HOME > 米

餅切りでもちきり

  • 餅切りでもちきり
お正月が近くなると、餅出荷の頃。

近所の食品工場が杵搗き機械を持っているので
搗いてもらっています。

今年は、切って袋に詰める作業を
子どもたちとしました。

切るのはなかなか重労働。
ホントは、力のあるダンナにやってもらおうと思っていたのだけど、
小屋の雪囲い補強で忙しそうなので、自分でやることにしました。

娘たちは、袋詰め係。
餅の切れ端がでると、おやつがわりにパクリ
・・・せめて焼いて食べなさいって(^_^;)

去年の冬も、何回かお餅を搗きましたが、
今年も、1月にまた味噌餅などを搗いて販売する予定ですのでお楽しみに。
2009.12.31:(PCより):コメント(0):[]

秋耘い終了&稲杭片付け

  • 秋耘い終了&稲杭片付け
田んぼの秋耕耘が終わりました!
昨日、藁撒きをした田んぼです。

畔を越えられなくて難議しましたが
とにかく強引にフィニッシュ。

午後、天日干しに使った「はせ」ほぐしも
ついに終了。

あとは、杭のトタン囲いを小一時間ほどすれば、
今年の田んぼ仕事も終わりです。

目処が付いたので、
夕方から、畑の片付け仕事に着手できました。


今日は、もう一つ面白いことが。
私、新春の山形新聞に登場します。
その取材がありました。

何のネタかは、またのお楽しみに…
2009.12.02:(PCより):コメント(0):[]

藁撒き

  • 藁撒き
このところ田んぼでは、
今年の片付け作業と平行して、来年の米づくりを始めています。

稲刈りを終えた田に堆肥を撒き、
耕耘するのが来年の米づくりのスタート。

コンバイン刈りの田んぼと違い、
天日干しをした田んぼは、田に稲わらが山積みになったままのところがあるので
それを散らかします。

今日は、その作業。

フォーク(食器じゃありません)を使って
エッホエッホと撒いていきます。

こういう作業でよくあることなのですが、
私は、つい細やかに撒きすぎて遅く
主人に怒られてしまいます。

もっと思い切りよくやらなきゃね。

田畑の様子
2009.12.01:(PCより):コメント(0):[]

出穂

  • 出穂
「はえぬき」や、もち米などの早い品種の穂が出て、
花を咲かせ始めました。

雨の中、稲の花も寒そうです。

梅雨が明けぬまま
秋の虫たちが鳴き始めました。

夏は いったいどこに隠れているのやら
2009.08.10:(PCより):コメント(2):[]

田んぼ耕耘初め

  • 田んぼ耕耘初め
今日から田んぼの耕耘を始めました。

我家は、昔の手植えの頃のように
苗を大きく育ててから植えるので、周囲より遅い田植えになります。

周りの田んぼは、あらかた代掻きが終わり、
早い人は田植えを始めたところ。

焦っちゃいかんと、頭では分かっていても
田植え機が動いているのを見ると、
気の小さい私は、内心、ヤキモキしてしまいます。

周りに左右されず、淡々と手早く仕事をこなしていく主人は、
いつもエライなぁと思うのです。
2009.05.15:(PCより):コメント(1):[]