最上義光歴史館

傾奇御免!! 大ふへん者 前田慶次郎見参!!

米沢市の宮坂考古館には、慶長5年(1600)の出羽合戦で、最上領から撤退する上杉軍の殿をつとめて大活躍したとされる前田慶次郎所用の「朱漆塗紫糸威五枚胴具足」が所蔵されています!!南蛮笠の兜に裃のような肩当、鱗形袖と…傾奇者にふさわしい異風ないでたちのヨロイです!!他にも槍や面などの遺品も展示されています。


財団法人宮坂考古館
米沢市東1丁目2-24
Tel.023-23-8530

【開館時間】
午前10時〜午後5時(4月〜9月)
午前10時〜午後4時(10月〜3月)

【休館日】
月曜日(祝祭日の場合は翌日)

【入館料】
大人300円 大高校生200円 小中学生100円 (団体割引あり)


マップ>>こちら


★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★





前田慶次郎の兜(「南蛮笠形兜」米沢市・宮坂考古館所蔵)のペーパークラフトです。画像は縮小版です!!南蛮笠の兜に裃のような肩当、鱗形袖と…傾奇者にふさわしい異風ないでたちのヨロイです!!

【ダウンロード】
  ↓↓↓
前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」のペーパークラフト(大)

前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」のペーパークラフト(小)


★ほかの武将兜ペーパークラフトは>>こちら

※このペーパークラフトは米沢市の木村吉孝氏が企画し、川島印刷、精英堂印刷が設計製作したものです。
軍旗(伝直江軍部隊旗)

桃山時代(16世紀)
作者/不明・材質/絹
縦156.0cm×横222.0cm
最上公義氏寄贈

慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の地方戦・出羽合戦(通称:長谷堂合戦)の上山口の戦いで、東軍の最上軍が西軍の上杉軍の直江兼続の家来本村親盛の部隊に勝利したときに、戦利品として持ち帰ったものと伝えます。
この旗は「かりがねの旗」と呼ばれ、絹の白地に墨で飛翔する一羽の雁を描いた斬新なもので、モダンなデザインです。
旗の素材に絹を用いる例は、上杉家だけでなく最上家や伊達家にも現存しています。
『山形市史 中巻』に、『米沢五十騎組旗明細帳』に「かりがねの旗、行衛不明」とあるのがこの旗だと記されていますが、はっきりしません。
軍旗(伝直江軍部隊旗)

桃山時代(16世紀)
作者/不明・材質/絹
縦156.0cm×横222.0cm
最上公義氏寄贈

慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の地方戦・出羽合戦(通称:長谷堂合戦)の上山口の戦いで、東軍の最上軍が西軍の上杉軍の直江兼続の家来本村親盛の部隊に勝利したときに、戦利品として持ち帰ったものと伝えます。
この旗は「かりがねの旗」と呼ばれ、絹の白地に墨で飛翔する一羽の雁を描いた斬新なもので、モダンなデザインです。
旗の素材に絹を用いる例は、上杉家だけでなく最上家や伊達家にも現存しています。
『山形市史 中巻』に、『米沢五十騎組旗明細帳』に「かりがねの旗、行衛不明」とあるのがこの旗だと記されていますが、はっきりしません。

Googleで検索
ウィキペディアで検索
↑↑↑
「花押(かおう)」とよばれるサインです。むかしの手紙によくみられます。発給者(手紙を出す人)がそれを証明するために記したものです。

これは、義光が用いた花押のひとつです。「義」の一字あるいは「出羽」の二字をデザインしたものといわれます。

よーく見てください…何かの動物に似ていませんか??

…そうです!!今年の干支の「亥(いのしし)」です!!

甥の伊達政宗は鶺鴒(せきれい)の花押で有名ですが、義光は猪(いのしし)の花押!?を用いていました!!


本年もどうぞよろしくお願いいたします。
旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼申しあげます

本年もご指導ご支援をお願い申しあげます

平成己亥年元旦


最上義光歴史館/公益財団法人山形市文化振興事業団