最上義光歴史館
【最上義定/もがみよしさだ】 〜第九代山形城主〜
最上義光の父10代義守は、別項で紹介しているように50年を超える最長期の山形城主だった。 その前の9代義定は、系譜では義光の祖父にあたる。修理大夫。正室は伊達尚宗の娘、稙宗の妹であると、『寛政諸家譜』に記されている。『山形市史』では、この人物は軽く扱われた。 永正11年(1514)2月、伊達から攻められて敗れ、長谷堂城を占領され、翌年伊達の娘を押しつけられて伊達家の言うがままとなり、そのうえ間もなく死んでしまったという具合に、全くの小物あつかいである。 だが事実は、そんなつまらぬ人物ではなかったらしい。 村山地方の諸国人豪族層との連携を固め、地域の安定のためにそれなりの力を発揮したらしいのである。 『大江氏系図』によれば、次に示した略系図のように、寒河江宗広の娘は「山野辺刑部の子、直広の妻」となっている。この女性が「義定の姑」だというのだから、義定は山野辺氏から妻を入れたことになるわけだ。もちろん正室かどうかはわからない。山形の支族中野家にも、寒河江の娘が嫁いだとされており、この系図を根拠としてみると、山形・山辺・寒河江・中野は、それぞれ婚姻を通じて結ばれていたことになる。 寒河江宗広 男(母、山野辺刑部の娘) 女(山野辺刑部の子、直広の妻。山形義定の姑) 女(中野の妻) ただし、山野辺直広の妻なった女性は隣の領主中山家の出だともされるので、どちらが正しいかは、はっきりしない。どちらにしても、1500年代初頭のころは、山形盆地内の諸豪族国人層は、必ずしも対立抗争のみをこととしていたのではなかったらしいのである。 同系図では、寒河江宗広亡き後の永正2年(1505)のこととして、「山形義定、コノトキ二度山形ヨリ御入部」と記されている。これについては、義定による寒河江攻撃を意味すると、『寒河江市史上巻』では言う。 義定の軍事力は、この山形盆地域では抜群に強大だったようで、一時は、寒河江氏を攻めて支配下においたとされ、永正元年(1504)慈恩寺が焼け落ちたのは、山形の攻撃によるという見方もある。数年後、永正9〜10年(1512〜3)、庄内地方において武藤・砂越の争乱が起こったときにも、義定は強い関心を示し、寒河江領内熱塩郷に出陣して、警戒に当たったという。 だが永正11年2月、置賜の伊達稙宗軍が山形に攻め込んだときには、以外にもろかった。 攻め込んだ理由も、合戦の経過もよくわからないが、長谷堂を主戦場とするこの戦いでは、最上連合軍は大変な負け戦だった。戦死者は千人を超えた。寒河江氏の一族、吉川兵部政周も、山野辺刑部も、最上家につながりのある楯岡、長瀞の城将も戦死したと『大江系図』は語っている。惨憺たる敗北であった。原因は義定の命令が遅れたせい、あるいは義定の到着が遅れたせいだともいう。 これらの説明は、山形の最上義定が連合体の中核にあったことを意味すると考えてよいだろう。根拠史料の確認は取れていないが、一説では、このとき義定は最上郡方面に出馬していたために遅れたのだとも言われる。 長谷堂城は占領され、伊達の家臣小簗川親朝がここに駐留した。 ところが奇妙なことに、その翌年、伊達稙宗は山形に乗り込みもせず、せっかく手に入れた長谷堂城を返し、妹を与え、最上家との関係を固めようと努めている。妹を嫁がせることで、最上家を間接的に支配しようとしたのだと見る向きもあるが、そうではなく、最上には伊達の力を排除するだけの実力があったと見るほうが妥当かもしれない。 なお、「この戦いで上山城も占領された」とか「敗れた義定は山形城を去って中野に退避した」などと書いた史書も見受けるが、これを裏付ける史料は示されていない。 義定が最上家の主で、地域諸勢力のリーダーであったとは、『大江系図』からは推測できるわけだが、何分にもほかの史料が根本的に欠けている。義定の名を記した文書や遺品類が、系図以外には残っていないのだ。これはいったいどうしたことだろう。 永正17年(1520)2月2日死去。一説、3月4日。年令不明。伊達から入った夫人に子がなく、跡をついだのは幼い中野義守だったと、諸書は一致しているが、山辺氏から入った夫人にも子がなかったのか、そのへんはわからない。山形市中野の雲祥院が菩提寺である。 ■■片桐繁雄著 |
