HOME > 記事一覧

ユーカリの木のその後・・・

  • ユーカリの木のその後・・・
我が家のユーカリの木のその後・・・・
 
先月伐採してしまった我が家のシンボルツリーだったユーカリの木、
いつも見上げていた空間ががらんとしてしまって寂しくなりました。


そこで、支えになっていた杭を利用して、
ハニーサックルとクレマチスのモンタナ種を
はわせてみることにしました。






切り落としたユーカリの枝葉は、ほしい方に分けてあげ、
幹と枝の部分は、適当にカットして庭の縁取りに再利用。









顔を近づけると、まだユーカリの香りがしてうれしいです。
防虫効果が期待できるかも・・・


”たるけん”の樽川(千)でした。

2009.04.14:taru_taru:[ハーブ・アロマ]

我が家のシンボルツリー“ユーカリ”とお別れ・・・

  • 我が家のシンボルツリー“ユーカリ”とお別れ・・・
我が家の庭のシンボルツリーユーカリ「シルバーダラー」が、
強風の為に倒れそうになってしまいました。

成長が早くあっという間に伸びて10m程にもなり、
今までも、頑強な丸太やボルトで補強したり芯を止めたりして見守ってきたのですが、
自然の力には逆らえず、悩んだ末に伐採することにしました。


シルバーダラーは名前の通り葉がシルバー色で形も丸くて可愛いので、
リースにもよく利用されます。
(残念ながらこのユーカリ種はお茶には不向きです。)

また、ユーカリは抗菌作用がありドライでも香りが持続するので、
近所の皆さんにも差し上げては喜んでいただいておりました。

今度は地植えにはせず、鉢植えにしょうと思いました。


”たるけん”の樽川(千)でした。




2009.03.17:taru_taru:[ハーブ・アロマ]

バラの剪定は今よ♪

  • バラの剪定は今よ♪
昨日、お客様のT宅を訪問したところ、
「今日はね、バラの剪定をしたのよ。」と、
きれいに剪定されたお庭を見せていただきました。
今がバラの剪定に良い時期とのこと・・。

毎年素晴らしいバラの花を咲かせていらっしゃるTさんの秘訣がチラリと伺えました。
「暮らしに根ざした庭づくり」のアドバイザーになってもらおうかなぁ!



”たるけん”の樽川(千)でした。

2009.01.30:taru_taru:[草・木・花]

ゾクゾクッと寒気が走ったら

  • ゾクゾクッと寒気が走ったら
りんごのような甘い香りがするカモミール、
その白い花びらを浮かべた紅茶をどうぞ!


事務所のスタッフに風邪予防もかねて紅茶を入れてみました。

ピーターラビットの煎じ薬として知られるカモミールには、
1年草のジャーマン種と多年草のローマン種があり、
ローマン種の方が花が大きめで薬効成分も3~4倍あるのですが、
苦味が強いのが難点です。

ジャーマン種の場合は、紅茶の葉と混ぜて熱湯を注ぎ、
2~3分蒸らしてからカップに注いでいただきます。

ローマン種の場合は、紅茶をカップに注ぎ、
1~2個浮かべて花びらが開いてきたらOKです。

発汗作用があり、血行が盛んになるので体が温まり、
引き始めの風邪には効果抜群!


 
写真は、住まい教室「ハーブのある暮らし」の会場の庭のカモミールです。


詳しくは、”たるけん”の樽川(千)まで・・・

2009.01.29:taru_taru:[ハーブ・アロマ]