HOME > 記事一覧

山田 祥司

  • 山田 祥司

企画 ・ 営業
SHOJI YAMADA
山田 祥司

 

皆さんの期待に応える家づくりはもちろん、住み始めて感じる居心地・ランニングコスト・メンテナンスにも経験と実例からお応えしていきます。
いつまでも「ありがとう!」と言ってもらえるのが一番うれしいからです。
一生お付き合いできる工務店であるために。

2008.12.01:樽川技建 株式会社:[スタッフ紹介]

小さく住まう

増改築や改修、古民家再生など様々なリフォームがありますが、「減築」という言葉を聞いたことはありますか。

ライフスタイルが変化して、家族構成が少なくなったり、日常生活には広すぎる、維持するには大きすぎる、広すぎて暖房が効かない・・・
建物に手を入れて小さくすることも考えられます。

その分、日当たりや風通しが良くなったり、庭が広くなったり、駐車が楽になったりと、新たな暮らしが楽しくなる気がします。
2008.11.29:樽川技建 株式会社:[Re-form Re-novation]

たるかわの七不思議

  • たるかわの七不思議
先日の見学会は、予想に反し(?)多くのご来場いただき、誠にありがとうございました。
こちらの写真は、OBの方から頂いた差し入れです。

●保原町のO様、手打ちの蕎麦と手作りゆべし、そして温かいお手紙、メッセージありがとう
 ございました。プロのお味!美味しかったです。

●本宮市のK様、お母さま手作りのカステラ持参でありがとうございます。
 あっという間に無くなってしまいました。

●東部NTのK様、絶妙なタイミングのコーヒーありがとうございます。ほっと一息つけました。

●三春町のM家、うちの母ですね。赤飯のおにぎりを、23日にちなんで、
 23個握ってきてくれました。いつもありがとう。

●施主のM様、いつも差し入れありがとうございます。そして、見学会をさせて頂いて
 ありがとうございました。
 弟様夫婦もご来場ありがとうございます。
 「オレも住みて~」 というご感想、同感でございます(笑)





●三春町のM様、ご無沙汰していました。ゆっくりお話ができず、残念でした。
 山もみじがキレイな時に遊びに伺います。その前にしだれ桜ですね。

●泉崎のY様、初めてお目にかかりました。薪ストーブライフは愉しんでおられますか?
 いつか飴色の床材を拝見させて下さい。

●安積町のK様、私が設計させて頂いた建物の見学会は2度目ですね。ありがとう
 ございます。しかもよく覚えていらして驚きです。私の手の内がバレている・・・(汗)
 いつもありがとうございます。

●そしてうちの兄家族、サクラに来てくれて、ありがとう。
 サクラならぬ、招き猫でした。

●富久山(?)のY様、やっと念願叶って、お目にかかれて光栄です。
 「こんな家が欲しかったのよ~」
 「こんな家が作れますよぅ~」 どうぞ宜しくお願い致します。

●福島市のA様、お久し振りです。もう一人お子さんが増える予定に驚きました。
 日本に明るい兆しです。

●郡山市のK様、私どもの見学会に何度も足を運んでいただき、ありがとうございます。
 どんどん良くなっていますか?どうでしょうか?

●三春町のH田様、うちの父と30年前同じスポーツカーとは、すごい偶然です。
 これもご縁かも知れませんね。(無理強いはしていません 笑) 

●最後に飛び込んでいらした安積町のY様、はじめまして。
 いつか入ってみたかった、という熱い思い、嬉しく思います。
 いつか、ではなく、いつでもどうぞ。

●そして、お隣に住んでいたお母さん、ちょくちょく遊びに来て下さいましたね。
 ありがとうございました。

●隣の敷地を購入された?様、何か参考になれば嬉しいです。

●実家の隣の奥様、うちの母から連行されましたね。ごめんなさいね。

みなさま、ありがとうございました。
今回改めて、不思議がられたことは、
OBの方がたくさん駆けつけて下さったことです。

その数、半数です。

「今度はどんな家作ったの~?」と笑顔や手土産を持って駆けつけて下さいました。

なんと嬉しいことでしょう。親心のような気持ちで応援していただいているのでしょうか。
たるかわメンバーの顔がその後ずいぶん、ほころんでいたのは言うまでもありません。

またお待ち申し上げます。ありがとうございました。



そして、長くなりましたが最後に、
いつも無理や難題をぶつけても応えてくれる大工さん、職人さん、本当に感謝です。
その結果が、たくさんのOBの方を呼んでくれているのでしょう。

見学会で頂いた数々を、WEB上でお裾分けです。



                            ―文 増子―
2008.11.26:樽川技建 株式会社:[私たちの想い]

【住まい教室12/4】車座勉強会「顔の見える家づくりを進めるために」

□イベント名称
 車座勉強会「顔の見える家づくりを進めるために」
 (主催 ふくしま家づくりネットワーク)

