最上義光歴史館
最上義光歴史館前の公園は、すっかり秋模様です。
館外に出ると、金木犀の良い香りがします^ー^ 光明寺跡に生えているのは、キャラ?イチイ? 真っ赤で甘い実がたくさん。 しかし、種は毒があるそうなので食べてはいけませんよ! |
雲ひとつない秋晴れの山形♪
本日、最上義光歴史館の近くでは、秋のイベントが目白押しです。 交通規制のかかる道路がありますので、お出かけの際は下記のURLをご確認くださいね^^ まるごと山形祭りだワッショイの開催概要はこちら 豊烈神社公式ホームページはこちら 豊烈神社では打毬があるそうなので、後日、潜入レポートをお伝えできればと思います。 明日は、待ちに待った山形まるごとマラソンです。 台風の影響がないことを祈ります^人^ ちなみに、昨日ブログにアップした植物はキャラではないか?と、ボランティアスタッフさんから教えていただきました。 イチイとキャラは葉の長さが異なるそうです! 私には見分けるのは難しいですが…。 秋空の下の最上義光歴史館でした。 |
本日、11月3日は文化の日です!
霞城公園では、史跡山形城跡 二ノ丸土塁(北東部)の発掘調査現地説明会が開催されました。 私も早速、潜入です(・ω・ )三三3333 冒頭の画像は「肴町向櫓(さかなまちむかいやぐら)」の発掘現場です。 他にも、「屏風折れ土塀」というものを見学しました。 土塀には穴が空いており、そこから身を隠し弓や鉄砲で敵を攻撃します。 しかも、直線的な土塀ではなく、その名の通り、屏風のように折れ曲がった土塀です。 これにより、正面だけでなく左右から攻めてくる敵の認識がしやすくなる、という画期的なものだそう。 戦いのための工夫が凝らされていますね。 霞城公園といえば、今は「桜」のイメージが強いですが、やはり城なんだな〜と認識を新たにしました。 |
(C) Mogami Yoshiaki Historical Museum
当館所蔵≪長谷堂合戦図屏風(複製)≫が映りますよ〜。
☆放送日☆
9月25日(火)18:10から放送のNHK山形「やままる」内にて、当館ボランティアスタッフが解説いたします。
最上義光歴史館が映るのは20〜40分頃とのことです。
山形県内の皆さま、お見逃しなく^^