最上義光歴史館

最上を退去した佐竹内記と一族の仕官先

【四 松平伊賀守に仕えた佐竹氏】

 忍藩『親類書』から、佐竹市右衛門・与二右衛門の二名が、松平氏に仕えたことがわかる。内記の五人の息子の内の二人である。
 藤井松平伊賀守忠晴が、元和五年(1619)に初めて二千石の旗本となり、小姓組番頭、そして大番頭と出世を重ねながら、二万石の大名として駿河の田中に入封したのは、寛永十九年(1642)九月のことである。この田中藩は幕閣への登竜門として、入・転封の激しい藩であった。松平氏がこの田中を出発点として、掛川を経て丹波亀山に入封したのが慶安元年(1648)、続いて武蔵岩槻へと移ったのは貞享三年のこと。以後、但馬出石から最後の封地となる信州上田に移ったのは、宝永三年(1706)のことである。この新参の譜代大名家も同じことで、その創設期に際しては、諸領地の増加に伴う家臣団の増強もあり、それは上田藩に一万石加増の五万八千石で入封の頃まで続いた。
 亀山藩当時の延宝四年(1676)の[御家中年数改]を見ると、寛永から正保の頃までの召抱えが多く見られる。そこに寛永十九年(1642)召抱えとして、佐竹市右衛門と市大夫、弥一兵衛の名がある。[家中旧記私留]に、当時の佐竹氏の略歴が記されている。

[家中旧記私留]の佐竹氏略歴は>>こちら

 松平伊賀守忠晴が大名として田中入部の時期が、この大名家の家臣団編成上に於ける、大きな出発点となってくる。この時期に採用した家臣の数は、下層級の者達をも含めると三百名を越えるという。佐竹市右衛門もこの中の一人であった。略歴を見ると、長男の市大夫が家督を継いだのは、市右衛門の亀山藩での隠居後のことで、その後の岩槻藩時代に藩を去ったようだ。そして、次男の弥一兵衛が家督を継いだ。
 寛文二年(1662)亀山藩当時の[惣給帳]を見ると、「二百石 佐竹市右衛門」、「七両三人 佐竹市
大夫」とあり、親子で勤めている。また同四年(1664)の[惣役附御給帳]には、「二百石 佐竹市右衛門」、「百五十石 佐竹与二右衛門」、「七両五人 佐竹市大夫」とあり、与二右衛門の寛文三年(1663)頃の仕官が分かる。
 岩槻藩当時の貞享四年(1687)の[分限帳]には、隠居した市右衛門の名はなく、「百五十石 佐竹市大夫」、「五人扶持金拾両 佐竹弥一兵衛」、「百五十石 佐竹与次(二) 右衛門」とある。
 市右衛門が仕官の寛永十九年(1642)までの間、市右衛門は浪人暮らしを続けていたのかそれとも他藩で勤めていたのか。与二右衛門の寛文三年(1663)の仕官時期は、佐倉藩掘田氏改易の万治三年(1660) から三年後である。掘田氏の分限帳の「佐竹市兵衛」に加筆のある「松平伊賀守殿へ」から、市右衛門は与二右衛門のことかも知れぬ。
 あの羽州最上の影を引きずりながら、新天地を求め歩いてきた内記の子息達であった。時代は少し下がり、享保十四年(1729)の[分限帳]には、「佐竹名平 百五十石」とあるから、名平が佐竹氏を継いだ。しかし、幕末の文化十年(1813)と天保十年(1839)の[上田諸士列帳]には、佐竹氏の名は無い。名平の後の佐竹氏の系譜は、何時の間にか絶えてしまったのであろうか。
 最上義光の重臣であった本城豊前守満茂の城下絵図に、市右衛門の名がある。最上時代は本城氏の家臣であったのかも知れぬ。
■執筆:小野末三