【光姫/ひかりひめ】 〜最上三十三観音巡礼のはじまり〜
「お金万貫、米万石、それに美人の女房をお与えください。」 こんなぜいたくな願いを観音様からかなえてもらった男の話が『日本霊異記』という古い本にある。 33に姿を変えて人々の願いをかなえてくれるという信仰から、いわゆる「三十三観音」はスタートしたらしいが、最上札所の起こりについては、確実なことはわかっていない。 応永(1400年前後)のころ、山形の殿様最上頼宗に“光姫”という美しい姫君がいた。姫は自分のために二人の男が争って命を失ったのを悲しみ、乳母とともに尼となり、観音巡礼の旅に出た……これが「最上三十三観音」の始まりだという伝説がある。だが、これは史実ではないようだ。 江戸時代に「お札打ち」が盛んになってから、時代をさかのぼらせ、最上家の架空のお姫さま“光姫”が創作されたものらしい。 最上時代をなつかしむ山形の人々の心が、こうした伝説を生み出したのであろう。 札所の範囲は、南は上山から北は最上郡まで、天正末期(1590年ころ)から慶長初期(1600年ころ)の最上氏の領地とほぼ一致しており、33箇所がセットになったのは、およそその時代と考えていいのではあるまいか。 全国各地に成立した「三十三観音」のなかでも、最上札所は、鎌倉時代に近畿地方に成立した「西国」には及ばないものの、比較的早い時代にできたものとされており、「坂東」「秩父」と並んで、昔から多くの巡礼がおとずれたところだ。 慶長8年、最上義光は千手堂の観音さまに、年老いた母のために御詠歌の額を奉納した。 「花を見ていまや手折らん千手堂 庭の千草もさかりなるらん」 これにはなぜか「第一番」と書かれているが、順番はまたあとで変わったりしたこともあったのだろう。 現在は第1番は天童市の若松。ここからはじまって、打ちとめは33番の鮭川村庭月、 これに番外として最上町の向町観音を加えて34箇所。 山ふところや丘のうえ、あるいは川のほとりや集落の木立のなかに、遠いむかしから人々の信仰を集めて、観音さまのお堂はひっそりと建っている。 中には山形地方を代表する古い建造物として、重要文化財に指定されているのもある。巡礼が貼りつけた無数のお札は、信仰の広さ篤さを物語る。お堂の中には、ご本尊の観音像がまつられ、板壁には絵馬や俳諧の額などがかかげられているのを見ることもできる。 ちなみに、山形市内だけでも、山寺・千手堂・円応寺・唐松・平清水・岩波・六椹・松尾山長谷堂と、九箇所の札所があって、春や秋の良い季節になると、昔に変わらず「お札打ちさん」が訪れている。 “光姫”は、千歳山の“あこや姫”とともに、山形のひとびとが作り上げた美しいロマンのヒロインといってよいだろう。 ■■片桐繁雄著 |
【斯波兼頼/しばかねより】 〜山形を政治の中心とした〜
