わたしの会社(社会福祉法人ほのぼの会)桜舎・桜舎かふぇ・桜舎商店

にわとりの仕事
{PDF} ダウンロード 151.9KB_Adobe PDF

社会福祉法人ほのぼの会では、

生活支援員(正職員)を募集いたしております。

詳細は、↑上記添付PDF「募集要項」の通りです。

お問い合わせは、担当(遠藤)まで遠慮なくご連絡ください。

{PDF} ダウンロード 152KB_Adobe PDF

社会福祉法人ほのぼの会では、

生活支援員(正職員)を募集いたしております。

詳細は、↑上記添付PDF「募集要項」の通りです。

お問い合わせは、担当(遠藤)まで遠慮なくご連絡ください。

 

とって来た卵を
ピカピカに磨くのも仕事の一つ。
割らないように、
そっーと、そーっと、丁寧に磨きます。

磨いた卵は、
桜舎で販売しています。
1パック(10個入り)、400円。
安全なおいしい卵での卵賭けご飯は絶品ですよ!
鶏さんたち、
産んでくれてありがとう!!

桜舎かふぇの
シフォンケーキや、
オムレツ、
バーガーの目玉焼きなどに使われます。

わたしの会社で飼っている鶏さんたちは、
平清水のとがみ山のふもとにある鶏小屋で暮らしています。
暑い日でも、寒い日でも、
雨の日も雪の日も、
毎日、餌やりにでかけ、卵をとってきます。
10月1日
今はもう昔
半年前には
新らしい小屋を
分割するために
ドアを3枚つけてたんです(;´Д`A ``

あまりに集団でいすぎると
寝てる時に圧迫死してしまうようでΣΣ┏(|||`□´|||;;)┓
一部屋25羽くらいの
均等に成長するように
考えて育ててたんです

まぁ
なかには
ちょこまかと逃げて≡≡≡ヾ(・◇・)ノ
部屋移動なんてのもいましたがね
緊急なので
半年間を飛び越えてアップします

H22年3月10日
丁寧に育ててきたニワトリたちが
2月下旬ころより卵を産み始めました
現在では一日60個くらい
ピーク時には90個はいくでしょう!!

昨年9月にヒナから飼い始め
鶏班が
毎日こぬか・おからを主体としたエサを作り
晴れでも
雨でも
曇りでも
雷でも
雪でも
カンカン照りでも
どしゃ降りでも
ぼた雪でも
山に行き
えさをやり水をやり
一日一日かわいがってきました

また
大量の葉っぱとりや
優しい卵みがき&パック詰めなどで
支える人たちもいます

そんなニワトリたちの卵は
見た瞬間に驚くでしょう
その鮮やかな黄身に
プリッとした白身に
そして
食べたら実感するでしょう
その美味しさに
その濃厚さに

目玉焼き
ゆで卵
茶碗蒸し
スクランブルエッグ
ケーキの材料に
そしてそして…
卵かけごはん
最高の味をご堪能いただけます

ちなみに
卵かけごはんでは
白身がプルッとしていて
なかなか混ざりにくいかもしれません
それも楽しんで
食べていただけたらと思います

桜舎(10時~17時)に取りに来れる方には
平日ならいつでも何個からでも
販売いたします
ぜひぜひ
わたしたちの仕事を
食べた上で認めていただけたら
幸いです

最後になりましたが…
食べてけろっす~(*゚▽゚)ノ
9月22日
届いてから2週間
わずかだけど成長したな( ̄Λ ̄) んむっ

このまま順調に順調に
順調に順調に…ヾ(・◇・)ノ ピヨピヨ
成長してくださいな

一生懸命えさもらって
えさ作って
水交換して
努力するからさ
9月8日
この日でしたなぁ
ひよこがやってきたのは ヾ(・◇・)ノ ピヨピヨ

今でこそ大きくなったけど
来たころは手のひらサイズだったなぁ
あぁ懐かしや
こうして我が子は大きくなっていくのかぁ
(T-T) ウルウル
元気な卵を産んでくれよ
お盆休みまえに
合庁販売へ行ってきました
ええ、行ってきましたともピューッ!≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

