最上義光歴史館
最上義光歴史館
指揮棒(最上義光所用)
指揮棒(しきぼう)
山形市指定有形文化財
鍛鉄造
桃山時代(16世紀)
作者/不明
長さ/86.5cm・重さ/1.75㎏
最上公義氏寄贈
最上義光が愛用した鉄製の指揮棒です。古記録や屏風絵などにも登場する義光を象徴する遺品です。
日本刀と同じ技法で鉄を鍛錬して形成されています。長さは86.5センチ、重さは1.75キログラムもあり刀二本分の重量です。義光がこの指揮棒を振り回していたとすれば、相当な腕力の持ち主だったことが推測されます。
義光の一生を記した古い書物には、「(慶長五年の)慶長出羽合戦まで(義光は)いつも手もとに置いていて、戦争がない時代になると、自分の名前を彫って、『子孫に持てる器の人物が現れたら使いなさい』と言ってお蔵にしまわれた」と記されています。
表面には「清和天皇末葉山形出羽守有髪僧義光(せいわてんのうまつようやまがたでわのかみうはつのそうよしあき)」と陰刻され、清和源氏であること、山形出羽守であること、剃髪していないが仏に仕える身であることなどを示しています。
古記録には金象嵌を施したと記されているものもありますが、残念ながら現在は象嵌に使われた金は残っていません。
(撮影:松本正光氏)
最上義光歴史館
:[
メモ
/
収蔵品の紹介
]
歴史館からのお知らせ
最上家と最上義光について
収蔵品の紹介
調査/研究報告
HOME
刊行案内
施設のご利用案内
歴史館周辺の見どころ
アクセスマップ
歴史館カレンダー
やまがた歴史年表
義光からの挑戦状
なんでも歴史相談室
歴史年表
歴史用語集
歴史リンク集
歴史マップ
歴史館だより
片桐繁雄執筆資料集
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Mogami Yoshiaki Historical Museum
山形市指定有形文化財
鍛鉄造
桃山時代(16世紀)
作者/不明
長さ/86.5cm・重さ/1.75㎏
最上公義氏寄贈
最上義光が愛用した鉄製の指揮棒です。古記録や屏風絵などにも登場する義光を象徴する遺品です。
日本刀と同じ技法で鉄を鍛錬して形成されています。長さは86.5センチ、重さは1.75キログラムもあり刀二本分の重量です。義光がこの指揮棒を振り回していたとすれば、相当な腕力の持ち主だったことが推測されます。
義光の一生を記した古い書物には、「(慶長五年の)慶長出羽合戦まで(義光は)いつも手もとに置いていて、戦争がない時代になると、自分の名前を彫って、『子孫に持てる器の人物が現れたら使いなさい』と言ってお蔵にしまわれた」と記されています。
表面には「清和天皇末葉山形出羽守有髪僧義光(せいわてんのうまつようやまがたでわのかみうはつのそうよしあき)」と陰刻され、清和源氏であること、山形出羽守であること、剃髪していないが仏に仕える身であることなどを示しています。
古記録には金象嵌を施したと記されているものもありますが、残念ながら現在は象嵌に使われた金は残っていません。
(撮影:松本正光氏)