最上義光歴史館

5月18日は湯殿山神社の例大祭!


念入りにお参りです。


街中では雅な笛の音とともに、威勢のいい声が♪♪


お神輿のお通りです!!

って、いやいやまだ5月ですから!!!

と一人ノリツッコミ状態です。

暑い…暑い…
ピッカピッカの日差しがふりそそぎます。


35℃って…
木陰が恋しくてたまりません。
歴史館前の公園のベンチは避難所に…。


仙台博物館友の会御一行様が最上義光歴史館に!!
山形&仙台の友好も兼ねて、
最上義光公と伊達政宗公が待ち受けます。


戦国の世も過ぎ去り、令和の時代はみんなで仲良く記念撮影です♪


勉強熱心なみなさんは、当館のガイドさんの話を真剣に聞いていました。


外では政宗公が休憩中の小学生に向かって、
「最上義光さんの勉強しに歴史館に遊びにきてね〜☆」とお知らせ。
歴史館前&美術館前ではピンクなサツキが開花!
葉っぱの「ミドリ」vs花の「ピンク」で
ピンク圧勝です☆


サツキは江戸時代、武士や庶民に大流行したそうですよ。


花の絨毯に埋もれる美術館もすてきですね〜♪
山寺芭蕉記念館の展示替えのお手伝いにいってまいりました。
ガランとした展示ケースはとても広く感じます。
これを今から見ごたえある展示に埋めていきますよ!


少しでも資料が良く見えるように、魅力を皆さんに感じてもらえるように、
計測しながらの作業です。


完成した展示の様子は…ぜひ皆さんの目でぜひご確認下さい!!
芭蕉が旅した山形路を追体験できる素敵な展覧会です♪


芭蕉展−漂泊の俳人、その旅と文字−
6月7日(火)〜7月23日(水) 山寺芭蕉記念館
令和元年の争乱も過ぎ、平和を取り戻した公園池。
ほっと一息と思いきや…ん?んんん?


い〜〜ち。


に〜〜〜。


さ〜〜ん。


増えている…。
領主、一族郎党引き連れてきました。


しかも!!
隣国(歴史館)へ、その支配を広げようとしてきます。
そろって「エサくれ〜」と懐柔作戦を決行です。


しかし我々は金魚の皆さんをひどい目にあわせたことを忘れていません!
断固抵抗します!!

ちなみに公園池の水も豊富になり、金魚の皆さんも一安心♪
元気に泳いでおられます。