休みまえの一仕事を終え
暑い午後はのんびりとー フワァァ(/ 0 ̄)~゚
ゆっくり食べて
ゆっくり休んでください
会社のきゅうりも食べて
お腹を空かせてお疲れさまぁでした
って今さら言っても遅いか

鶏班が体力勝負ってのは
今も昔も変わりませんけどね
夏らしさはあまり感じなかったけど
暑い日は暑かったのっ!(≧ヘ≦) ムスー

小屋の中は日陰でも
動けば、ほら、汗が
ダッラダラ~、ダッラダラ~(;´Д`)
出したくなくても掻きたくなくても
汗はダッラダラ~(;´Д`)

そこで持っていったタオルで
サッと一拭き
自分のだけじゃなく
隣のダンナの分も

…彼女は見事な女優でした
ビーゴ収録に行った帰り道
宣伝のために持っていった野菜を
“あーーかぷっ”と・・・・モゴモゴ ( ̄~; ̄)

でも誤解しないで ∑(; ̄□ ̄A
他にも何人か行ったから
何も一人で持っていった野菜ぜーんぶ食べたわけじゃないよ
一人一つポリポリ食べてたの
さくらんぼにつづき
プルーン狩りも体験してきました(`¬´)/ オォー!

親切なおじさまたちが
一本の木から丸ごと採っていいよと言ったので
高く上れる脚立も借りて
会社で待つ仲間の分も採り
即食べながら
太って帰りました

写真は休憩中のとき
何を見て
何を聞いて
何を感じているのか

それがわかると
さらに良い関係を築けると
思うのだがなぁ(。_。).。o0O??
何十年に一度の天体ショーを
世紀の皆既日食を
テレビの生中継で見てたわけですが
いやぁ~素晴らしかったヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
見逃したら何十年後悔しつづけんねん
というわけで見逃さんかったわけですが

実際に太陽を見たら
極めて…きわめてぇ眩しかったものの
部分日食は確認できました
肉眼で

何十万かけんでも
山形で十分楽しめました
綺麗に写った鶏の写真を
やっとのことで撮れましたよ(;´▽`A``

何回か挑戦しても
必ず体のどこかがぶれてしまって
いい写真を撮れなかった

まぁねぇ、鶏にしたら
餌が来た瞬間に“弱肉強食”の世界になるからねぇ
餌ばら撒いたら忙しないですよ、鶏さんたちはε- (´ー`*) フッ


養鶏班はチーム連携がばっちり(≧∇≦)b OK

Why? Because…
鶏が巣箱にいると
怖くて卵が取れないっていう人もいる ジ~ (・_・|

そんなときは スチャ!☆ミ(/ ̄^ ̄)/只今参上!
もう一人が見かねて助けに来てくれる
隣にドサドサやってきて
鶏を一掴み、そして
(・_・ )――C<―_-)))ズリズリ 引きずり出す

その力強さと頼もしさたるや
普段の彼女からはなかなか…
だから、衝撃を覚えましたとさ



給食の献立を眺めると
ものの見事に四角くて
絵が書いてある日が見られない(p_q*)シクシク

まぁ、そんな中でも鶏に行ってますわ
あΣ(゚口゚;今思い出した
しいたけ見てくるの忘れた
まっいいか |x・`)チラッ

写真の彼女は今日が鶏デビューヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ
山とかはなかなか足元が危ないから
ゆっくり餌やり・水交換をしました
一度ではもったいないから
何度も何度も行きましょねー
今日はカメラの機能を使い
白黒で撮ってみました
どうでしょか?

モデルは送迎で一緒の二人
片方は抱き寄せ、もう片方は喜んでくっつきたがるのです
周りをチラチラ見て、気にしながら
周りに仲良しなとこを見せつけてくるのです

くっつくのは全然構わないよ
でも、ある程度自粛してくださいm(_ _)m

昨日は外れてほしかった予報通りの暑い日
外で身体を動かすと
いー汗をかくことが実証された(´Д`;)

まず、エスティマ内で汗をかく(窓がぁ~)
そして、粉にまみれた後に餌をやって
全てが終わると用意されているものは…
少々土のようなものが入った冷たいお茶!
どこで土が入るタイミングがあるんだろう???七不思議だ