出羽国最上郡、山形の地にはじめて城を築き、ここを政治の拠点として出羽を治めた人物が、斯波兼頼である。 北朝年号延文元年(1356・南朝正平11年)8月6日に山形に入部したとされる。 時はまさに、全国的な南北朝動乱のさなか、兼頼は出羽国の探題(地方政治を監督する役職)に任ぜられ、今の宮城県北部の大崎地方から、はるばると奥羽山脈を越えてきたのであろう。 その年は、今の宮町慈光寺境内にあたる「西根小但馬」の屋敷で年を越し、翌年山形城を築いて、ここを政治の拠点としたという。当時の常として、城は四方百数十メートル程度の小規模な館といってよいようなものだったと推定される。 夏は高温となって農作に恵まれ、冬は比較的に雪が少なく、地震や風水害も少ない。この地に城を築いたことが、都市・山形発展のきっかけとなったわけである。 兼頼は、敵対する近隣の豪族と戦い、あるいは連携し、室町幕府足利将軍の一門として、 地域の平和と安定をめざして政策を遂行しようとしたのだろうが、どうやら出羽国全体(現在の山形・秋田両県)を支配するには至らなかった。 山寺立石寺の復興をはじめ、山形周辺の寺社を修復したり新たに建立したり、また寺社領を寄進するなど、神仏を大切にして、民衆の教化をはかったらしい。 応安6年(1373・文中2)の秋、兼頼は東山に狩にでかけた。今の二口街道沿い、高瀬地区あたりの山野であろうか。 一日狩をたのしんでの帰り道、彼は漆山の念仏堂で、他阿上人元愚和尚が説法をしているのをたまたま聴聞し、その教えに深い感銘を受けたという。 「国々両方、合戦絶えず、飢渇なり」と山形市岩波の石行寺の写経の奥書に書き記されたとおり、戦乱・疫病・飢饉がしきりに起こった世相を見つめ、戦いに明け暮れた自分の半生をかえりみて、心に期するところがあったのだろう。兼頼は、元愚和尚に帰依して戒を授けられ、仏門に入って法名を「其阿」と名乗った。58歳だった。 それ以後、彼は嫡男直家に跡をゆずり、城内に庵を結んで、ここでしずかな信仰生活を送ったという。この庵が、現在七日町にある時宗の名刹「光明寺」のはじまりとされる。 康暦元年(1379・天授5)6月8日寂。正和5年(1316)1月15日生れとされるから、没年は64歳であった。 兼頼を初代として、子孫は地名をとって「最上氏」を称することとなる。清和源氏、足利流、最上斯波氏。武家の名門である。 第11代最上義光は、光明寺に1,760石の田畑・山林を寄進したが、これは400箇寺に及ぶ全国時宗寺院のなかで、最大の寺領である。義光がどれほど兼頼を尊崇したかが、 ここに表れているといってよいだろう。 兼頼が山形に城を築いたことが、現在の山形市のスタートであり、その意味では兼頼こそが都市山形の生みの親と言ってよいだろう。 ちなみに、霞城公園内の一角、桜の木立に囲まれて、彼のレリーフが建っている。また、 香澄町の通称「公園通り」には、その銅像が立ち、道行く人々にやさしい眼差しを投げ掛けている。 ■■片桐繁雄著 |
【終わりに】 〜山形を愛した名君・最上義光〜
山形が「山方」という文字で歴史に登場したのは10世紀の前半。これまで長い歳月が流れた。そして、ここ山形の地に、16・7世紀の大変革時代に最上義光なるすぐれたリーダーが生まれ出た。 その成し遂げた業績の偉大さは、出羽の歴史上、前になく、後にない。しかも、豊かな人間味、敬虔な信仰心、民衆への思いやり……。まさに名君の名に恥じない。私たち山形市民は、もっともっと義光を誇っていい。 残念ながら、改易された家であるだけにマイナス面がことさらに強調されてきたきらいがあるが、それを雪(すす)ぐのは私たち山形人しかない。 山形の民衆と土地を、何よりも愛した、最上義光。 「命のうちに今一度、最上の土を踏み申したく候。水をいっぱい飲みたく候。」 「城堀の普請いたし候につけても、民の草臥(くたび)れとまかりなり候。」 なんと、素晴らしい言葉であろうか。 本書では、最上家にかかわり深い人物を紹介したが、ここからも義光の人間像をかいま見ていただけたのではあるまいか。 義光を学ぶことは、私たち山形市民に誇りを与えるとともに、山形をいっそう美しく住みよい街につくりあげようとする原動力となっていくに違いあるまい。 ■■片桐繁雄著 |
