8月16日
もちとうもろこし畑の獣害被害発覚。
無農薬もちきび畑に、食べ跡が散乱しているのを発見!
(-_-;
被害状況からして、タヌキ か ハクビシン。
いつもは、畑の回りぐるりにネットを張るのですが、
ネットを張っても 網の目をくぐって進入されることがしばしばなので、
今年は、実の一つ一つに袋をかけてみる作戦
ここ置賜地方は、ブドウの名産地。
農業資材屋さんでブドウ袋を調達してきました。
片面がプラで片面が紙の袋を100枚。
獣に見える側(下方)を紙面、
人間から見える側(上方)をプラ面にして被せれば、
獣からは見えずに、なおかつ 収穫するときの熟度チェックもできる。
ただ、何せこの気温。
暑くなりすぎないか、心配。
他にも両面紙のブドウ袋を100枚
台所用品のネット袋を100枚 用意。
両面紙袋は、獣から見えないから防御率は高そう。
でも、収穫時に とうもろこしの熟度を一本一本確かめているのですが、
とうもろこしが見えないと、無理になっちゃう。
ネットは、その点OKだけど、
獣からもスケスケだし、そう強いネットじゃないので防御率が劣りそう。
どれが良いかな…
いろいろ試しながら、袋がけに専念。
HOME > もちとうもろこし
もちとうもろこしの虫対策
7月5日
とうもろこしには、アワノメイガという蛾の幼虫が よく入ってしまいます。
それとアブラムシが、とうもろこし栽培の悩みの種。
アブラムシは、主に皮につくので皮をむいてしまえば、大体大丈夫なのですが、
アワノメイガは、実や芯を食い荒らすし、
見た目も大きいので被害が派手。
私達のように、日頃いろんな虫たちに囲まれて生活していると、
「あぁ、入っているな」と、取り除いて食べることも気にしないのですが、
なかなかそうもいきませんよね。
そのアワノメイガ対策の第一時期。
実際、実に付くのはとうもろこしの花が咲く頃ですが、
それは、第2孵化期。
その前の第1孵化期が6月末~7月頭。
6月中旬ころから卵が産み付けられ、月末頃に孵化してきます。
この第1孵化期に、虫の数を減らしてしまえれば、
実際に実がなる頃に、かける薬も少なくて済むはず。
と、今年からのチャレンジです。
減農薬畑には、BT剤。
これは農薬の一種ながら、JAS有機栽培にも用いることができる生物農薬。
人や水環境には影響が無く、蛾の幼虫が食べたときにだけ作用する菌体です。
初めて使うので、ちょっとドキドキ。
今年は、一般農薬とBT剤を両方使いますが、(←一般農薬の去年の在庫品がまだある)
一般農薬はなるべく使いたくないので、これでいけるなら我家の救世主になるかも~\(^o^)/
無農薬畑には、お酢。台所から借用。
虫の姿を確認して、芯の葉が巻いているところを重点的にかけました。
お酢が、アワノメイガ幼虫に効くという話は聞いた事が無いのですが、
何もせずに、虫がとうもろこしの芯に入っていくのを見ているのも癪なので、
ともかくやってみよう!
手で取り除ければいいのですが、
幼虫は、孵ったばかりで、とても小さく薄い色。
一匹探すのに何分もかかり、
見つけたところで、とうもろこしの葉が巻いたところに居て、手が届かないのです。
お酢は、日頃 薄めて植物の活性化の葉面散布に使っていますが、
今回は、虫をやっつけるためなので、薄めずに原液散布してみました。
とうもろこし本体の生育に悪いショックを与えたくないと主人が言うので、
雨の前に散布。
どうぞ効きますように!