□趣旨
 講師は、杉浦千城氏(一級建築士事務所WHAT)、
 金親丈史氏(会津建築工芸舎)のお二人。
 様々な取り組みを通して、お二人との車座勉強会がきっと役立つことでしょう。
    
□日時
 2008-12-4(木)13:30~16:30

□場所
 福島市吾妻学習センター 視聴覚室

□参加費
 資料代として500円

□定員
 40名

□締切
 2008-11-29(土)

□問い合わせ
 ふくしま家づくりネットワーク事務局
 電話024-533-3065(菊池建築設計事務所内)
2008.11.26:樽川技建 株式会社:[お知らせ]

古いものの良さを大切にする暮らし・心  湊さん(三春町)

  • 古いものの良さを大切にする暮らし・心  湊さん(三春町)
自分でつくる楽しみ、素晴らしさ

「暮らし始めてとても素晴らしいことであることに気付きました。それは、自分の畑で採れた野菜を食べ、自分の庭に咲いた花を家に飾ること」と生き生きと語られるMさんご夫妻。園芸や農業、日曜大工や薪ストーブが趣味の旦那さん、お料理が得意な奥様とあって、改修した家で暮らし始めてからも、身軽に作業をされている姿や、滝桜のきれいな季節に自宅の庭を開放して、道行く人々へのおもてなしの心が印象的です。
庭づくりでは、裏山からツバキや柘植を採ってきての生垣づくりや、空スペースに可愛らしく花が育てられ、落葉樹、常緑樹、花や実のなる木々と種類豊富な庭に深みが増してきました。
本格的な冬に備えての薪の確保や薪棚づくり、アケビ棚づくりで日曜大工の腕前が発揮されています。Mさんの家の景観をさらに惹きたてている「枝垂桜や雑木林の借景をできるだけ美しく維持していくことが大切」と次から次へと体が動いていました。





日本家屋の雰囲気を見直したい

この家はしばらくの間、貸家としてMさんの手を離れていました。今回改修するにいたったのは、「築30年の家が持つ日本家屋の雰囲気を見直したいという思い、そこで暮らした思い出を大切にしたいとの考え」から退職を機に検討し始めたと言います。その時に住まわれていた家が洋風だったことから日本家屋の良さを改めて感じたのではないでしょうか。

設計にあたった増子は、Mさんの建物を一目見て「素敵な雰囲気!これはいかさなきゃ!」と意気込み、建物の風情、庭先の土蔵や枝垂桜、三春の街並みや景観を意識した改修提案がまとまりました。「家の造りの良さを生かした提案が私の好みと大変マッチし、古いもののよさを大切にしてくれそうだ」との期待を一身に背負いながら工事に当たりました。

結果として「暮らし易すさ、建築としての美しさ、住まいとしての楽しさいずれも期待通り」と嬉しいお言葉をいただきました。

「暮らし易すさで言えば、台所です。自分の提案もかなり入れてもらって作ったのですが、なかなか良くできました。風呂も壁の板張りはやはり良かったですね。建築としての美しさは、落ち着いた外観の美しさ。白い壁と木材との調和。屋根の形の良さ。屋内でもふすまや障子の良さがあります。そして仕事の仕上げがとてもきれいです。住まいとしての楽しさもありますよ。濡れ縁があるといろいろなことに利用できます。ストーブも毎日の生活を楽しくしてくれます。」



───────────────────────────────────

□三春町 2007年増改築 木造平屋建て
□設計 増子恵美/樽川技建
□延床面積  153.75m2(46.4坪) 
□主な仕上げ 外壁 真壁塗装
       内部(壁) ボワール吹付け塗装
       内部(床) ナラ15mm
■Re-form施工例ページもご覧下さい。>> Re-form 三春町/M邸

───────────────────────────────────

これから家づくりをされる方へメッセージをいただきました

Mさんには、樽川技建スタッフや関係者全員が自分の家を造るように、互いの考えをぶつけ合い、様々な提案・工夫によって切磋琢磨し、妥協せず、より良いものを目指している姿が、印象に残ったようです。
「家には、住む人の心が映し出されますが、作り手の心も映し出されます。温かで誠実で熱心な工務店や設計者を選ぶことが大切です。」とメッセージをいただきました。また、日本家屋の良さをもう一度見直すことも大切とおっしゃいます。「障子を通る柔らかな光、深い軒が作る陰影に富んだ太陽光。畳の持つ柔らかさなど、いいことが沢山あります。」とはMさんのお宅を訪ねるたびに実感します。


───────────────────────────────────

皆さんも、家づくり・暮らしを思う存分楽しんでください。
樽川技建のテーマは
 ”応援します 暮らしを愉しむ家づくり”
 ”庭と畑と木の家” です!
2008.11.25:樽川技建 株式会社:[住まい手紹介]