HOME > 米

田んぼ補植 未練の最終日

  • 田んぼ補植 未練の最終日
今日こそ、補植を終わらすぞ!と、
他のやりたい仕事を投げ打って、本日二人で補植day

(あ、私がメール仕事をしている間
 ダンナが小豆のラスト播種をしてきましたっけ)

結果は、、、ラスト一枚の1/3まで終わったところでタイムアップ。

明日、もう数時間、やらせて欲しいな…
主人の終了宣言が発布されないことを祈っています。


今日は、作業写真を撮らなかったので、
田の畔のアザミ
ナンブアザミかな??

5月末頃から6月に咲きます。

田んぼで作業をしていると、畔に咲いてくれる野の花が
ホッと心を緩ませてくれます。

トゲトゲしているので触ると痛いですが
ちょっと紅花に似たたたずまいが、私は好き。

ダンナも、田の畔草を刈り取るとき、
アザミ、菖蒲、ヤブカンゾウなど花の咲く草を残してくれます。
2010.06.22:(PCより):コメント(0):[]

田んぼ追肥・補植ラストスパート

  • 田んぼ追肥・補植ラストスパート
6月21日

本日、夏至。
毎年、田んぼの補植は夏至までにしているので、
今日で終わらすぞ!と ダンナと朝の打ち合わせ。

私が、補植。
ダンナが、田んぼの追肥。

このところ、二人、完全分業で動いていたので
久々に同じ場所での作業です。

追肥は、重たい動力散布機に肥料を入れて背負い散布。
合計30kgほど。
ブーン!!

肥料は、粒状の魚肥料。
田んぼ短辺の半分くらいまで飛ばすことができるので、
両辺から撒くと、全面に撒けます。


ビチビチビチッと
結構な勢い

私は、同じ田んぼを補植しようと思ったのですが、
ぜったい狙い撃ちされて痛い思いをしそうなので、
散布中は、避難。

   ↑
(注)浦田家は全員、いたずら好き!



茶色の肥料が、撒かれているのが見えますか?

散布が終わり、補植開始。
しばらく、この分業体制でしていたのですが、
補植が終わらず、夕方からは二人で補植。

特栽田んぼは、スムーズに補植が進むのですが、
有機田んぼは、草取りしながら植えるので倍時間がかかります。

暗くなるまで作業したものの、ゴールは まだまだ。
夏至は過ぎちゃうけど、明日も続行決定。
明日には終わらすぞ!
2010.06.21:(PCより):コメント(0):[]

田んぼの除草~あめんぼ号の巻

  • 田んぼの除草~あめんぼ号の巻
6月20日

田んぼの除草機、あめんぼ号が本日のメイン仕事。



ジャーン!
これが、あめんぼ号

田んぼの除草のスーパースター!

のはずが、どうもクラッチが弱くて、
毎年修理をせねばならない、困ったちゃん。

他の方と共同で使っています。
うちは、今日で今年2日目の使用。
すでに、今年の修理2回(-_-;)



手押し田車と同じような、ゴロゴロローラーが条間を除草して、
ぐるぐる回る白いプラスティック風車が、稲と稲の間を除草します。



右側が、あめんぼ号 使用済みライン。
おっ きれいになったね!

さっすが~!
と、褒めてばかりいたいけど


草の生育が早い場所は、
稲と稲の間の株間は、ぞっくり草が残って、きれいにならないし



かと思うと、稲まで土に埋め込みながら進んでしまう。



なので、倒れてしまった稲を直ししながら進むと、なかなか進めない。
機械をかける時間と、手直しする時間と、同じくらいかかるかも。

これは、私の畑トラクター除草とて同じ。
いやいや、手直しするほうが 機械かけの時間より ずっと必要だわ!

一昨日から取り組んでいたモチトウモロコシ畑は、
機械除草20分に対して、手直し4時間かかったもの…(^_^;)



今日は、午後 雨の予報だったのに 降らずに終わり。
ジメッとした空気が重たく感じる一日でした。

こういう日の作業は、思いのほか疲れます。

この数日のハードワークの疲れが蓄積していることもあって、
さすがの英明も、田んぼ一枚仕上げるのに、疲労の色が隠せません。

お疲れ様!!

日頃の感謝の気持ちを込めて、父の日のお酒 準備しておいたからね(*^-^*)
2010.06.20:(PCより):コメント(0):[]

特別栽培米~除草剤

  • 特別栽培米~除草剤
6月18日

有機田んぼを除く特別栽培米の田に、除草剤を投入しました。
雑草が大きくなってからでは効かないので
田植え後1週間で入れるのが標準。

他の作業に追われてちょっと遅くなっちゃいましたが、まだまだ大丈夫

除草剤について、詳しくは
浦田農園特別栽培米の農薬について
をご参照下さい。
2010.06.19:(PCより):コメント(0):[]

田植えフィニッシュ!!

  • 田植えフィニッシュ!!
今日ようやく、田植え終了しました~\(^-^)/

稲の苗を育てていた田んぼ(苗代(なわしろ)と言います)1枚、
残っていたのですが無事終わりました。

計画では「はえぬき」だったのですが、
「はえぬき」の苗が足りなくて、「コシヒカリ」に変更。

このコシヒカリは、数量限定販売の天日干し有機米になります。

いやぁ 今年の田植えは長かった!
いつもより、一週間ほど遅いフィニッシュ。

低温→保温の為に水位を上げる→発芽不良→苗不足&補植に手間取る→田植えが進まない

という状況でした。

気候に左右されずに、一律に苗を仕上げていくには

・育苗機(種をまいた苗箱を加温して、発芽させる機器)の導入
・トンネルorハウス育苗への移行

のいづれかを検討しなくちゃならないかな・・・

どちらにしても、資材やらエネルギーやら余計にかかるので、
躊躇している私達です。
うーん。今後の課題…
2010.06.19:(PCより):コメント(0):[]