株式会社 竹原屋本店
ログイン
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
カテゴリー
ALL
お知らせ
お試しセット
スタッフブログ
おすすめエクステリア
エコガラスで省エネ
スタッフの紹介
採用情報
エコへの取り組み
ガラスのインテリア
おすすめエコ住宅
防災防犯に強いガラス
お知らせ
エコガラスで省エネ
ガラスのインテリア
防災防犯に強いガラス
おすすめエコ住宅
おすすめエクステリア
ガラス張り相談室
スタッフブログ
会社紹介
採用情報
株式会社 竹原屋本店
〒990-2251
山形市立谷川2丁目851番4
TEL:023-685-2356
FAX:023-685-2357
login
powered by
samidare
メモ
とても嘆かわしい!大丈夫じゃない日本!
山形流通センター・トラック団地周辺、13号線バイパス北側からのアクセス道路
ちょうど、信号待ちをして右折すれば団地入口になる、アンダーパス付近の画像で
す。「ゴミのポイ捨て禁止」標識は、かたちだけ!!!これが、我が国の現実!!
人任せでは、ホント、この国は変わりません!!!「日本創生!!!」
2009.01.21:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
偉そうなお方ですねぇ(笑)誰?
突然!出てまいりましたぁ〜どなたかしら?「〇木サマ」というお方だそうです。
お席の後方に、神棚があるので、教祖様????ってかぁ〜〜(笑顔)〜〜〜
頭部付近はいささか寒そう(苦笑)ですが、足元は、「エコシルフィ効果」により
ポカポカなんだとぉ〜〜〜(凄いですねぇ)!!!
2009.01.19:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
「ごろ寝枕」〜仏壇のおおつき、お奨めです!
正座にぴったり〜ごろ寝枕!ワタクシ自身、腰痛がひどいので、和室で長時間座卓
にむかい、安座するときや、畳の上でごろ寝をするときには、最適です。「仏壇の
おおつき」さんで見つけました。1450円/個です。これ以外でも、面白い商品
が結構多いのにはビックリしました。是非、お出掛け下さい。勿論、店舗奥には天
井ファンによる冷暖房環境空調システム「エコシルフィ」が、設置されております
ので、こちらも是非、ご覧頂き、ご体感頂ければ幸いに存じます。
2009.01.18:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
「仏壇のおおつき」様、ショールームにエコシルフィ設置!
山形市南部ケーズ電器のお向かいにある、素敵な仏壇屋さん「おおつき」様の店舗
に、エコシルフィ170タイプを2台、設置させて頂きました。とても広いお店な
ので、来客される方々が気持ちよく商談できるように、エリアごとの空調システム
を取り入れて、快適な環境づくりの、ご提案をさせて頂きました。今回は、仏壇の
漆塗りという、独特の風合いも大切に保てる環境づくりの、お手伝いをさせて頂き
き、とても幸栄に思います。大槻さんは、地元の仏壇業界においても、職人を育て
るリーダー役としても、力強く頑張っておられる、素晴らしい人格の持ち主でもい
らっしゃいます。今後の活躍も、ご期待申し上げます。
2009.01.18:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ラジモン「まめにエコ体験」21回目の放送!
山形コミュニティー放送、ラジオモンスタースタジオ、今年第1回目の「まめにエ
コ体験」生放送に、出演してまいりました。パーソナリティーの、塚本淳子さんも
このコーナーを盛り上げてくれる、大切なお方なので、今年最初のワンショットを
ご覧下さい。相棒の黄木デレデレクター(笑)も、デレデレ・・・・でした。
今回は、「住まいの温暖化対策やまがた協議会」主催の「無料相談会」のご案内を
してまいりました。また「平成20年度住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金」
の話題も提供してまいりました。
2009.01.16:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ウヒャーッ!!!
画像は、果たして何かしら〜?外の様子であることは、間違いありません!
外気温ー4℃、早朝出社の出来事!車から降りて、両脇に荷物を抱え、降雪の中を
トコトコ歩いた、ほんの数秒後の出来事です・・・・・
2009.01.15:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
mado2/まどまど〜プレミアムホワイト色を追加発売!
人気エコ商品〜インナーウィンド<mado2/まどまど>に、新色「プレミアム
ホワイト」を追加して、全部で4色となりました。現行のホワイトと比較して、意
匠・品質を高め、リグラス商品(窓の取替えグッズ)としては、他社にない完成度
の高い、しかも、住む人のライフスタイルや、インテリアとのコーディネーション
など、多彩なニーズにお応えします。大きな特徴として、現在お使い窓の二重化
が、防音・断熱・防犯などの機能性を高めながら、意匠性もアップさせます。
2009.01.11:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
気になる隙間、隅の湿気対策!!!