前をみる>>こちら
次をみる>>こちら
最上を退去した佐竹内記と一族の仕官先

【三 忍藩阿部氏『親類書』書上げの佐竹氏】

 万治三年(1660)佐倉藩主掘田正信は改易を受け、所領没収のうえ実弟の飯田藩主脇坂安政に預けられる。ここに掘田氏家臣団の解体により、多くの浪人達を生むことになるが、それでも掘田一族の諸家への吸収、また諸藩への再仕官の道も残されてはいた。堀田正信時代の分限帳を見ると、その内の百六十余名に、掘田一族以外の諸大名への仕官先の加筆がある。これが万全とはいえないだろうが、何かと救済の道は開けてはいたのであろう。
 『親類書』書上げの寛文五年(1665)当時、伝右衛門は二十三歳というから、生まれは寛永の終り頃だろうか、掘田氏改易の万治三年(1660)当時は十八、九歳であったろうか。父の伝兵衛の死を十年以前としているから、堀田氏改易当時は兄の二代・伝兵衛の代であったろう。伝右衛門の阿部氏への仕官を、「巳二月被召出候」としているから、この寛文五年(1665)二月、伝右衛門はどの程度の禄高で召抱えられたのか。そして何時の頃まで系譜は続いて行ったのだろうか。
 ここで忍藩阿部氏について述べてみよう。当時の藩主豊後守忠秋は、将軍家光の小姓から次第に頭角を現し、寛永三年(1626)に六千石から一万石の大名となる。同十二年(1635)に下野壬生藩主、四年後には五万石にて忍藩へと転封、幕末の文政六年(1823)に陸奥白河に移るまで、阿部氏の領するところとなる。忍藩は「老中の城」として重要視され、政治・軍事的にも幕府権力を支える不可欠な藩であった。忠秋は加増を重ね、寛文三年(1663)には八万石となり、同十一年に退任した。
 佐竹伝右衛門が召抱えられたのは、掘田氏の急激な領地拡大により、浪人などを中心とした新規召抱えによる、家臣団の増強を計っていた時期である。ここに[忠秋様御代 慶安年中分限帳写]がある。その内容から推察すると、寛永から寛文期に至る間の、忠秋時代の家臣団構成の実態を示すものだという。
 例の『親類書』提出者の約八割の姓名が一致するという。しかし、どうしたことか佐竹伝右衛門の名が見当たらないことだ。これは、続いて享保八年(1723)の[拾万石軍役之訳分限帳]などからも、また他の資料等からも、佐竹氏を見付け出すことはできなかった。伝右衛門は仕官を果たした後、幾許もなくして退散したのだろうか。併せて藩内に目を向けると、安食、安恵、岩崎など九氏を数える最上氏旧臣が召抱えられ、それぞれ幕末まで書き継いだ『先祖書・親類書』などを残している。当然のこと、佐竹氏のものは見当たらない。 
■執筆:小野末三

前をみる>>こちら
次をみる>>こちら
最上を退去した佐竹内記と一族の仕官先

【一 最上氏に仕えていた頃の佐竹内記】

 元和八年(1622)最上氏没落による藩の解体は、それはあの大家臣団の消滅を意味するものである。だが武士の道を捨て難く、新たな主家を求めようと、全国に散っていった者達の数も、決して少なくは無かったのである。
 この羽州最上時代の三種の分限帳から、佐竹姓を拾ってみよう。
 
A[最上義光分限帳]
土佐(物頭・655、7石) 太夫(400石) 平内(200石) 政右衛門(物頭・520石) 兵内(200石) 源七(100石) 忠次郎(100石) 内蔵允(100石) 喜八郎(100石) 半左衛門(30石) 雅楽助(20石) 宮内(30石) 弥五郎(10石)
  
B[最上家中分限帳]
土佐(物頭・650石) 太夫(400石) 平内(200石) 政右衛門(物頭・520石) 兵内(200石) 源七(100石) 宮内(30石) 右次郎(100石) 喜八郎(100石) 半左衛門(40石) 雅楽助(20石)
 