お茶入れ係の人、頼むから綺麗なお茶を入れて下さいな
仕事後のお茶、けっこう大事ですからよろしく(‘v‘)ノ



最初に話した時点では、鶏に特に興味はないとのこと
ただ、少し鶏の様子を話すとやってみたいというので昨日行って来た

餌作りの臭いや粉が飛んだりするのが
二人はかなり気になっていたみたい
その点、養鶏班は顔にいろいろついていても
全然気にせずに作業している…
養鶏班、身を粉にしてるなぁ(笑)

次に、山での作業は餌やり・卵取り・水交換
二人には会社の小屋を任せ、すべてやってもらった
一人はわりと最初から平気で小屋の中で佇んでいたり
もう一人は“ワー、キャー、あっち行け×∞”の大騒ぎ!!
その姿を見てて、実に面白かった(笑)
それでも最後には「慣れてきた」と言っていました

クラスでは何も飼っていないというので
面白い&貴重な体験になったはず
今日はラスト、体力勝負になるよぉ
月曜に続き、またジャスコへ。

火曜は鶏班の買い物。
仕事をする上で、いろいろ小道具が必要でさぁ。
でも、買ってきたのは水筒と折りたたみ式洗濯ハンガーだけ。
水筒が意外や意外、高くて、もー!(>o<)

若干他の班を考え、ちょっと遠慮しました。

あと、むぎとあとりえの買い物がある。
何を買ってくるんだ?






『葉っぱとり』それは緑餌(りょくじ)とりのこと。にわとり健康でいられるための重要なえさ。どれくらい大切かというとドラえもんにとってのどら焼き、コロ助にとってのコロッケ、ポパイにとってのホウレンソウに相当します。ひょろひょろっと長い葉っぱやギシギシと呼ばれる葉っぱを好んで食べます。家庭ででたキャベツやレタスなども大歓迎ですが、雑草でもにわとりは健康でいられるのです。もともと、野生のにわとりは雑草を食べてたわけですもんね。ただ、除草剤などはNG。

その葉っぱをとりに近所まで。
青空の下でむしる。みんなでむしる。むしがいてもむしる。むししてむしる。にわとり~いい卵産んでくれよ~。
町内会のどぶ掃除に、会社も参加しました。

本当だと日曜にやるものらしく、
近くの川も掃除しなきゃいけないみたい。
でも、会社が日曜は休みなので
特別に今日やっても良いという事です。
川の掃除も免除だって。
すいません、感謝します。
その分、しっかりキレイにしましたから。

地域の中に参加することは会社の目指すところ。
これからも何かあればどんどん積極的にいきましょ。





今日は水曜日。
午前中のにわとり班の作業は『おからとり』。
小姓町の仁藤豆腐屋さんまで。
おからは、にわとりの大切な食料。
しかも、県産大豆のめっちゃいいやつ。
そしていい卵をうむわけです。
このおから、商品になる過程ででるものをいただいております。
そして、にわとり班で月曜日、水曜日の午前中に取りに行きます。
元気にあいさつをしまして
店員さんも笑顔で迎えいれてくれます。
こうしてわたしの会社の養鶏作業は地域の様々な方の協力でできているのです。
感謝。
会社から歩いて少しのところにある市民農園の契約を
鶏班が美畑農協へ行き、更新してきました。

つまり、今年も畑に何かを植え、
収穫した何かを会社の給食or行事につかい、
みんなで舌鼓みを打つという計画である。
果たして、今年は何を植えましょうかね。

昨年は、芋煮の里芋やポップコーン用のトウモロコシでした。
養鶏班、協力農家の方ともみがら取りにいってきました!
にわとりを飼う上で非常に大事な大事なもみがらです!
12月に断食した鶏たち。
それにより鶏の体内に生命力が蓄えられ、
現在、元気な卵を産んだわけです。

あまり数はないけれど、黄身がつまめる卵はいかがですか。
わたしの会社で育てた平飼いの元気な鶏たちが産んだ自然卵。
生まれた卵をみんなできれいにしています。
養鶏作業風景♪

只今たまご回収中(^Q^)/^
  
今日 72件
昨日 279件
合計 2,362,563件