株式会社 竹原屋本店

Design Glasses/ガラスでエコライフをデザインしませんか?
みんなで止めよう温暖化/チーム・マイナス6%
竹原屋本店/Takeharaya Honten
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
小国は自然の豊かな町です。豊かな自然は、複雑多様な情報発信機能を持っており

ます。そして、小国町の生活・文化・産業は、自然と秩序ある接蝕と共生によって

創造され、育まれて来ました。田畑を耕し収穫するための道具類や暮らしに必要な

器物は、自然が生んだ草や木に手を加えて造られ、食卓に供される副食類は、日常

生活の一部であった自然とのふれあいが贇した、山や川の恵みによって賄われてい

たのです。ときには、これらの恵みが大きな収入源となり、地域の産業として位置

づけられることさえあったのです。それは、地域の条件と仕組みを熟知して上にし

か成り立たない知恵の産物なのです。また地域の特性を引き出す基でもあります。

しかし、何時の頃からか、山間部に住む人々さえ、日常生活の一部としての自然と

のふれあいを拒否し始めるようになったのです。現代の若者に欠ける体験の第一に

あげられるのが、こうした秩序ある自然との接蝕ではないでしょうか。自然の恵み

が恵みであり得ないのには、このことも要因になっているような気がしてならない

のです。先人が、自然とどんな付き合いをし、何を学び、生活の中にどんな形で取

り入れてきたかを見直してみたいと思います。それが、新しい時代の新しい生き方

の創造に、些かでもお役に立てれば、大変に幸せなことに思います。

               白い森文化社 高橋睦美 (抜粋)

梅皮花荘に宿泊。桜川の限定酒(やはり入手困難!!!)そして、本日の目玉。

やはり「熊汁」です。予想外に柔らかい食感、そしてあっさり。美味しいです。

具材は、ねぎ、大根、を入れて煮込み、味噌味です。

森林セラピー満喫しながら、途中の森林池での出来事!!!池の中に「白いわた」

を発見。モリアオガエルの卵に間違いありません。ところが、驚いたのはそのあと

でした。池のほとりを見渡しながら、上部に目を向けると、木々の枝に、なにやら

同じような、「白いわた」のようなものを、再び発見。ナント、見事に産みつけら

れたモリアオガエルの卵でした。珍しい画像をご覧ください。

ブナ林を歩きながら、まっすぐ成長している姿をみるよりも、ご覧のとおり、雪の

重みにさらされながらも、きちんと成長している逞しい姿をご覧下さい。自然の力

の偉大さ、生命力の逞しさ。ホント、凄いことです。

横川ダムの言い伝えの中に、「飛泉寺の大銀杏」伝説のことをご存知でしょうか。

大銀杏は、かつて飛泉寺の前庭にあり、根周り7.1m、高さ25mの巨木は樹齢

数百年を経て、開山した楠木正成公の直系正勝が、道中、杖にしていた銀杏の枝を

地中に挿したところ根付いたと言い伝えられています。春は淡緑、夏は新緑、秋は

黄一色、冬は雄大な枝振りを、風雪にさらすなど、四季それぞれの様を繰り返し、

何百年かの市野々の歴史を眺めて、今なお精悍に生きている姿は、尊く厚い思いを

抱かせる。この度、横川ダムの建設時に、東南方向に約100m、山の手に移され

地域のシンボルとして未来に繋ぐことになったということです。その画像をご覧く

ださい。

横川ダムの上部から落差を覗いてみました。チョット、落水にわが身が吸い込まれ

ていきそうな気がします。絶景!!!