そろそろ二回目の散布をして、あとは花の咲く頃の対策になります。
とうもろこしには、アワノメイガという蛾の幼虫が よく入ってしまいます。
それとアブラムシが、とうもろこし栽培の悩みの種。
アブラムシは、主に皮につくので皮をむいてしまえば、大体大丈夫なのですが、
アワノメイガは、実や芯を食い荒らすし、
見た目も大きいので被害が派手。
私達のように、日頃いろんな虫たちに囲まれて生活していると、
「あぁ、入っているな」と、取り除いて食べることも気にしないのですが、
なかなかそうもいきませんよね。
そのアワノメイガ対策の第一時期。
実際、実に付くのはとうもろこしの花が咲く頃ですが、
それは、第2孵化期。
その前の第1孵化期が6月末~7月頭。
6月中旬ころから卵が産み付けられ、月末頃に孵化してきます。
この第1孵化期に、虫の数を減らしてしまえれば、
実際に実がなる頃に、かける薬も少なくて済むはず。
と、今年からのチャレンジです。
減農薬畑には、BT剤。
これは農薬の一種ながら、JAS有機栽培にも用いることができる生物農薬。
人や水環境には影響が無く、蛾の幼虫が食べたときにだけ作用する菌体です。
初めて使うので、ちょっとドキドキ。
今年は、一般農薬とBT剤を両方使いますが、(←一般農薬の去年の在庫品がまだある)
一般農薬はなるべく使いたくないので、これでいけるなら我家の救世主になるかも~\(^o^)/
無農薬畑には、お酢。台所から借用。
虫の姿を確認して、芯の葉が巻いているところを重点的にかけました。
お酢が、アワノメイガ幼虫に効くという話は聞いた事が無いのですが、
何もせずに、虫がとうもろこしの芯に入っていくのを見ているのも癪なので、
ともかくやってみよう!
手で取り除ければいいのですが、
幼虫は、孵ったばかりで、とても小さく薄い色。
一匹探すのに何分もかかり、
見つけたところで、とうもろこしの葉が巻いたところに居て、手が届かないのです。
お酢は、日頃 薄めて植物の活性化の葉面散布に使っていますが、
今回は、虫をやっつけるためなので、薄めずに原液散布してみました。
とうもろこし本体の生育に悪いショックを与えたくないと主人が言うので、
雨の前に散布。
どうぞ効きますように!
そろそろ二回目の散布をして、あとは花の咲く頃の対策になります。
もちとうもろこし カルチ最終回
7月3日
モチトウモロコシ畑のトラクターカルチ除草。
今回で5回目。
トウモロコシは、一つの畑の中で3回に分けてずらし播きをしているので、
最初に播いたところと、最後に播いたところでは、
ずい分生育ステージが違います。
カルチがけは、作物の上をトラクターで通るので、
初中期までの作業。
最初に播いたのは、大分大きくなっているので
ちょっと厳しいかな と思いながらもチャレンジ!
女は度胸!
結果は、まずまず。
数本根こそぎにしまったので、とうもろこしさんに謝って直しましたが、
ほとんどのトウモロコシは、しっかり立ったまま。
ん~~~
でも、数本でも貴重なとうもろこしを根こそぎにするのは、忍びないので
次の畑からは、小さなところだけカルチすることにしました。
ゴメンね トウモロコシ君・・・
モチトウモロコシ畑のトラクターカルチ除草。
今回で5回目。
トウモロコシは、一つの畑の中で3回に分けてずらし播きをしているので、
最初に播いたところと、最後に播いたところでは、
ずい分生育ステージが違います。
カルチがけは、作物の上をトラクターで通るので、
初中期までの作業。
最初に播いたのは、大分大きくなっているので
ちょっと厳しいかな と思いながらもチャレンジ!
女は度胸!
結果は、まずまず。
数本根こそぎにしまったので、とうもろこしさんに謝って直しましたが、
ほとんどのトウモロコシは、しっかり立ったまま。
ん~~~
でも、数本でも貴重なとうもろこしを根こそぎにするのは、忍びないので
次の畑からは、小さなところだけカルチすることにしました。
ゴメンね トウモロコシ君・・・