株式会社 竹原屋本店

Design Glasses/ガラスでエコライフをデザインしませんか?
みんなで止めよう温暖化/チーム・マイナス6%
竹原屋本店/Takeharaya Honten
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
本日の陽気で少しまた「蕾」も膨らんできたようですが、夜はまだまだ肌寒く、咲

き誇るには、もう少しかかりそうです。時折、わざわざ足を運んで、様子を確認し

ながら、観に来る客人もいらっしゃいます。今週末には大丈夫でしょう。

デザインガラスのほかに、工芸関連商品も数多く展示され、ステンドグラスやガラ

ス装飾パネルなどの、製作用として用いられるパーツなどもありました。来場者の

大半が女性客で、それぞれ欲しいものを捜し求めて、賑わっていました。各種ガラ

スのニーズも、趣味の世界を含めると、裾野の広さに、改めて驚かされました。

デモンストレーションイベント「ワンダーランド」in仙台に行ってまいりまし

た。お目当ては、デザインガラスのために開発された、システムフレーム「トライ

プリズム」材質がアルミですが、質感が良く、スッキリしたフォルムです。デザイ

ン性が高いので、ガラス選択の幅が拡がってきます。パネルの割り付けも自在なの

で、デザインガラスに併せて、組み合わせも自由にコントロール可能です。

内窓断熱改修工事が、今シーズンは最高の人気!中でも、和室用に開発された和紙

調格子入りペアガラスに、従来の白木色に加え、ライトアンバー色の格子を追加!

永年のあいだ、和室の障子も色が黒ずんで、色合いが濃くなっているケースが多い

ようです。是非、ご活用下さい。

このところ、気温も低く地域によっては「雪マーク」が付いています。ご覧のとお

り周囲の山々の様子も、再び、雪が積もってしまいました。冬タイヤを普通タイヤ

に履き替えた方々は、山岳地帯を走行する場合は、注意が必要です!庄内地方では

既に、桜の開花宣言がなされたようですが、こちらの地域は、まだ先かなぁ?

「職場の教養」テキストを活用した、「朝礼の実演」を行いました。天童市倫理法

人会、「倫理経営講演会」にて、会場の皆様の前で、ご披露をさせて頂きました。

ご覧の、6名の選抜メンバーによる実演となりました。声が枯れるまで何度か練習

を致しましたので、出来栄えも最高でした!仮称「チェ利カンパニー」の皆様方

本当に、ありがとうございました。

タイル貼りの浴室は、窓部分の温度よりも、タイル面の温度が低いため、寒くなり

ます。室内温度と壁面温度をプラスして、1/2にした数値が体感温度となるた

め、寒いと感じられるのは、このためです。窓部分よりも、壁面の温度分布が青み

がかってきます。

テラス戸と紙貼り障子の部分について、サーモカメラで撮影をすると、ご覧のよう

に温度差が色で判ります。熱伝導率が高いガラス面は、障子紙に比べて、比熱も大

きいので、外気温の影響を受けやすく、冬場は特に温度が低く、青色系の温度分布

となります。左側の赤色の部分が和障子の温度分布です。

ご覧の障子を、樹脂製の内窓に交換〜話題の「エコポイント」付きの断熱窓に生ま

れ変わります。このような事例が毎日のように行なわれています。ご用命は、是非

当社へお願い致します。勿論、障子紙も、和紙入りガラスに生まれ変わり、組格子

も、付いてくるという優れ技です。

文翔館の「枝垂桜」は数本ありますが、果たして、今年の開花の時期は何時ごろに

なるのでしょう?紅梅の花は、まさしく満開で、ご覧のように、美しく咲き誇って

います。それにしても、今日は暖かいので、一気に蕾が膨らみそうです!

長井市倫理法人会〜特別イブニングセミナーがTASにて開催され、会員以外の

方々も含め、48名の方々が参加されました。間もなく100社の会員数に復帰す

る勢いです。講師を務められた山形県倫理法人会、鈴木副会長の講演にも、かなり

熱が入っておられました。

一年間に4回開花する名物「四季桜」ですが、ご覧のように春爛漫といったところ

です。花びらの色も、少し薄めのようです。

コンチェルト館の内部、木部壁面には、来場者の直筆サインが書いてあります!

有名人の名前も、いたるところに発見!記録帳もあるのですが、名立たる人々は

このように、壁面に・・・・さあ皆さん、サインの練習を・・・・

<ホワイトフローラルの香おり、煙の少ないお線香、燃焼時間が約25分>

2008.9.13 Road Show www.okuribito.jp

映画「おくりびと」オリジナルお線香〜上山市コンチェルト館にて購入しました。

前回お知らせを致しました「享保雛」の展示がされている上山市コンチェルト館を

訪ねて、立ち寄ってまいりました。二階の和室に展示されており、明治時代の雛様

と一緒に、全部で6体あります。また、1階には「ガラス蝿取り器」が展示されて

います。その脇には、横戸市長へ本木さんから頂いた、「アカデミー賞受賞」の御

礼葉書が飾ってありました。