んめ! たかはた / Takahata blog

  • What's NEW
  • コウホネの里

    高畠町糠の目小其塚にて保護されております 昔からあったというコウホネ 日本全国に発生しているということですが、今ではほとんど見られません 蛇口から入って来る農道に看板があります 入っていきますと、大きな看板があります この地区ではこのように溝を作り、コウホネを保護するために手入れをしています 黄色い可憐な花を咲かせています 見ごろは6月から9月 息の長い花です。 場所はこちら
    2011.08.06
  • 奥津島神社(本文途中)

    小さな鳥居です。とても手入れが行き届いており、この神社の保存会の方々の気持ちがとても伝わるような神社です 境内には遊具もあり、切り株の形をした椅子なのか、遊具なのか・・・ とにかく人が集まる工夫がたくさん垣間見えました 神社の手前には石碑があります 本文途中 場所は高畠町糠の目家中(かちゅう) 家中公民館の目の前に位置しています GOOGLEでGO!!
    2011.07.25
  • 奥の院(本文途上)

    安久津八幡宮の本堂から山に登ります この鳥居までも相当登ってきました。 お社が近くにあるのだと思ったら大間違い。ここが迷宮への入口です かなりきつい斜面なので手すりが設置されております。 蛇行しながら登っていくと 途中で「志安和生(しあわせ)の石」と出会います この石の由来はまだ調べておりません まだまだ登っていきます すると少し広くなっており、そこにありました 小さな小さなお社です このお社に住んでる神様のことはまだ調べておりません。 あちこち、大きな岩が重なってできた山のようで・・・隙間がありますが、奥が深いようです。 場所は安久津八幡宮を目指して行って下さい GOOGLEでGO! ※かなりきつい登山道なので靴には要注意 季節柄ハチや蚊、獣がいる可能性があるので服装にも注意が必要だと思われます
    2011.07.19
  • 松茸会館・椿そば・熊そば

    松茸ぶどうラインに位置する この松茸会館では手打ちそばが食べられます メニューはこの通り 猫が寝ています。少々近づいても動じません 鳥と蝉の声しか聞こえず、まるっきり山の中です。 このお店、20年先やってるお店なんですよ。 そして中に入るとわかりますが、著名人、芸能人の色紙がずらり! 都会の方からも毎年のようにお客様がここの手打ちそばを食べにくるそうです。 手打ちそばのぅんまいごど! 今日は真夏、居るだけで汗がしたたり落ちる位の猛暑 そんな時のここの汁はしょっぱいです お店の人も言ってましたが、こんな暑い時農作業から寄ってくると少々しょっぱくしても「甘い!」と言われるそうで・・・ 汁は少なめに、水で割って食べていきましょう しばらくすると蕎麦湯もきます 蕎麦湯とこの汁がホントに合う! 場所はセゾンファクトリー本社の上に位置します 松茸採りに来るなら必ず見たことのある建物だと思います GOOGLEでGO! 松茸会館 高畠町元和田1693 TEL 0238-56-3082 営業時間 昼から夕方(心配だったら℡してみてください) 定休日 多分ない ※松茸シーズンに入るとかなり忙しくなるので ゆっくりお店のおばちゃんと話がしたい時はシーズンオフを狙うといいと思います 松茸狩りもこの℡番号で申し込めます タイトルの最期に熊そばと明記しましたが地元では「熊そば」で通っているんです。
    2011.07.19
  • 味噌根橋

    屋代川に架かってる橋の名前 場所は高畠町安久津鳥居町から八幡神社の参道にもなってる橋から西へ二番目の橋 この橋が架かってる土地の名前が「味噌根みそね」というそうです 屋代川の北側、昭和20年代この土地は何もない土地だった 家も今は密集してますが当時は数軒点在しているのみ 屋代川の氾濫は八幡神社の恩恵を受け被害はなかったとのこと 水害を被った地区は同じ安久津でも屋代川の南側
    2011.06.11
  • ...続きを見る
  • Menu
  • 高畠の食事処
  • 高畠の甘味処
  • 高畠の文化
  • 高畠の史料
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright (C) umai All Rights Reserved.

[login] Powered by samidare

2009/6/26 ~ 90,579PV
  • HOME
  • TOP