HOME > 記事一覧

町内の研修会でハーブ教室を

  • 町内の研修会でハーブ教室を
ある町内で研修会にハーブ教室をやりたいのでということで、
役員の方々が事前研修にいらした。

カレンデュラの抽出液とラベンダー、ローズウッド、
ゼラニュウムのアロマを入れた石鹸をつくった後、
簡単ハーブ料理を一緒に作って試食していただいた。

結局、石鹸と料理の両方では時間的に無理なので、
9月実施時は、ハーブとアロマの石鹸と苔玉つくりに決定。

とても楽しかったと喜んでいただけてホットした。




           ”たるけん”の樽川(千)でした。
2009.06.05:taru_taru:[ハーブ・アロマ]

うっとうしい季節を苔玉で爽やかに

  • うっとうしい季節を苔玉で爽やかに
6月1日は衣替え、そして梅雨の季節ですね。
じめじめして、蒸し暑くて、
身体も気持ちもなんとなくすっきりしない・・・
そんな気分を爽やかにしてくれる苔玉。



作り方はいたって簡単。
お気に入りの植物で作ってみませんか?
苔玉ひとつでグッと雰囲気が変わりますよ。


ハーブのある暮らし講座でも
暑い夏に涼風を・・・と、
7月25日(予定)の庭作り教室時に
苔玉つくりもやりたいと考えております。
(詳しくはまたご案内いたします。)



               ”たるけん”の樽川(千)でした。


       
2009.06.01:taru_taru:[ハーブ・アロマ]

涼”を演出・・・エディブルフラワーでアイスキューブを

  • 涼”を演出・・・エディブルフラワーでアイスキューブを
お花のきれいなこの季節の
食べられる花(エディブルフラワー)で
アイスキューブをつくってみませんか?

エディブルフラワーというと食用菊とかがポッと頭に浮かびますが、
ハーブの花にも食べられてかわいいものがたくさんあります。
例えば、ボリジ、マロウ、ナスタチウム、ルッコラ、コーンフラワー、
タイム、チャイブ、ビオラ、ポットマリーゴールドなどなど


写真はボリジを製氷器に入れて作ったアイスキューブです。
飲み物に入れたり、冷たい麺に添えたりと大活躍
同様にして、ミントの葉でも作ってキープしておくと
これからの季節ほんとに重宝します。

急な来客の時でも涼しいおもてなしとしてさっと使え、
ガラス細工のようなアイスキューブに感動され、
一段と会話もはずむことでしょう。
女性の方には特に喜ばれます。

食用にするお花なので、無農薬が大前提!
自分で育てたものが一番安全です。
  
  

               ”たるけん”の樽川(千)でした。

2009.05.27:taru_taru:[ハーブ・アロマ]

「長生きをしたければ5月に〇〇〇を食べよ!」の〇〇って何?

  • 「長生きをしたければ5月に〇〇〇を食べよ!」の〇〇って何?
〇〇〇はセージです。

イギリスのことわざに「長生きをしたければ5月にセージを食べよ」、
アラブでも「セージの植えてある家には病人は出ない」といわれているほど
薬効のあるハーブのセージ。
語源はラテン語のサルビオ(私は健康です)からきていて、
消化促進、鎮静、殺菌効果の高いハーブです。
それ故に、食べ過ぎにはご注意!(特に妊婦は)

食べるといっても・・・調理法が?といわれる方に
お勧めは「天ぷら」です。
季節の摘み草と一緒にまずは簡単な天ぷらでお試しを・・
意外な美味しさにはまってしまうかも・・
但し、セージと名がついていても食用に適さないものもありますので
十分注意してください。

上の写真はコモン・セージ(別名薬用サルビア、ガーデンセージ)
 一般的にセージといわれているもので、
 ソーセージの材料として欠かせないハーブ。
 料理(肉や魚の臭み取り)やティー、リンス、
 チンキとして利用範囲は大。


パープルセージ(別名レッドセージ)
 葉は、香りが強く、喉の痛みをやわらげる薬用茶に


トリカラーセージ(別名トリコロールセージ)
 葉は、やわらかな芳香がある

  
ゴルデンセージ
 葉は、セージより香りがやわらかい

5月にセージを食べて元気になりましょう!!



               ”たるけん”の樽川(千)でした。



-----------------------

ハーブのある暮らし第45回 「ハーブの寄せ植え」
http://tarukawa.jp/?p=logl=133587
への参加もお待ちしております。


2009.05.15:taru_taru:[ハーブ・アロマ]

ハーブが活動し始めました

  • ハーブが活動し始めました
我が家の庭では、冬越ししたハーブ達が元気に活動し始め、
花を咲かせるようになりました。(写真はボリジです。)

中でも一番元気なのがボリジです。
ボリジは紫と白の花のものがありますが、
紫色のものの方が使い道が多くて好きです。
 (花も葉もお料理に使えます。)

チャイブももうすぐ可愛いピンクの花を咲かせます。



ルッコラはひょろひょろと伸びて、
可憐な4枚の花弁を、空に向けて広げ、
黄色の花の水菜と戯れているように見えます。



フェンネルも十分お料理に使えるようになりました。



ドックローズのバラの根元では、
キャットミントが咲き始めました。



こぼれ種から芽を出したサラダバーネットも
出番を待っています。



傍らでは、クリスマスローズが静かに
活動的になってきた庭を眺めています。





去年の秋に小さな芽を出していたコリアンダーも、
元気に成長を始めました。
(葉の香り・味は苦手ですが、実になると大丈夫!)



海の雫といわれるローズマリーもブルーの花を
たくさん咲かせています。



今、植え替えをしながら、株分けもしているので、
ほしい方はご連絡下さい。
  ラムズイヤー、ミント類、マロウ、ガウラ
  ワイルドストロベリー、ソープワートなどなど



”たるけん”の樽川(千)でした。



2009.04.17:taru_taru:[ハーブ・アロマ]