「最上家をめぐる人々」は平成8年4月1日から平成11年4月1日まで山形市の広報誌「広報やまがた」に連載された原稿に新項を加え加筆訂正しながら、新たに片桐繁雄氏(元最上義光歴史館事務局長)が編集したものです。
最上家をめぐる人々 【目次】 山形を政治の中心とした・・・・・・斯波兼頼 最上三十三観音巡礼のはじまり・・・光 姫 第九代山形城主・・・・・・・・・・最上義定 歴代最長期の山形城主・・・・・・・最上義守 戦陣の間にすわりこみ・・・・・・・義 姫 悲劇の美少女・・・・・・・・・・・駒 姫 義光の妹義姫の子・独眼竜・・・・・伊達政宗 義光の妻たち1・・・・・・・・・・大崎夫人 義光の妻たち2・・・・・・・・・・天童夫人 義光の妻たち3・・・・・・・・・・清水夫人 悲運の嫡男・・・・・・・・・・・・最上義康 名門最上家の御曹司・・・・・・・・最上駿河守家親 改易時の山形藩主・・・・・・・・・最上源五郎家信 水戸徳川家の重鎮となった・・・・・山野辺義忠 兄・義光のために祈った・・・・・・楯岡甲斐守光直 秋田南部を舞台に活躍・・・・・・・本城豊前守満茂 俳人・松根東洋城の先祖・・・・・・松根備前守光広 信頼厚い譜代の重臣・・・・・・・・氏家伊予守定直・尾張守守棟 酒田繁栄の土台をきずいた・・・・・志村伊豆守光安 最上家臣団のエリート官僚・・・・・坂紀伊守光秀 重文の仏像にかかわり?・・・・・・鮭延越前守秀綱 文武にすぐれた勇者・・・・・・・・江口五兵衛光清 畑谷合戦で勇戦した武人・・・・・・谷柏相模守 最上家随一の豪傑・・・・・・・・・野辺沢能登守満延 徳島に伝わった最上の血筋・・・・・東根源右衛門景佐・親宜 大剛の老侍大将・・・・・・・・・・成沢道忠 一城の主となった降将・・・・・・・下治右衛門 庄内開発の恩人・・・・・・・・・・北楯大学助利長 太閤秀吉からの�御預け人�?・・・・斎藤伊予守光則 義光の連歌の師・・・・・・・・・・里村紹巴 最上家の文芸を指導した・・・・・・里村家の人々 山形に招聘された文人・・・・・・・一華堂乗阿 伝説にいろどられた祈祷僧・・・・・宝幢寺尊海 主君の馬前で戦死・・・・・・・・・堀喜吽齋 吉良上野介と知り合い?・・・・・・最上義智 勤皇家として活躍・・・・・・・・・最上義連 終わりに・・・・山形を愛した名君・最上義光 |
(C) Mogami Yoshiaki Historical Museum
最上義光という巨星の光茫に幻惑されて、その父義守の方はとかく目立ちにくいが、その生涯をながめると、さすがは名門大名最上家の主だという感じがする。
永正11年(1514)の春、突如攻め入った米沢伊達稙宗の軍勢に、最上連合軍は1000人以上の死者を出して惨敗、長谷堂城は占領下におかれる。
だが、どうしたわけか伊達側は、翌年、稙宗の妹を最上義定に嫁がせ、長谷堂城を返還して、和平が成立する。ところが、せっかく来たその夫人に子供ができないまま、義定が没してしまい、山形城はいっとき主がいない状態になったらしい。
そこに入ったのが、最上の一族である中野氏義清の次男、まだ幼かった義守である。
たぶん、すぐれた家臣の支えがあったのだろう、義守はその後50年余、歴代最も長期にわたって山形城主であり続ける。
まだ20歳前の天文3年(1534)には、山寺の日枝神社を再建するために、一族とともに協力した。同12年4月から8月にかけては、戦火に荒廃した山寺立石寺に、本山の比叡山延暦寺から法燈を移すために、義守の母が「大檀那」となるが、そのための費用や往復の警固はおそらく義守の配慮があったはずである。
20歳を過ぎてからは、義守の力量は一段と高まったらしい。
1540年前後に伊達領内に争乱が起こったときには(天文の乱)、これに介入して、いったんは置賜全域を制圧し、伊達の争いに睨みをきかせた。また、治安維持のために笹谷峠を越えて出兵もしている。堂々たる戦国大名としての動きである。
