最上義光歴史館

観桜会も中止となり残念ですが、、、
少しでも皆様に春を感じていただくべく、桜情報をお知らせします。

快晴の霞城公園。


早咲きの桜が、ポツポツ咲き始めていました。


満開まではもうしばらくです。


一方

梅が今が満開です♪♪


春爛漫な霞城公園の様子をご紹介します♪

東大手門大手橋より、堀の水面のギリギリまで桜が。


土塁の上は桜のトンネルが続きます。


上を見上げれば青空が見えないほど咲き誇っています。


ピンク色のソメイヨシノ中に白い大島桜も♪


広場近くの紅枝垂はあでやかなお姿です。



満開の桜に囲まれて、義光公もご機嫌☆☆
休館中の歴史館より…

義光会の桜が満開となりました。

自宅でお過ごし中の皆様に、
少しでも春の空気を感じていただけたら幸いです。









また元気にご来館いただける日を
心より願っております☆
徐々に通常どおりに戻り始めた歴史館です。

夕暮れが迫る公園池です。
んっ?なにやら岩の上に見慣れぬカタマリが・・・


なんと珍しいお客様が!
ゆるりとくつろいでらっしゃいます!


久々の日記ネタに、
勇んでカメラ片手に近付いたところ・・・

あっ!
一気に警戒モードに・・・


・・・くつろぎのお時間をお邪魔してすみませんでした。
以後気をつけます・・・
今年もはじまりました、こども講座です。

今年初めての学校は!…と言いたいところですが、
よりによって「カメラを忘れる」というミスをおかしてしましました。

山形市立第四小学校さんすみません。
みんな一生懸命勉強してくれたのに、紹介できず残念です…

というわけで、
今年第2校目は、山形市立第一小学校さんです!

最上時代の城下町絵図で小学校の位置を確認です。
小学校東側に三の丸の堀があったんですね〜。


体験では、兜と指揮棒で義光になりきります。
マスクもなんだか兜とあってますね♪


一方先生たちはノリノリです。
「かかれー!!」とポーズも決まっています。


みんな熱心にメモをとりながら話を聞いてくれました。
兜と指揮棒の絵も上手に描いてくれましたよ。
ボランティアガイドさんが持ってきてくれました。


よく家紋につかわれています。
山形城最後の城主、水野家の家紋も沢瀉です。

葉が鏃(やじり)に似ているため、「勝ち草」として武将達に好まれました。


山形城の発掘調査でも、最上義光時代の沢瀉の鬼瓦が見つかっています!