写真講習in玉庭

  • 写真講習in玉庭
今日急に、写真の師匠が東京からいらっしゃるというので大慌て。

蕎麦好きなお方なので、どこにお連れしようか、
スケジュールはどうしたらいいか、
あまりに散らかっている家の中をバタバタと片付けながら段取り。

今日は、冬の日本海側に珍しく晴れ。
この日差しを逃すのはもったいないので、
蕎麦は先延ばしにして、
玉庭まで来ていただくことにしました。

小一時間ほどでしたが、茅葺きの曲がり屋を数軒撮影。

明日 天気がよければ
また玉庭の雪景色の写真講習をしていただきたいと考えています。
天気予報は、雪ときどき曇り。

さぁ、どうなるか。

ま、今は
明日の学校給食に配達する卵を拭くとしましょう。
2008.01.15:(PCより):[うらた家の日記]

2日目

  • 2日目
結局、卵拭きを夜中3時までして睡魔に負け、
今朝は拭き終わらぬ卵を、主人に託して写真講習へGo!
(父ちゃん、ありがとうm(_ _)m)

今日の天気は、なんと快晴!

昨日、師匠が「俺が来たから晴れる」と仰っていたのが、本当になった。
さすが晴れ男(+晴れ女σ(o^_^o))

というわけで、玉庭写真講習第二弾。

常々、雪景色の写真の変化のつけ方が上手くいかず、
知りたいポイントだったので、非常に有意義な教えをいただきました。


昼は、隣組内の手打ち蕎麦屋「荘介そば」へご案内したあと
主人の冬仕事先である「樽平酒造」の酒蔵見学&撮影へ行きました。

何の前触れも無く、カメラ片手に見学させていただいたので、
「浦田の母ちゃん、何しに来ただ?」
と、不審がられる中、サササと撮影。
焦り過ぎて、ちっとも良い絵が撮れませんでした。
小心者だわw


明日は、いよいよ最終日。
今日の写真の反省をしつつ、
寝不足解消のために早く寝ることにします。
おやすみなさーい。
2008.01.16:[編集/削除]

3日目

  • 3日目
ついに本格的な雪。
上杉神社へ行ったものの雪また雪。
写真撮るには不適合。
鳩も凍えて固まっていました。

ちょうど今日、米沢の笹野観音で初十七堂祭りがあり、
山伏たちによる火渡りの荒行が見られるというので、
撮影を予定していたのですが、濛々と降る雪に断念。
2008.01.17:[編集/削除]

  • 雪
2008.01.18:[編集/削除]

隣町

  • 隣町
同じ置賜地方でも、
ちょっと山形市よりの高畠では、スカッと快晴だったりする。
2008.01.18:[編集/削除]

今年も宜しくです。

お久ぶりです。
変わりなかったですか。
山形は厳しい冬ですね。
浦田さんの写真に味があるのにはやはりそうゆう理由があったんですね。私も最近興味を持ち始めたのでよかったらご指導お願いします。
では今年も宜しくお願いいたします。
2008.01.18:ジャット:[編集/削除]

お久しぶり

 やはり、玉庭ですね~!雪雪‥‥‥‥。新潟は少し降っておしまいでした。
 明日から、山口に出撃します。
 では、またね。皆さんに宜しく!
2008.01.19:鳥頭:[編集/削除]

懐かしい風景です。

雪が積もった風景を久しぶりに見ました。
私が小学生の頃は金沢も今の写真のように雪が降っていて、毎日スキーウエアーをきて学校へ行き、帰りはまっさらな雪の上に自分の人型を残して残して帰ってきました。
雪がないときで歩いて40分のところだったので、冬はどのくらいかけて帰ってたのかしらね?
今と違い大人も帰りを心配をしなかったし小さい小学生の子供も楽しいのでいつもとは違う道を、といってもねえ雪で道が見えませんでしたよ。
とってもとっても懐かしい映像をありがとうございました。

優子さん、3人のお嬢さんも頑張ってね。応援しています。
2008.01.19:東京 奈緒子:[編集/削除]

ジャットさま

ご無沙汰しております。
一昨年、産直農家らの会アグリコに入会してから写真の勉強を始めました。
趣味と実益を兼ねて、ほぼ毎日撮りまくっています。
写真を撮るようになって、世界の美しさを感じることが30倍になりました。

写真の勉強なら師匠の本がお勧めです。
農家向けの本ですが、写真撮影についての基礎は、すべてこの本で学びました。
『産直農家のデジタル写真入門』冨田きよむ著 農文協
2008.01.21:[編集/削除]

鳥頭さま

いつも有難うです。
今日、子供たちへのプレゼントが届きました。
みんな大喜びだよ~。
本、どれもすごい個性的!さすがっ!
山口から帰ったら、また来てね。
2008.01.21:[編集/削除]

奈緒子さま

うちの子供たちも、スキーウェア登校です。
今日も、頭から雪だらけになって帰ってきました。

それでも、ここの人も
昔はいっぱい降ったけど今は降らんて、言いますね。

昔は除雪車が無かったからということもあり、
小学校登校前に、大人が雪踏みして道をつけてから登校したそうで、
大雪の年などは、電線をまたいで通ったとか。
いやはや、すごい話です。

応援有難うございます
今日はこれから、長女がスキー授業で使う汗取りタオルをつくろうと思うものの、すでに睡魔に負けてきました(-_ゞ
明朝にしちゃおうかな
2008.01.21:[編集/削除]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。