C[最上源五郎御時代御家中并寺社方在町分限帳]
内記(220石) 大八(160石) 源六(43石) 平内(74石) 宮内(15石) 忠二郎(42石) 喜八郎(47石) 雅楽丞(10石) 長十郎(5石3人) 五左衛門(30石) 半右衛門(16石) 藤右衛門(5石3人)

 以上、最上氏直参の分限帳から佐竹氏を拾ってみたが、これに陪臣として仕える者達を加えたならば、更に多くの佐竹を名乗る者達が居たであろう。この分限帳の佐竹氏の内から、内記と関わりを持つ者が果たして居るのか、その接点を求めるのは困難である。ただ平内とある人物が、後の小泉平内なのだろうか。
 ここで、物頭級の土佐・政右衛門・内記の三人を見ると、A・Bには共に土佐・政右衛門が有るが内記は見えず、Cは内記のみで他の二人は無い。土佐・政右衛門の二人は、Cの最上義俊の代には、もう姿を消していたのだろうか。当時の山形城下を措いた[最上家在城諸家中町割図]には、内記・土佐と別々に屋敷があるが、政右衛門は見当たらない。また城北の郊外の一画に、「佐竹内記下屋敷」と広大な区画が有るが、内記の禄高から考えてみると、少しは奇異な感じを覚えるのだが。
 内記の最上時代の足跡を探し出すのは難しい。元和八年(1622)藩内騒動による藩の解体は、辛うじて近江・駿河の地に一万石を与えられ、何とか大名として息を継げた最上源五郎義俊(家信)であった。   
しかし、この落差の激しい身辺の変化に耐えかねてか、寛永八年(1631)「長々相煩」の中で生涯を閉じることになる。
 この失意の義俊に付随の家臣の内に、内記の姿があった。『最上家譜』や『最上家伝覚書』によると、幕閣に於いて、義俊亡き後の家名存続についての協議が為され際の、最上氏側の代表として、柴橋図書・鈴木弥左衛門と共に内記の姿がある。江戸の大手門前の広大な屋敷を明け渡し、向柳原の下屋敷に移った最上氏であった。江戸を一歩も出ない義俊を支え、藩の運営に携わっていた内記であったろう。
 しかし、義俊の死により五千石の旗本身分となる最上氏が、禄高の半減に伴う家臣団の整理などに伴い、内記も柴橋図書と共に、最上氏を去ることになる。その経緯について『柴橋家由緒書』は次のように云っている。

源五郎廿六歳ニ而逝去、嫡子最上刑部弐歳之時、壱万石(五千石)被下ル、然所柴橋図書佐竹両人申分重而又有之、刑部御母双方浪人被申付、此時浪人ニ罷成目斎卜改、法名花林春松居士佐竹末孫奥平氏山形之城主美作守方有之、

 このように、知行半減の旗本身分の家中に於いては、先ずは家臣団の整理が急務であったろう。柴橋図書と共に最上氏を去った時期は、同じく柴橋氏の記録の[寛永拾一年諸御道具御改脹面人数]の十一名連署の内に、柴橋図書と共に内記の名もあるから、寛永の十二年以後のことであろう。また、この柴橋氏の記録から、内記の子の与二右衛門が、山形藩当時の奥平氏に仕えていたことも分かってくる。
■執筆:小野末三

