最上義光歴史館
最上義光歴史館
【おびどめ日記】 №64 こども講座 その3 ☆銘切り☆
3月14日(日)、こども講座の第3回目が開催されました。
最終回は、「銘切り」に挑戦してみましたヨ ヾ(
@
°
▽
°
@
)ノ
銘切りとは、刀を作る工程で、
刀鍛治が《たがね》を用いて銘を切る作業の事です。
今回は、銅板で挑戦してみました。
まずは、先生のお手本を皆で見学
♪
♪
先生が、リズムよく銘を切るので
見ていると簡単そうに思えます。
がっ
・・・(-
_
-
;
)
!
_
( ̄
Д
 ̄
;
)あれ
?
いざ挑戦してみると、かなり難しい・・
皆、悪戦苦闘しておりました。ヽ(・
_
・
;
)ノ
先生にコツを教えてもらいながら、
2枚の銅板に好きな言葉や名前を切りました。
なにやら、怪しい色の液で色をつけてもらい・・
ようやく完成
♪
ヾ(
@
°
▽
°
@
)ノ
自分の作品と一緒に パチリ⌒
★
/■\
_
・)
笑顔いただきました。 (^^)/
最上義光歴史館
:[
メモ
/
歴史館からのお知らせ
]
歴史館からのお知らせ
最上家と最上義光について
収蔵品の紹介
調査/研究報告
HOME
刊行案内
施設のご利用案内
歴史館周辺の見どころ
アクセスマップ
歴史館カレンダー
やまがた歴史年表
義光からの挑戦状
なんでも歴史相談室
歴史年表
歴史用語集
歴史リンク集
歴史マップ
歴史館だより
片桐繁雄執筆資料集
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Mogami Yoshiaki Historical Museum
最終回は、「銘切り」に挑戦してみましたヨ ヾ(@°▽°@)ノ
銘切りとは、刀を作る工程で、
刀鍛治が《たがね》を用いて銘を切る作業の事です。
今回は、銅板で挑戦してみました。
まずは、先生のお手本を皆で見学♪♪
先生が、リズムよく銘を切るので
見ていると簡単そうに思えます。
がっ・・・(-_-;)!_
( ̄Д ̄;)あれ?
いざ挑戦してみると、かなり難しい・・
皆、悪戦苦闘しておりました。ヽ(・_・;)ノ
先生にコツを教えてもらいながら、
2枚の銅板に好きな言葉や名前を切りました。
なにやら、怪しい色の液で色をつけてもらい・・
ようやく完成♪ヾ(@°▽°@)ノ
自分の作品と一緒に パチリ⌒★/■\_・)
笑顔いただきました。 (^^)/