最上義光歴史館

兜がいよいよ鶴岡に出発です。
日通さんの手により丁寧に梱包されて行きます。


輸送中の破損がないように、プロの技ですね〜。


箱に入れられ、歴史館を旅立ちました。


いってらっしゃいませ〜〜。


ぜひ皆様、致道博物館へ兜に会いに行ってください☆
暑い夏真っ只中、花笠祭りで大盛り上がりの中
8月7日(水)に今年度第1回目の義光塾が開催されました。

講師は山形大学の佐藤琴先生です。


「最上家ゆかりの絵画」というテーマでお話いただきました。
桃山絵画の特徴などを、代表する絵画を例にわかりやすく説明してくださいました。


歴史館だよりにもある「猿曳駒図」についてもお話がありました。
参加した義光会の皆さんも真剣に聞き入っています。
暑い日差しと、予想外の大雨に見舞われた8月8日(木)に
現在展示中の「山形めめめ」ギャラリートークが行われました。

大勢の方が参加して下さりました♪


解説するのは山形大学の学生さんです。
緊張しながら、勉強の成果を発表です!







皆さんお疲れ様でした。

展示は9月8日まで開催しております。
現在の番付表をつくる投票もやっています!
皆様の一票をお待ちしています☆☆
ようやく暑さも落ち着きましたね♪

最上義光に関する本が出版されました。

図説日本の城郭シリーズ14『最上義光の城郭と合戦』
保角里志著 戎光洋出版



裏表紙は歴史館所蔵の兜の写真ですよ☆
いよいよ公開となった『引越し大名』!

モデルになったのは、松平直矩公。
生涯7回の引越しをしたことで知られています。

山形へもお引越しされてまして、
1686〜1692年の間、山形藩主となった方です。
ちなみに父直基も1644〜1648年の間、山形藩主でした。

映画は山形へ来る一つ前、
姫路藩から日田藩(大分)への引越しです。



義光公も楽しみにされていますよ♪
毎年恒例の現地研修会。
今年は庄内を旅します!!

まずは羽黒山神社五重塔へ。
雨でより空気が浄化された参道を歩きます。


現在特別公開中の五重塔!
普段見ることの出来ない構造を間近にすることが出来ました。


続いて歴史館の兜が出張中の致道博物館へ。
古文書の読み方など学芸員の方から案内していただきました。
義光会の皆さんも熱心に質問していましたよ。


酒田の城輪柵跡では酒田市教育委員会の方から古代の山形について
お話を伺いました。
1200年前の歴史に感動です。


最期は最上義光にゆかりのある庄内町の北舘神社。
義光の家臣の北楯大学助利長が祀られています。
利長公の御子孫でもある宮司様よりご祈祷していただきました。