前をみる>>こちら
次をみる>>こちら
最上を退去した佐竹内記と一族の仕官先

【『親類書』から探る一族の消息】

 近世諸藩の大名家に於いて、下層に位置する一部の者達を除く士分達は、自己の素性・姻戚等を明らかにする『由緒書・先祖書』などを、藩に提出しなければならなかった。また独自の『親類書』などの作成もあり、これらが一人の藩士の戸籍簿として、代々、書き継がれていっている。
 ここに取り上げたのは、元和八年(1622)八月、家内騒動を理由に改易を受け消滅した羽州の大藩最上氏の、旧臣の一人であった佐竹内記に関わる『親類書』である。いわば現代の『戸籍簿』に通じるものであり、各藩士の家族構成を把握する上に於いて、不可欠な材料の一つである。
 佐竹内記を筆頭とする佐竹氏一系が、どのような形で最上の地を去り、別天地で生きる道を開拓して行ったのか。それらを明確にできる程のものは何も無い。ただ『親類書』を足掛かりに、調査の広がりを求める他はないようだ。
 武州忍藩阿部豊後守忠秋の家臣、佐竹伝右衛門書上げの『寛文五年 御家中親類書』(以後、『親類書』とする)が、この調査の中核を為すものである。先ずはこれから取り上げてみよう。

一 本国羽州最上  佐竹伝右衛門
  生国武蔵江戸     年廿三         奥平美作守殿家来
一 古主      掘田上野介殿    一 同    佐竹儀左衛門
一 寄親      松井勘左衛門         太田備中守殿家来
一 巳二月被召出候           一 同   小泉平内
   掘田上野介殿家来十年前相果         北見久大夫殿家来
一 親   佐竹伝兵衛         一 伯母婿 小川十郎左衛門
   同断今□浪人                久世大和守殿家来
一 兄   佐竹伝兵衛         一 従弟  佐竹新五郎
   松平伊賀守殿家来              掘田市郎殿家来
一 伯父  佐竹市右衛門        一 同   佐竹辰之助
    同                    松平伊賀守殿家来
一 同   佐竹与二右衛門         同   佐竹市大夫
   奥平美作守殿家来         一 同   佐竹左五右衛門

 この『親類書』書上げの佐竹伝右衛門は、本国を羽州最上、生国を江戸とする二十三歳の若き藩士である。今は亡き父を伝兵衛と云い、先の主が掘田上野介正信であったことが分かる。ここに記載のある縁者とは、実父・実兄と四人の伯父達と一人の伯母婿、そして四人の従兄弟達の十一人である。しかし、この『親類書』からは、本論の柱となる佐竹内記の姿を見ることはできない。この佐竹氏一系の棟梁としての内記が、その姿を見せたのは、『親類書』の伯父の一人の小泉平内が伝える『佐竹家譜・元小泉』 (以後、『家譜』とする)である。この『家譜』の発見が無ければ、佐竹氏一系の内記を頂点した流れを、掴むことはできなかったであろう。先ずは『家譜』から、内記と平内に関わる記述を拾ってみよう。

  「佐竹家譜  元小泉」
最上出羽守家土
 佐竹内記某五男
 初代 某 五左衛門 四郎兵衛 平内 致仕是心
      母不知
    一 出生月日出地初名等不詳、
    一 妻不知
    一 寛永年中月日不知、瑞華院様御代、北見久太夫殿肝煎を
      以御馬廻被召出、知行百五捨石拝領候、
    一 年月日不知五捨石御加増拝領候、
    一 寛文五乙巳年、物頭被仰付、弓組御預被仰付候、
    一 同十一辛亥年、鉄砲組御預被仰付候、
    一 延宝六戌午年八月十一日、五捨石音御加増拝領候、番頭
      被仰付候、
    一 同八庚申年十月十一日、病気ニ付役儀御免、願之通隠居
      被仰付、
      御扶持方拾人扶持被下候、隠居名是心ト改、
    一 貞享三丙寅年十一月十三日、於駿州田中死去、葬同所大慶寺、

 小泉平内に関しては改めて後述するが、『家譜』の冒頭の「佐竹内記某五男」から、内記が最上義光の家臣であったこと、さらに『親類書』に登場する人物達の、棟梁であったことが判ってきた。本論は、この二点の史料を基にして、あの羽州の地で栄光に満ちた最上の時代を生き抜き、そして新たな道へと歩を進めた者達を追っての、いわば追跡調査というべきものである。
■執筆:小野末三