使用場所:湿気の気になるところなら、どこでもOK!!!下駄箱や押入れの隅、
クローゼット、キッチン廻りなど、気になる隙間や隅の部分に、スッキリと収まる
ブック型です。天日で再生可能、何度も使えて経済的〜エコ商品です。湿気を取る
と、再生サインの色がブルーがピンクに変わり、再生の時期がわかります。吸湿量
は、約1.7Lです。ハンガー式にも、据え置き式にも使える優れ物です。価格
は、1400円/個です。目安は、600m3に、1個、押入れですと、6個あれ
ば大丈夫です。
2009.01.09:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
朝礼研修〜活力朝礼の「職場訪問」!
「職場の教養」テキストを使用した、朝礼を見学してまいりました。全国の倫理法
人会の会員企業では、毎月30冊の教養本を使い、元気な朝礼(活力朝礼)を目指
し、取組んでおります。画像は、天童市にある会員企業〜アイ・タックル(水沢正
志社長)の、朝礼風景です。
2009.01.08:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
2009年は、1月5日(月)仕事始めです!!!
大掃除もドタバタで、片付かないうちに大晦日を迎えてしまいました。お墓掃除だ
けは、先祖代々の皆様方に対し、一年間ご守護を頂き、お世話になったことを含め
沢山のご報告、感謝を述べて、雪片付け、お掃除も、念入りにしてまいりました。
来年の抱負は、沢山ありますが、まずは着実に一歩、さらに一歩、そしてもう一歩
ということで、邁進してまいります。世の中すべて、改革改善の、反面教師!!!
日本創生!!!負けてたまるか、イェ〜イ!!!!!
...もっと詳しく
2008.12.31:
五十嵐
:
コメント(2)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
年明けの準備〜本日、御用納め!
年末を迎え、年明けの準備が始まりました。画像は、当社の佐藤力さんが、ご自分
で製作された「門松」です。事務所玄関に飾り、新年を迎えます。腕前も年々上が
り、自慢の作品となりました。大小2つ、コンビで飾ります。
来年も、宜しくお願い申し上げます。
2008.12.29:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
「おひさま市民共同発電所(長野県飯田市)」の事例!
地域で行なう地球温暖化防止活動推進ワークショップに参加してまいりました。
「太陽光発電事業」を普及啓発するには、どうするかということで、飯田市では、
地産地消のエネルギーを目指して、NPO法人を立ち上げ、パートナーシップ型環
境公益事業として、日本初の「南信州おひさまファンド」という仕組みを考えまし
た。この事業の特徴は、飯田市との売買電契約内容が、20年という長期契約であ
ること、22円/kwhの買取契約であることなど、実際に目標としている発電量
をクリアーしているとの報告でした。今回は、講師として、おひさま進歩エネルギ
ー(株)、代表取締役の原 亮弘氏がお話し下さいました。
...もっと詳しく
2008.12.27:
五十嵐
:
コメント(1)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
これも凄い「EXPO70」ガラス灰皿!!!
画像は、万国博覧会〜EXPO70の、ガラス灰皿です。江戸中期(18C後半)
この絵は、浮世絵美人画の第一人者、喜多川歌麿の作です。
この灰皿は、メーカーさんすら、在庫は無い???
2008.12.26:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
「昭和レトロガラス器」の展示!!!
本社ショールームには、昭和初期の「レトロガラス器」を展示しております。これ
らの商品は、山形県では勿論、全国でもこれだけ多く、国内のガラスメーカーをは
じめ、ヨーロッパ周辺のガラスなど、数多くのガラス器を所有しているのは、本当
に今では珍しくなってしまいました。時折、昔懐かしいレトロ調のガラス器を、展
示し、皆様にご覧頂きながら、有効利用を計っていきたいと考えております。画像
は、イングランド製の、色被せタンブラーです。サッカー選手などの絵が描いてあ
ります。これだけの品種が残っています。
2008.12.26:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
当社ショールーム展示品、さらに充実!!!
本社ショールームのレイアウトを工夫しました。エコ商品が、新商品の「ガイナ」
を含め、さらに充実いたしました。そこで、エコ関連商品コーナー、ガラスブロッ
ク商品コーナーということで、商品ごとに判り易く展示をさせていただきました。
また今回、新たに加わったのが、「ガラス器」との係わり合いの歴史を知ることの
できる、昭和初期「レトロガラス器」を中心に、展示コーナーを設けました。
これらのガラス器を通して、エコという観点からも、リユースしながらお役に立て
る商品であってほしいと、願っているところです。
2008.12.26:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
<<前のページ
次のページ>>
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