日食

アルミホイルに、画鋲で穴をあけて
ピンホール観察

6:49

欠けてるね(^^

今朝は、早くご飯を食べて 日食観察しよう。
ご飯の支度じゃ~!


「ちち~~、朝ご飯にしよう~~!」
と、田んぼを耕耘しているダンナを迎えに行くと、

「日が昇っているのに、いつまでたっても寒い!!!!」
と、ダンナ

日食で太陽が隠れてきて、気温も上がってくれず、
早朝から外にいたダンナは冷え切ってしまったよう。

言われてみれば、確かに。



7:18


早めの朝ごはん「いただきまーす」

お日様は高く昇っていき、晴れているのに
夕方みたいに薄暗い。
電気でもつけようか という暗さ。

中一の長女は、登校前に友達と日食観察するために、早めの登校
「いってきまーす」


7:40

だいたい最大の欠け。


小学生のこどもたちが学校で頂いた日食グラスを代わる代わる見て
「おぉぉ!」と歓声


日食、沢山楽しんで面白かったね~~!
2012.05.21:(PCより):[うらた家の日記]

科学者ですネ!

 朝早くから、荒越し作業ご苦労さんです。家族皆さんで日蝕観察良かったですネ。関東地方は曇り空で観察できませんでした。天体ショーが終えたら雲が切れてきましたヨ。
 いよいよ本格的に農作業が始まりましたが、健康に安全に十分気をつけて取り組んでください! お元気で。
2012.05.21:はだ じい:[URL]

日蝕

その日の日付にするとは素晴らしいアイディアでしたね。脱帽です!わが家では穴一個でした。
2012.05.22:hamashy

コメントありがとうございます

折角の金環日食なのに、雲行きが悪く、
観察できないところも多かったようですね。
残念でしたね…


当地は、金環日食ではなく部分日食でしたが、
今まで私が体験した日食の中で 最大級!

前日、関東に居たので
そのまま居残って金環日食を観察しようかとも思いましたが、
一人で金環日食を見るよりも、
子供たちと部分日食を楽しんだほうが 嬉しいな♪と、帰ってきました。


前回の日食のときに、
子供たちが学校の先生に教わってきたピンホール観察を教わっていたので

子供に「穴をあけるのは、画鋲がいいよ」とか教えてもらい、
穴あけ( ..)φプスプス


それと、
ネット産直仲間のメーリングリストで、
「ピンホールで文字を書く」という案があり、
日付を書いてみました。


皆さまのお知恵を拝借したおかげで、思いきり堪能できました。
この場を借りて、ありがとうございます(^0^)
2012.05.23:浦田農 浦田優子