ホームステイ

7月25日~27日まで、栃木県にあるアジア学院というところの海外研修生がホームステイに来ていました。
アジア学院は、アジア・アフリカの農村地域からの草の根で活動する農村指導者を招き、 有機農業を基盤とした国際農村開発研修を行っているNGO(非営利団体)です。
彼らは、日本に9ヶ月間滞在するのですが、この時期、山形への実地研修があります。

うちには毎年、2人ホームステイに来ていたのですが、今年は3人。
それぞれインドネシア、フィリピン、ソロモンの3カ国から。

英語を使うのは、毎年このときだけ。
彼らの言っていることは大体分かるけれど言いたいことが言えないもどかしさ。
会話のほとんどは、アメリカ在住歴のある主人に任せて、聞き役です。

最初のころは、ずいぶん気位の高い人が来て困ったものでしたが、
このところ同じ目線で話せる人が来てくれるので、面白くなってきました。
今年も、地に根ざしたリーダーのようで、やる気のある&明るい3人でした。
2008.07.29:(PCより):[うらた家の日記]

さまざまな問題

話の中心は農業のこと、地域社会のこと、それぞれが持っている問題について。

自国では農家が組織だっておらず、企業がすべて握っていて、
微々たる収入の元、栽培方法も与えられたやり方を取らざるを得ないので、農家の為の組織を作って、自主的に栽培・運営できるようにしたい。

といった話を、毎年聞きます。

今年は、問題の一つに地球温暖化の話が出てきました。
ソロモンは、ツヴァルの西隣。
年に4.5mmずつ海面が上昇しているそうです。

先週、ソロモンの自宅からの連絡で、キッチンが浸水したとのこと。
今までどの家も、土間暮らしだったのが、昨今は高床にせざるを得ないそうです。

先日、「不都合な真実」を観に行った直後ですが、
実際に、切実な局面に遭遇している人の話を聞くのは初めてでした。
2008.07.29:

ダウン

ダウン
彼らの来る2日前、目の上を蜂に刺された主人。
大きなアレルギー症状が出たわけではないのですが、
春からの蓄積疲労もあり、ダウンしていました。

ゲストが来たので、気力で動いていたものの、
サヨナラと同時にやっぱりダウン。
だましだまし小刻みに仕事をしています。

日ごろ休日など全く無いので、たまには休めということなのでしょう。
2008.07.29:

ハラペーニョの件

毎度お世話になります。大分県の(有)鈴木養鶏場です。

大丈夫ですか?あんまり頑張り過ぎないように。

派米の後輩が近所で野菜農家(企業だゎ)してまして

最近ハラペーニョを作ってます。でも販売先に困っているらし 

く、苦戦中です。おじさん!紹介してあげて。ポロファボール!


2008.07.31:鈴木智久

スタビエン スタビエン

やあ、トム
コメントありがとう。
ピンチオンブレから連絡があったよ。

用件承知
いろいろあたっれみるよ。
結果は 乞う御期待!
2008.07.31:英明ロイ浦田

貴重なお話しありがとう!

今週、川西町にお邪魔して貴重な話を聞かせていただいたものです。ご丁寧に対応いただき、ありがとうございました。
私は、新潟県片田舎出身、兼業農家のオジでした。冬の雪かき、春の木起こし、夏の雑草刈りなどの農作業が嫌で、転勤族に身を落としてしまいました(こと、多少反省しています)。
そういえば、田舎ではおじいちゃん、おばあちゃん達は楽しそうに農作業していたなって、少しノスタルジー入りました。
これからも、がんばる姿を見せてください。
2008.07.31:伊達もん。小杉

こちらこそありがとうございました

月曜の件ですよね?
こちらこそお世話になっております。

また、HP&ブログご来訪ありがとうございます。
農作業は大変ですが、結果がダイレクトに返ってくるので楽しいですね。

地域の件、HPにも紹介しようと思いながら、連日時間を取れずにいます(@_@)
なるべく早くUPしますので、楽しみにしていただけると幸いです。
2008.08.01:浦田優子