HOME > うらた家の日記

雪、現在80cmほど

  • 雪、現在80cmほど
14日夜から降り始めた雪。
断続的に続き、現在80cmほど積もりました。

その間、ダンナも私も交互に
農業関係の講習会に行った後、

一昨日一昨昨日と主人
昨日は私
とこちらも交互に風邪で寝込んでいました。

今日は、咳をゴホゴホさせながら、
子供総動員の元、
なんとか出荷作業をしました。

う゛~~

カリンのシロップ煮を作って、
舐め舐め過ごしています。

写真は、茶の間の窓から見た光景。

屋根の雪が落ちそうで落ちず、
巻き垂れて外も見えません。

軒が折れちゃわないよう
スコップでつついて・・・
2009.12.20:(PCより):コメント(3):[うらた家の日記]

最後のおゆうぎ会

  • 最後のおゆうぎ会
昨日は、三女の通う保育園のおゆうぎ会。
座布団持参のアットホームな雰囲気です。

長女の入園から8年連続で観てきましたが、
三女も来年は小学生なので、とうとう最後のおゆうぎ会でした。

最後と思うと、ちょっと寂しい。
2009.12.06:(PCより):コメント(1):[うらた家の日記]

夢の工事

  • 夢の工事
うちの田んぼから見える、
玉庭で最も大きな交差点。
(玉庭地区に信号はありません)

田んぼで稲杭片付け作業中に見えた待ちに待った光景。

ただの電線工事じゃないか?ですって?

いえいえ…
2009.11.18:(PCより):コメント(1):[うらた家の日記]

新しい「過疎」の姿を探るシンポジウム

  • 新しい「過疎」の姿を探るシンポジウム
9日、隣の隣町で『新しい「過疎」の姿を探るシンポジウム』がありました。
会場は、新潟県境ほど近い小国町の山奥。
廃校になった小中学校。

わが玉庭と、
 ・町の端っこの山間地区
 ・存続の危機に立つ小中併設校
という類似点があり、とても他人事でないロケーション。

参加の理由は、
去年、玉庭地区の地域づくりの関係でお世話になった
法政大学の岡崎先生がコーディネーターとしていらっしゃると聞いたから。
主人と二人で、往復100kmかけ行ってきました。

C.W.ニコルさんの講演をはじめ、
日本各地で熱い思いを抱いている方の話を聴き、
自分たちの暮らしている環境の贅沢さを再確認してきました。


もっと玉庭を見て聴いて勉強して
しっかり味わおう!!

それは、子供たちが自分の根っこをしっかり張る一助にもなるだろう。

一人一人がそんな足場をもてたら
過疎地の無限な可能性を明るく見据えることができるんじゃないかな。

そんな気持ちになったシンポジウムでした。
2009.11.14:(PCより):コメント(2):[うらた家の日記]

台風18号

  • 台風18号
予想ルートでは、直撃コース。

田んぼで天日干し中の稲杭が心配だけど、
心配してもしょうがないので、
出来る作業をこなすしかない。

今我が家には、手伝いに来てくれている友人や後輩たちが6人。
枝豆作業隊と、養生隊に分かれて作業。

心配をよそに
台風が東にそれてくれたお陰か現在まで無風のまま。

雨足も弱まってきたし、このまま何事もなく過ぎるといいなー

----------

枝豆、好評のうちに販売を終了させていただきました。

畑にまだ若干残っているのですが、
もう大豆のような味に変わってきてしまいました。

うちのお客様に、自信を持ってオススメできる品質ではないので
残りは農協に出荷して、今日でお終いにします。

どうもありがとうございました。
2009.10.08:(PCより):コメント(3):[うらた家の日記]