次をみる>>こちら
国宝「伴大納言絵巻」の変遷について
−最上家の臣・武久庄兵衛が所持していた−

 現在、国宝に指定されている「伴大納言絵巻」(以下、「絵巻」と呼ぶ)は、我国の絵巻物を代表する傑作の一つである。内容はそこに書かれている「絵詞」を通して知ることができるが、伴大納言善男の陰謀による放火事件により、内裡とその周辺が混乱状態に陥っている様子を描いた、12世紀後半に創作された説話絵巻である。
 ここでは、これを美術的に解明するのではなく(尤も小野自身が学問的には全く無縁ではあるが)、これが何時しか最上家(義光か)の手に渡り、元和8年(1622)山形藩最上家の消滅以後に、若狭の小浜藩酒井家に再仕官した武久庄兵衛昌勝の手により最上家より、賜った「絵巻」を子孫に伝えていった事実を追っていきたい。
 まずこの「絵巻」が15世紀中頃に、「彦火々出見尊絵巻」や「吉備大臣入唐絵巻」という名品と共に、松永庄(小浜市の内)の新八幡宮に収められていたことが、後崇光院(伏見宮貞成親王)の当時の日誌に書かれている。それが何時しか三巻とも流出し、「絵巻」がはっきりと武久氏所有のものだと確認できたのは、天明・寛政年間以後のことである。
 武久庄兵衛は近江の出である。父は佐々木六角氏に仕えていた。六角氏が織田信長との抗争に破れ没落、父の討死の後に羽州の由緒ある者を頼り、やがて最上義光に五百石で仕えた。義光の間近かにつかえていたことが、数々の記録に残されている。特に家親の代の大坂の陣では、「権現様大坂御陣之節、為使者大坂エ罷登」とあり、戦後にその功として、五百石を加増されている。
 武久家に伝えられている、大坂の陣の折の庄兵衛使用の指物に、血で黒く染まった箇所があるというから、山形藩の実戦への参加を裏付ける、有力な証拠にもなろう。
 庄兵衛は時の幕閣の一員である酒井忠勝に仕え、小浜の老役として千石を給された。個人的にも忠勝の孫娘を養女に貰い受けるなどして、承応3年(1654)12月、83歳で没するまで、藩政に関与する立場にあった。
 この「絵巻」が何時の頃に若狭を離れ、最上家に入ったのかは確かなことは判っていない。ただ酒井家の関係者が著した『若むらさき』という随筆に、「絵巻物者賜於最上家焉」と、庄兵衛が最上家より賜ったことを示す、貴重な記録を書き残している。
この随筆は、文化6年(1809)に大田南畝(蜀山人)が編んだ『三十輻(みそのや)』の中に収められている。著者は酒井家で学問方の人物と思われる「津田かみはや」という人物である。藩主忠貫代の寛政10年(1798)に書かれ、次のような書きだしで始まっている。

「我国の守の従者、武久昌扶なるものゝ家に、伴の善男の応天門を焼たりし絵巻物を、年久しく秘め置しに、いかなる風の便にか、天のすめらみことのきこし召して、久我の前内大臣殿の妹君は、頼み奉りし殿の北の方にてわたらせ給ふゆかりあれば、頃は寛政の初めつかた内大臣殿して、召し出し給ふ、……」

