皇太神社(こうたいじんじゃ)は、 上杉謙信公の家臣 が伊勢神宮から分霊を賜り、「天照皇大神」を祭神として 越後国魚沼 に建立した神社です。上杉家の会津移封、米沢減封により魚沼から現在の地に移されました。尚、米沢市内の 皇太神宮 (こうたいじんぐう)とは縁起や所在が全く異なります。
皇太神社の地図 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重 ![]() 福島県 八重をもっと知り隊 事務局 ![]() 会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ![]() 上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館) |
米沢城下の北西部、武家屋敷と町人屋敷が接して建ち並んでいた一角に2つの座頭稲荷明神が遺っています。狭い範囲にも関わらず別々に祀られた座頭稲荷明神には、 武家屋敷側 と町人屋敷側という線引きがありました。町人側の座頭稲荷明神は、蕎麦屋を営む粉名屋小太郎家の屋敷神として建てられたことから「小太郎稲荷」とも呼ばれています。
座頭稲荷明神(小太郎稲荷)の地図 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重 ![]() 福島県 八重をもっと知り隊 事務局 ![]() 会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ![]() 上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館) |
米沢城下の北西部、武家屋敷と町人屋敷が接して建ち並んでいた一角に2つの座頭稲荷明神が遺っています。狭い範囲にも関わらず別々に祀られた座頭稲荷明神には、武家屋敷側と 町人屋敷側 という線引きがありました。武家側の座頭稲荷明神は、清野家の下屋敷内に建てられたことから「清野稲荷」とも呼ばれています。
座頭稲荷明神(清野稲荷) ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重 ![]() 福島県 八重をもっと知り隊 事務局 ![]() 会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ![]() 上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館) |
笹野観音堂の縁起は、米沢市関根の 羽黒神社 とともに大変古く大同元年(806年)と伝わっています。米沢城が築城されたのが1238年頃ですからそれよりも400年以上も前に創建されたことになります。現在境内に建つ諸堂は、天保4年(1833年)の火災焼失後、天保14年(1843年)に再建されたもので、沢山の紫陽花に囲まれて建っています。別名「あじさい寺」とも呼ばれその季節には多くの人で賑わいます。直江兼続公はこの笹野観音堂と関根の 普門院 を結ぶ線を米沢城下南側の防衛ラインと考え、2つの社に武器武具を配備し南方からの侵入に備えました。
これからも歴史が受け継がれて行く笹野観音堂。 笹野観音堂の地図 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重 ![]() 福島県 八重をもっと知り隊 事務局 ![]() 会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ![]() 上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館) |
慶長3年(1598年)、上杉家の会津120万石移封により上杉領となった頃の米沢は、城下を南から北に流れる松川(最上川)が度々氾濫を繰り返し、米沢城の東側には居住はもちろんのこと耕作も出来ない土地が広がっていました。慶長6年(1601年)、上杉家30万石減封により上杉景勝公が米沢に入部されると、直江兼続公はこの土地を活用するため 赤崩山 に登り「暴れ川 松川」を鎮める治水工事の計画を練ったと言われています。
直江兼続公が行った治水工事は、城下に向かって水があふれ出す地域に石積みの堤防を築いて水の浸入を防ぐというものでした。これにより約3kmに及ぶ大規模な 直江石堤(谷地河原堤防) とその下流域約8kmを守る 蛇 堤 が完成しています。(現存している蛇堤は約120mです) 蛇堤(現存部分)の地図 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【八重の桜】 米沢にも暮らした八重 ![]() 福島県 八重をもっと知り隊 事務局 ![]() 会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ![]() 上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館) |
All Rights Reserved by 上杉時代館
皇太神宮の地図
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)