ダムの落差が大きいので、内部階段も先が見通せない位に長く伸びているのです。

メンテナンスのことも考慮すると、こうなっちゃうんですよねぇ〜。

画像は、上から下を覗いてみたところです。

山形県倫理法人会が全国に誇る、「ブナ文化フォーラム」が、今年度で16回目を

迎えました。今回は、小国の飯豊山での開催となりました。ブナ原生林を歩きなが

ら、話題の「森林セラピー基地」へと、ご案内をして頂き「こころ」&「からだ」

の元気を取り戻してまいりました。また、途中、横川ダム内部見学コースにも参加

させて頂き、かつて洪水に悩まされた経験を活かし、流域の人々の生命や暮らしを

守りながら、経済発展を支え、潤いある荒川流域を活力ある地域へと変貌させた、「
横川ダム」の歴史を学んでまいりました。水源部の「小国町」は、ブナなどの広葉

樹が拡がる日本有数の豪雪地帯であり、水源の森は「白い森」と呼ばれ、この森か

ら流れ出た「荒川」は、全国で最も水のきれいな川の一つです。

玄関をリフォームすると住まいの表情が一新します。色褪せて、古くなったドアを

改装用ドアに取り替えるだけで、「住まいの顔」が、リフレッシュ。選択肢として

カバー工法タイプ、取替え用タイプ、現場加工タイプの三通りから選んで下さい。

画像は、カバー工法の玄関ドアリフォームです。トステム独自の安全安心のカード

キーシステム、カードをかざすだけのスピーディーな施開錠が特徴となっている

「2アクションキースタイル」も、大きな魅力となっております。詳細については

当社まで、お問い合わせ下さい。

一方、アルミ枠を一般形状のものから、アルミと樹脂との複合断熱枠に変えること

により、サッシ枠の表面温度は、ナント18.6℃ということで、全然結露が起き

なくなりました。勿論、ガラス面の表面温度も、18.8℃ということで、ほとん

ど温度差が起きません。改めて、ガラスの性能に見合ったサッシ枠を選択する重要

さが、よく判っていただけたのではないでしょうか???

このような実験装置が、トステム仙台ショールームに常設展示されておりますので

見学希望の、お申し込みを、当社あてに、お申し込み願います。

結露のメカニズムは、皆様方、よくご存知のとおりですが、はたして、ガラス面と

サッシ枠の温度は、いったいどの位違うのか、ご覧下さい。この画像は貴重なデー

タです。しかも、このサッシは、ガラスはペアガラスですが、サッシ枠はアルミ製

で、断熱枠ではありません。ですから、ガラス面の温度よりも、サッシ枠の温度の

ほうが低いので、ご覧のとおり、結露が発生しています。よくみると、ガラス面の

表面温度が18.7℃、サッシ枠の表面温度が13℃。温度差が、4.7℃もあり

ます。ビックリです。

見えないカギは、狙えない。框内蔵型ロック「カクス」装着の引き違いサッシは、

「狙われやすいウィークポイント」を、ドロボーから守ってくれる優れ物です。

画像は、ガラス越しに見えていたクレセントを、框(障子の縦枠)の内側に収納し

てある様子です。クレセントはカバーに隠されているので、見た目もスッキリ。

「KAKUSU」の窓の種類として、強防犯サッシ「セーフ」および大開口サッシ

「ワイドウィン」の2種類、ご用意してあります。

8月からのTVコマーシャル放映に先駆けて、安心・安全の窓&ドアを主体とした

研修会を開催、商品の勉強会を行なってまいりました。

玄関のカギは「カザス」〜ICカードキーによって、2ロックの安心を、ドアの釦

を押して、カードをサッとかざすだけで、可能となりました。玄関を通過したあと

は、自動で2ロック。誰でも簡単、確実にセキュリティ!!!

万が一、カードを紛失しても、抹消も自分で行なうことが出来て、安心です。

画像は、「かざすキー」搭載の玄関ドアの錠前の様子です。

オリジナルガラス表札を発見しました。まだまだ沢山ありますので、一度訪れてみ

て、あなただけの、「オリジナル表札」を作ってみてはいかがでしょう???

山形市五十鈴公民館の近くに、ガーデニング専門ショールーム「空間企画工房」の

オープニングに向けた準備が進められております。エクステリアプランナーの佐藤

和雄氏による、すべてオリジナルの手作り工房となっております。アンティークグ

ッズから、門標や表札、そして最新のエコ商品まで、一度入ると時間がたつのを忘

れてしまうくらい、楽しい商品がたくさん展示してあります。勿論、外溝や内装品

にも利用可能な、カラフルガラスブロックや、エコガラスなども展示してあります

ので、是非、お立ち寄りください。画像は、テラス、ベランダ等のデッキ材を組上

げた展示事例です。
...もっと詳しく