HOME > うらた家の日記

ようやく寒らしく

  • ようやく寒らしく
今朝は、この冬一番の冷え込み。
どうやら-12度ほどになったよう。
朝は、木々の霧氷がキレイでした。


明朝も、かなり冷え込みそう。
水道が凍結しないように気をつけなきゃ。

既に、この冬は一度トイレの水道が破裂して大噴水。直してもらったばかりです。

築50数年経っている家なので、
水道管もあちこち弱っているようです。
ちょっとした凍結&膨張が、大惨事へ直結します。
気をつけなきゃ!!
2009.01.25:(PCより):コメント(2):[うらた家の日記]

乾杯は屋根の上で

  • 乾杯は屋根の上で
先週末、東京農大のジョーが遊びに来てくれました。
ジョーは、一昨年の枝豆時期に助っ人に来てくれて以来、二度目の登場。
(二度目といっても延べ日数は結構な日数かも)

春から秋に遊びに来た人は自動的に田畑の手伝い、
冬に遊びに来た人は自動的に雪下ろしの手伝いをさせられるのが、浦田家の常。

エッホエッホと雪下ろしにいそしみ、
小屋倒壊の危機を回避できました。
ジョーありがとう!!

どんなに寒い気温でも、雪下ろしは汗だくになる仕事。

雪下ろしを手伝ってくれた人には、
作業の合間に、ささやかな楽しみを味わってもらうことにしています。

子供はアイス、大人はビール

というわけで、屋根の上でカンパーイ♪
2009.01.21:(PCより):コメント(0):[うらた家の日記]

除雪

  • 除雪
今冬は、去年一昨年に続いて雪が少なく嬉しいです。

現在、積雪1mほど。
例年の2/3~1/2程度です。

今日は、主人の久しぶりの休日。

休日といっても、朝の除雪から一日は始まります。
2009.01.15:(PCより):コメント(2):[うらた家の日記]

書初め 再び

  • 書初め 再び
明けましておめでとうございます。
旧年中は、ご支援ご愛顧ありがとうございました。
今年も、我家は一歩一歩地道に歩を進めたいと思います。


昨日は、1月2日書初め。

去年は、障子を墨だらけにした長女ですが、今年は問題なく書き上げ・・・

たと思いきや、一緒に遊び書きしていた次女が、ふすまにビーッっと墨の一筆。

この襖は、10年間迷いながら、やっと先月大決心して張り替えたばかりだったのに!!!


ブチッ( #` ´#)


「障子は張替え出来るけど、襖は貼るの大変でしょ!!!!」

あぁ、今年も こんな書初めで始まる我家。

今年も良いことありますように。


去年の書初めブログはこちら
2009.01.03:(PCより):コメント(0):[うらた家の日記]

冬至

  • 冬至
昨日は冬至

冬至といえば、このあたりでは 小豆かぼちゃを炊いて食べます。

「小豆かぼちゃを7軒食べると金持ちになる」
と言って、
7軒の家を回って小豆かぼちゃを食べると金持ちになるのだという言い伝え(?)
ただしその7軒は、橋を超えた家の分は含めないそうで、川を越えずに7軒にしなければいけないそう。

そういうからといって、さながらハロウィンのように、わざわざ家を回ったりはしませんが、面白い言い回しですよね。

昨日は、うちのを含めて2軒分いただきました(^^)

もう一つ冬至といえば、「ゆず湯」

折りしも昨日、ゆずをいただいたので久々にゆず湯を楽しもうとお風呂を焚いていたところ、風呂釜が焚き途中で故障。

石油を焚く風呂釜なのですが、このところ穴が開いて、うるさいわ臭いわだったのですが、止まるとは(T T)

折角のゆず湯計画は中止
洗面器に ゆず湯を作って、清拭ゆず湯とあいなりました
2008.12.22:(PCより):コメント(0):[うらた家の日記]