 紙面の都合で全文は掲載できないが、天明8年(1788)の京の大火により内裏が焼失した。その際に、平安の昔の古制復活に、「絵巻」が内裡の造営の参考にと、武久氏に久しく秘め置かれた「絵巻」が召し出されたのである。津田はその時の公家と酒井家との「絵巻」を巡っての経緯を、多方面の資料を駆使して書き上げている。要は「絵巻」が武久氏の所有物であったことを、述べていることである。
 明暦2年(1656)に、将軍家綱が酒井邸に赴いた際に、書院の飾り付けの品々の中に「絵巻」が置かれていた。従来、諸書の多くは、「絵巻」は藩祖忠勝が手に入れたものというが、それを裏付ける確かな記録は確認できていない。この時の「絵巻」が果たして酒井家のものであったかは疑わしい。酒井家内で「絵巻」が確認され出したのは、天明・寛政年間に於ける武久氏の記録からである。明暦の「絵巻」は将軍に供覧するために、武久氏から一時的に借り受けたものと考えられる。
 津田は、主家や武久氏などの資料から、「絵巻」の移り変わりを、精力的に説き明かした。その「絵巻」は最上家に於いて貰ったという一言が、部外者ではなく、酒井家関係者の口から発せられたことに、大きな意味がある。
 安永3年(1774)に六代目の内蔵昌扶が書き上げの由緒書には、初代庄兵衛と「絵巻」との関わりについての記述は見当たらない。内蔵助は何故にその事実を記載しなかったのか。あくまで秘事として明らかにしたくなかったのか。しかし、結局は表に出さざるを得なかったのである。
 文化8年(1811)に七代目庄兵衛昌生は、
  
「寛政九丁巳年正月七日、於評定所被仰出者、先年差上置候所持之伴大納言絵巻物、御用相済御下ケ被遊候、右者此度禁裡御用ニ相立、殊ニ被備天覧候処、叡感不斜、」

 と書き伝えている。全文は長くなるので省略するが、寛政9年(1797)正月に、先の年に京へ差し出していた「絵巻」が内裡の完成により役目を果たし、戻されてきた事を伝えている。また、「絵巻」は天覧に浴して大変喜ばれ、褒美として小袖壱枚・銀子十枚と、久我大納言家の口上書などが添えられていたことも記されている。
 主家の関連資料の内から、藩主忠寛の「忠寛様御年譜」には、
  
「十月(天明八年)久我様ヨリ京都御屋敷迄、以御使者御家来武久庄兵衛所蔵之伴大納言焼応手門候絵巻物□□関白様被□□御覧度ニ付被成被供用度而被仰処、……」

 として、その年の正月の京の大火から時を経ずして、「絵巻」が京の話題となってきたことが判る。そして、寛政9年(1797)正月7日に、武久氏に戻された「絵巻」を見るために、同輩の山岸惟重が訪れた。4日後の12日付の惟重日記には、
  
「武久殿ニ而伴大納言絵巻拝見、右者拾ケ年以前造内裡御用之由ニ而、久我様ヨリ御願ニ而御提出被成、……」

 とあり、惟重もその内部事情については、承知していたのであろう。ところがこの「絵巻」にとんでもない異変が生じたのである。それは天覧に浴した名品を、藩主は黙っている筈もなく、以後、城からは出さず、たとへ勅命・台命あるとも応ぜず、永の預かりとして酒井家の所有とするという、非常な結末を迎えたのである。
  
「伴大納言絵巻物入
右武久内蔵丞方より、老衆エ預ケ被置候由、寛政九丁巳年七月朔日御宝蔵エ入置候様、御談にて小原操方より受取」([御譲道具入日記])

 とあるように、半年後の7月には強制的に取り上げられ、藩の宝庫に収められ、そのまゝ維新を迎え現在に至ったのである。武久氏にとっては、悲しき結末を迎えたということである。そして、いかなる事情か知らぬが、酒井家から離れ出光美術館に移ったのは、昭和五十年代のことである。

 参考のために、古書から武久氏所持の記事を拾ってみる。 
 [類聚目録]伴大納言絵、小浜酒井家家人武久某蔵
 [古絵目録]伴大納言絵三巻、著若狭国小浜家中武久庄兵衛蔵、
 [画図品類]伴大納言草紙、若狭小浜武久平蔵書伝、
(執筆:小野末三/「歴史館だよりNo12」より)
最上義光(11代)、家親(12代)の菩提寺。
義光の五輪塔墓をはじめ、殉死者4名の墓、家親・義俊(13代)の墓碑が立っている。庭園は、江戸初期の遠州流庭園として、市指定の名勝。