HOME > 記事一覧

山と人の物語 vol.2

  • 山と人の物語 vol.2

『静かに燃える誇り ~スタッフが語る、薪づくりの現場~』


はじめに

山に入り、木を伐り、薪をつくる──。
一見するとシンプルな仕事に見えるかもしれません。
けれど、その裏には、自然と向き合いながら、誇りをもって働く人たちの、静かな物語がありました。

今回は、現場で日々奮闘するスタッフたちの声をご紹介します。

熊坂吉紀「道を切り拓く、その先に」

先輩の紹介で林業の世界に飛び込んだ熊坂さん。
作業道を自ら切り開き、伐採・搬出までを手がけます。

「自分で作った道を戻る時に達成感を感じます。」
土場に高く積まれた木材を見上げる瞬間、地道な努力が実を結んだことを実感するそうです。

初めて触れたハーベスターの複雑な操作、
岩場を切り拓いた道作り──
一つひとつの経験が、彼をたくましく成長させました。

「30年後、自分たちが植えた森を見たい。山も、所有者も、そして会社も幸せになってほしい。」
未来への静かな願いを胸に、今日も山に向かいます。


鈴木智明「自然とともに生きる」

林業に憧れたきっかけは、雑誌やテレビで見た“自然と働く人たち”の姿でした。
チェーンソーでの伐倒、刈払い、フォワーダ搬出に携わる鈴木さんはこう語ります。

「体力的にはきついけど、精神的にはすごく楽です。」

四季折々の美しい山の景色に包まれながら、汗を流す日々。
重機操作に苦労した時期もありましたが、それも今では乗り越えました。

これから挑戦したいのは「チェーンソーカービング」。
自然を相手にするだけでなく、木に命を吹き込む新たな表現にも意欲を燃やしています。


安部秀樹「資源に変わる喜び」

「森林の空気の中で働きたかった」──
そんな思いから林業の道へ進んだ安部さん。
伐倒作業や森林再生業務に携わっています。

伐倒した木が薪や資材へと姿を変え、誰かに喜ばれるとき、
「この仕事をやってよかった」と心から感じるそうです。

自然の厳しさの中で、健康管理に苦労した経験もありました。
それでも今夢見ているのは、自宅にヨツール製の暖炉を設置し、家族みんなで炎を囲むこと。
森の恵みを、日々の暮らしにもつなげていきたいと願っています。


真由美「リピートの『またね』が力になる」

薪の配達を担当する真由美さん。
最初は「自分にできるだろうか」と不安もありましたが、
今では仕事を「楽しい」と感じ、日々やりがいをもって取り組んでいます。

「リピートのお客様が増えて、『また頼むね』と言ってもらえると、すごく嬉しいです。」

冬の月山道でチェーンが切れ、吹雪の中で立ち往生した苦い経験も乗り越え、
いまでは雪道の運転にも自信がつきました。

これから挑戦したいのは、「木で何かを作ること」。
森ともっと深くつながる未来を、静かに描いています。

おわりに

一人ひとりの小さな努力が、森を支え、薪を届け、誰かの暮らしをあたためている。
「静かに燃える誇り」は、今日も山の中で息づいています。

次回は、「一本の木が、命をつなぐ」をテーマに、
伐採から薪として届けられるまでのストーリーをご紹介します。
どうぞお楽しみに。

2025.04.26:yamagata-maki:[新着情報]

山との出会い

 山と人の物語 vol.1

『山との出会い』


はじめに

「林業は危険な仕事」──それが、私の最初のイメージでした。
でも、ある山との出会いが、その考え方を大きく変えました。
そして今では、その山が私たちの仲間や地域の人々、そしてお客様とをつなぐ“場所”になっています。
今回は、その原点となった一つの山の物語をお話しします。


荒れたままの山に立った日

最初にその山へ足を踏み入れたとき、
そこはまるで時が止まったような場所でした。

枝が折れ、倒木が転がり、下草は伸び放題。
かつて人の手が入っていたであろう痕跡も、今はもう見えません。
「このまま放っておくと、この山は本当にダメになってしまう」
そう直感的に感じたのを今でも覚えています。

でも同時に、心のどこかで「ここを再生させたい」と思ったのも事実でした。
この山が持っている力を、もう一度目覚めさせたい──そんな気持ちが湧き上がってきました。


手を入れることで見えた“変化”

まずは下草を刈り、間伐を進め、山の呼吸を取り戻す作業から始めました。
急な斜面、重たい機械、予測のつかない天候…。
決して簡単な道のりではありませんでした。

でも、少しずつ光が差し込むようになり、
足元の土が柔らかく、息を吹き返すようになっていくのが分かりました。
山は、手をかければちゃんと応えてくれる。
それを、毎日の作業の中で何度も実感しました。