永禄6年(1563)、義守は18歳の義光をつれて京都に上り、第13代将軍足利義輝に馬や太刀を献上した。
「六月十四日 しばらくぶりに将軍足利義輝公の邸にうかがったら、ちょうど出羽国の御所(大名のうち特別な家柄のものをこう呼んだ)山形殿父子が来ておられた。父子は、将軍に馬と太刀を献上して御礼を申された。
将軍は二人をもてなす宴会を開かれ、わたしもそこに参席させてもらった。将軍から下された杯を、二人は『かたじけないことです』と言って頂戴した。わたしも深夜までご馳走になり、すっかり酔ってしまった」(『山科言継卿記』)
義守・義光親子が京都に上って将軍に面会したときのことが、たまたま一貴族の日記に記録されていたわけである。
上京した義守は自分の地位や領地を将軍から認めてもらったらしい。当時は実力で獲得した領地も、天皇をバックとした将軍の承認がなければ正当なものとは認められなかったのである。
それにしても「御所」と書かれたり、将軍からこんなに丁重にもてなされたりしたのは、やはり最上家が将軍の親類筋にあたる別格の家柄と見られていたからだろう。
たぶんこのころと思われるが、娘(義姫)を伊達家の若殿、輝宗に嫁がせた。伊達家でも最上家の娘をもらって親戚になることは、都合がよかった。永禄10年(1567)に生まれた男児が、後にその名も高い「独眼竜」政宗である。
晩年は禅に帰依して仏門に入って栄林と号する。たぶん、嫡男義光に領主権を譲り渡したころかと思われるが、まだあいまいな所もないではない。表向きの政治からはいったん身を引いたと推測されるのだが、詳細は不明である。
その後なんらかの問題が起こって、一時期義光と厳しく対立する場面もあった。しかし、この対立は譜代の重臣氏家伊予守定直の諌言によってほどなく融和し、義光が完全に領主権を掌握することとなったようだ。
天正11年(1583)のころに、義守が大病をわずらって危篤状態におちいったことがある。そのとき彼は、義光や義姫夫妻を枕元に呼び、大勢の重臣たちが居並ぶところで訓戒をあたえたという話が、『奥羽永慶軍記』にある。
「今自分が亡くなったなら、義光と輝宗が仲たがいして合戦をはじめるのではないか。これだけが心にかかることだ。最上と伊達がいくさをして、たとえ輝宗が勝ったとしても最上の主人になることはできまい。逆に義光が戦いに勝ったところで、奥州を手に入れることはできないだろう。おまえたちのような小さな大名が、身内同士仲たがいをしたら、他の大名がとくするだけだ。最上も伊達も関東の佐竹や越後の上杉に討たれてしまうだろう。ただし、両家が仲良くしているならば、佐竹・上杉が一つになって攻めようとも、没落することはないはずだ。最上の氏家・志村よ、伊達の片倉・遠藤よ、おまえたちもこのことをしっかり胸におさめて、けっして背いてはならぬ」
ところが、あやうく見えた義守は、医薬のかいあってかほどなく快復する。
八日町浄光寺の伝えでは、日蓮宗の旅の僧日満上人の祈祷が功を奏したとされ、これに感謝した義光が一万坪の寺地と伽藍を建立したのが同寺の始まりだとしている。
義守はその後龍門寺に隠栖し、政治からは手を引いたが、天正18年(1590)5月17日(一説27日)に70歳の長寿を終えた。戒名は後龍門寺殿羽典栄林公。山形城の北、曹洞宗龍門寺が菩提寺である。
この寺におもしろい(?)文書がある。葬送に際して火を下ろすときに唱える「炬下語(あこご)」が、義守のために用意されていたのである。元亀2年(1571)、秋彼岸の日付である。義守が亡くなる20年前のものだ。ひょっとしたらかれは生前葬を執り行ってから、龍門寺に入ったのかもしれない。
義光以前に、約50年間の山形城主として活躍した義守は、最上家繁栄の基礎固めをした傑物だったというべきだろう。
■■片桐繁雄著