最上義光歴史館
山形市制施行135周年記念事業 「第11代山形城主最上義光公フレーム切手」はおかげさまで完売しました。
|
山形市の桜の名所として知られる山形城跡(霞城公園)の二の丸東大手門をくぐると、二本足で立つ勇ましい騎馬像が目に飛び込んできます。
武将の騎馬像としては全国でも屈指の美しさを誇る最上義光の騎馬像です。櫓門を背景にしたその勇姿は、往時の武勇を偲ばせます。 |
武将兜ペーパークラフトの無料ダウンロードについて
ご覧の皆様、今回のペーパークラフトを企画しました米沢市の木村です。 平成20年度NHK大河ドラマが、上杉家の宰相、直江兼続公の「天地人」という、いい機会で、手にとって形のあるもので、小中学校の子供からお年寄りまで、歴史への興味を高めていただき、「本物」に接する機会を作るきっかけとしていただきたいと、この紙細工を企画しました。コンセプトは「上杉家武将とその好敵手達」というものです。 慶長出羽合戦では、上杉軍直江勢と最上軍が激突しましたが、最上義光公が寄せ手の上杉軍の奮戦振りを賞賛したように、勇将の威光を継ぐ両市の、同じ山形県民としてこれからもお互いに肩を組む証の一つにでもなれば幸いかと思っております。 この企画に当たりましては、各武将の甲冑の衣装デザインの使用を快くご許可いただきました所蔵先の神社、博物館の皆様方、また実際の設計、製作に多大なご協力をいただいた米沢市の川島印刷、精英堂印刷の両社に深く御礼申し上げます。 米沢市春日 木村吉孝 ★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★ ◆最上義光所用「三十八間金覆輪筋兜」(画像は縮小版)◆ 【ダウンロード】 ↓↓↓ 最上義光所用「三十八間金覆輪筋兜」のペーパークラフト(大) 最上義光所用「三十八間金覆輪筋兜」のペーパークラフト(小) ★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★ ◆前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」 宮坂考古館所蔵 (画像は縮小版)◆ 【ダウンロード】 ↓↓↓ 前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」のペーパークラフト(大) 前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」のペーパークラフト(小) ★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★ ◆武田信玄公所用「伝諏訪法性兜」 諏訪湖博物館所蔵(画像は縮小版)◆ 【ダウンロード】 ↓↓↓ 武田信玄公所用「伝諏訪法性兜」のペーパークラフト(大) 武田信玄公所用「伝諏訪法性兜」のペーパークラフト(小) ★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★ ◆直江兼続公所用「六十二間筋兜(『愛』の前立の兜)」 上杉神社所蔵(画像は縮小版)◆ ダウンロードご希望の方は大河ドラマ「天地人」米沢市推進協議会へ ↓↓↓ 天地人・上杉の智将 直江兼続サイト ★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★ ◆上杉景勝公所用「日輪雲前立黒漆塗巾着形兜(抹頭形兜)」 上杉神社所蔵(画像は縮小版)◆ ダウンロードご希望の方は大河ドラマ「天地人」米沢市推進協議会へ ↓↓↓ 天地人・上杉の智将 直江兼続サイト ★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★ ◆上杉謙信公所用「飯綱明神前立鉄錆地張兜」 上杉神社所蔵(画像は縮小版)◆ ダウンロードご希望の方は大河ドラマ「天地人」米沢市推進協議会へ ↓↓↓ 天地人・上杉の智将 直江兼続サイト ※武将兜のペーパークラフトは米沢市の木村吉孝氏が企画し、川島印刷、精英堂印刷が設計製作したものです。 |
(C) Mogami Yoshiaki Historical Museum
冨田浩志社長さんが、『最上義光公百万石行列絵巻』の作者服部午山とご親戚というご縁で、義光公没後400年を記念して絵巻をモチーフにした着物を製作し、このたび山形市に寄贈することになったものです。
取材を受ける社長さん。製作費は500万とも600万とも…社長さんは没後400年だから400万ということにしていますとのこと。すごい…
ちなみに市川市長の評価額は4,000万でした。太っ腹!!
製作には浮世絵のジャパンブルーを再現し、稀少な貝紫色糸や高価な山形の最上紅花(もがみべにばな)を10キロ以上も使用したとのことです。
詳細は後日掲載します。
この着物は昨年10月にロンドンで開催された"HOKUSAI EXPOSED"に出品され大好評だったとのことです。
2月18日(火)から最上義光歴史館で一般公開します。
「とみひろ」さんのサイトは>>こちら