HOME > 記事一覧

床の施工

  • 床の施工
カンナくずで断熱材に。
詰め詰め

肥料運び

  • 肥料運び
4月12日

隣町へ、今年使う肥料を取りに行ってきました。

有機肥料を使う近隣市町の農家15軒くらいで取りまとめて
幹事役をしてくれているお宅まで
大型トラックで ドーンと運んでもらっています。

軽トラ2台満載してきても載せきれないので
後日取りに行こうっと。



この肥料は、うちで6年くらい前から使っている
石巻で作られているバイオノ有機という肥料。

石巻で水揚げされたイワシの煮汁を米ぬかで固めたもの。
もともとは、ペットフード用だったものを、肥料に転用したとのこと。

そんな話を聞いたのは、3年前。
バイオノ有機を作っている工場の工場長さんらお二方が、我が家へいらしたとき。

その縁で、我が家の枝豆などをご注文してくださるようになり、
ご家族の方とも電話やFaxなどで お付き合いをさせていただいていました。

港に程近かった、バイオノの工場。
皆さん、津波から逃げられたのでしょうか

震災後、工場とご自宅とお電話したものの不通。
避難所名簿を検索しても、見つかりません。

どうぞご無事でいらっしゃいますように。
2011.04.24:(PCより):コメント(0):[ただ今 生育中]

米づくり 2011 浸漬

  • 米づくり 2011 浸漬
浸漬(4月7日~29日)

またまた遡り 米づくりレポ

種籾が一斉に発芽できるよう、水をしっかり吸わせます。

温湯消毒で温まった種籾を、しっかり冷やす必要もあり、
このときの水温が、低ければ低いほど良い苗が出来ると思っていたのですが、

なんと
最初に冷水に浸してしまうと、発芽率が悪くなるという研究が出ました。


ガ~ン(*_*;


去年の発芽不良の一因を発見。
雪を入れて氷水にしてましたから。

日々 勉強です。


浸漬はじめの8時間だけでも、10度以下にしないことを目標に、
お湯やヒーターを用意して、温度管理 (^^)b


その後も毎日、水温を計り
10~15度になっているか、確認・調整しながら、
20日強、浸漬。

1~2日おきに、水を換えて酸素補給もします。
水桶は、400リットル容器なので、ひっくり返すのは ちと無理。

ホースを使って、サイフォンの原理で排水させます。

ホースの一端を水に入れ、反対側から フーッッと息を吐き ブクブクッとさせて

パッと落とすと水がジャーと出てきます。

この光景だけ見ると、魔法のホース。

子供が、まねをしてホースを突っ込んでみて首を傾げる様子が可愛いかったのですが、
長女もこのサイフォンが出来るようになり 魔法が技術に変化しちゃいました。

水温10度なら12日間 浸漬すればOKなのですが、
田んぼの雪が消えず、苗代準備が出来なかったので、
種籾さんには、水の中で待機してもらいました。

なにせ4月24日でこの状況でしたから…


苗代用地だけ、除雪をしたこともありましたが
それだと、結局 水温が低すぎて苗がビックリしちゃうようで。

今年は、焦らず無理せず、雪解けを待つことにしました。
それにしても早く融けないかなぁと、毎日田んぼと雪とにらめっこが4月末まで続きました。



参考
北野 順一, 中山 幸則, 松井 未来生, 大西 順平: “低温期育苗における水稲種子の発芽に及ぼす浸種水温の影響”. 日本作物学会紀事, Vol. 79, pp.275-283 (2010)
2011.04.24:(PCより):コメント(0):[]

大工

  • 大工
今日は、大工仕事です。
何を作っているかは、またのお楽しみ♪

土混ぜ

  • 土混ぜ
4/半ば

苗箱に入れる土を混ぜる日々。

今年は、去年の倍くらいの育苗土が要るので、なかなか終わらず。
しかも大工仕事を並行してやっていたので、
大工の合間に土混ぜ。

ダンナ、でんくん、私、長女 と、
手の空いた人が空いたときに、かわるがわる 混ぜ混ぜ。

このときは、末っ子の ひなこが肥料の計量補助員で登場。
私の後ろで次女が、種もみ浸漬水温の計測。
長女が、私とスコップ役を交代してカメラマン。


育苗土の材料は、
山土(焼き土)と、有機肥料と
自家製燻炭(お米のもみ殻を焼いて炭にしたもの)。

去年、苗の発芽揃いが悪かったのは
土のphが不適だったのかも??
と思い、

合わせた土を県の農業技術普及課に持って行って
phを測ったところ、ph=4.7
最適水準だわ。

ph悪玉説は、消えたのでした。
2011.04.21:(PCより):コメント(0):[]