかりのある新々刀の名工と現代の匠の作品を展示しております。


特別展示として、刀匠 上林恒平氏による「刀のできるまで」公開中です。
鉄から刀へといたる姿が実物の2分の1の大きさで再現されています。

また「絹本著色 水心子正秀像(文化九年 相馬崇彦筆)」を
8月21日(日)まで特別公開いたします。
原本は会期前半のみの公開となりますのでご注意ください。




新柄バッジやマグカップなど新グッズに加え、刀剣関連も入荷いたしました。
商品によって数に限りのあるものもございますので、
気になる刀はどうぞお早めに入手されてください。