そしてその木々は、やがて薪になり、新しい役割を得ていきました。


山が、人をつなぐ場所に変わった

この山で生まれた薪は、私たちのもう一つの大切な仕事──
福祉の現場へとつながっていきます。

障がいのある方と一緒に薪を割り、積み、乾燥させ、出荷する。
その作業は、彼らにとって“自分の力でできる仕事”となり、
一人ひとりが誇りを持って関われる活動になりました。

薪を購入してくださったお客様から、
「この薪、すごくよく燃えました。ありがとうございます」
と声をいただいたとき、
それを伝えたスタッフの顔がぱっと明るくなったのを、私は忘れません。


おわりに

かつては誰にも見向きされなかった山が、
今では人を育て、つなぎ、ありがとうが循環する場所になりました。

山は、ただ木を育てる場所ではありません。
人の生き方や働き方、そして地域の未来を形づくる、
そんな“可能性の源”なんだと思います。

次回は、この山で実際に働いてくれているスタッフの一人に焦点をあてた物語をお届けします。
どうぞお楽しみに。

2025.04.20:yamagata-maki:[新着情報]

自然の恵みを暮らしに活かす薪販売の魅力

  • 自然の恵みを暮らしに活かす薪販売の魅力

私たちの暮らしに薪は、暖かさと安らぎをもたらす大切な資源です。薪ストーブやキャンプファイヤーを楽しむ方々に向けて、私たちは品質にこだわった薪をお届けしています。本日は、薪販売の魅力や注意点、そして当店で提供している薪の特徴についてご紹介します。

薪の種類と用途に応じた選び方

当店で取り扱っている薪は、広葉樹や針葉樹のミックスが中心です。例えば、ナラサクラは燃焼時間が長く、火力が強いため、薪ストーブ愛用者に人気があります。キャンプ用には、乾燥した細めの薪がおすすめです。長さ30~35cmの短い薪は、持ち運びがしやすく、火付けも良好です?(

http://yamagata-maki.com

薪の品質管理

薪は、乾燥が進んでいるほど燃焼効率が高くなり、煙も少なくなります。当店では、薪の乾燥に特にこだわっており、1年をかけて自然乾燥させた後、虫やキノコの被害を防ぐため、風通しの良い場所で保管しています。また、薪の保管には、通気性を確保するために棚を使用し、雨漏りを防ぐ工夫もしています?

http://yamagata-maki.com

販売方法

当店では、プラットフォームを利用し、地元のお客様に直接販売しています。また、SNSを活用して在庫状況をリアルタイムで発信しており、お客様からも好評をいただいています。購入の際は、ご希望に応じた樹種や薪のサイズをお選びいただけます

http://yamagata-maki.com

価格設定について

薪の価格は、素材や乾燥期間によって異なりますが、当店では手頃な価格で提供しております。例えば、1立米あたりの価格は20,000円代と、非常にお求めやすい設定です。長期間乾燥させた薪は、品質が良く、薪ストーブやキャンプファイヤーに最適です?

http://yamagata-maki.com

?

2024.09.06:yamagata-maki:[新着情報]

最適な薪の選び方と保存方法

  • 最適な薪の選び方と保存方法
**薪の選び方**
薪選びの際には、以下のポイントに注目すると良いです。
**薪の種類**
- **広葉樹**(ナラ、カシなど):火力が強く、燃焼時間が長いため、薪ストーブや暖房用に最適です。焚き火でもじっくり燃やしたい場合に適しています 。
- **針葉樹**(マツ、ヒノキなど):火付きが良く、キャンプやバーベキューに向いています。ただし、広葉樹よりも燃焼時間が短く、煙やススが出やすい特徴があります 。
**乾燥具合**
- **乾燥薪**:燃えやすく、火力が安定するため、初心者にも扱いやすいです。含水率が20%以下の薪が理想的で、湿度の高い薪は煙が多く、効率が悪いので避けるべきです 。
- **半乾燥薪**:薪ストーブに使用する際にはもう少し乾燥が必要ですが、早く使いたい場合は選択肢になります。
2024.09.05:yamagata-maki:[新着情報]

24時間営業、キャッシュレス決済も可能です

  • 24時間営業、キャッシュレス決済も可能です

キャンパーさんから応援して頂いています。

まもなく芋煮会シーズンです。

当然芋煮会に最適な薪もご用意しています。

必要な量を購入できます。

お気軽にお立ち寄りください。

下記ユーチューブもご覧ください。

https://www.youtube.com/shorts/gbrdF7e9wQk

 

 

2024.09.04:yamagata-maki:[新着情報]