大東住宅株式会社/課長のブログ奮闘記

大東住宅株式会社/課長のブログ奮闘記
ログイン

 八木山のM様邸本格的に基礎工事着手です。



道路、隣地共に高低差のある敷地で業者さんも結構大変です。






しかし、機械を手足のごとく器用に操作。





みるみる床掘りが出来上がって行きます。


先日施工した柱状改良の頭も顔を出していきます。


間もなく、配筋工の作業に入ります。

 先日、名取市U様邸の地鎮祭でした。


ちょっと寒かったけど何とか雨も持ちこたえてくれました。







間もなく着工です。

まもなく着工する名取市U様邸の敷地を現調です。





まだ、あまり住宅が建ってないので周りがひろびろです。





職人さんの車もご近所の迷惑にならずに済みそうです。



建て方時のレッカーも問題なさそう。電線も敷地の反対側だし。


久々に頭を悩ませずに済みそう。(建築の番頭さんの共通の悩み?!)



しっかり進めて行きますよ。






先日、名取のK様邸長期優良住宅【性能評価】の構造及び断熱検査がありました。


検査員の人も真剣に検査。細かいところもしっかりチェックしてます。






その影で、K棟梁・・・何やらこそこそと筋違い取付!!

(出入りに邪魔だと後回しにしてた)・・との事。

もうこっちはヒヤヒヤでした。





でも無事に合格しました。

本日、太白区のM様邸地鎮祭でした。


朝方からあいにくの霧雨模様・・・・。



今回は雨の中での地鎮祭かと思い、早目に現地へ。



準備も終わりかけ、なんと降っていた雨が上がり曇り空に。










式も無事終わり、片付けをして終わりかけたところで降ってきた。







なんという偶然?。はたまた神様の戯れか?。



     【実は、当社営業のK課長は、すごい晴れ男。】





今までどんなに天気が荒れようとK課長が担当の時は雨も上がると人は言う。





さすがに今回は無理だろうと思ったらこのありさま。すごい!すごすぎる!!





今度から、雨を避けたい時はK課長の写真を軒下にぶら下げよう・・・っと。




  



(それよりM様、しっかりと現場を進めて行きますので宜しくお願い致します。)





 亘理、M様本日より着手です。




地盤改良から始めます。





いつ見てもすごい機械です。


この機械で地盤を直径60cmで掘り、セメントを混ぜて地盤を強くしていきます。


今回は、深さ2mで42本改良します。


この上に基礎を作り建物を建てていきます。


地盤の弱いところでもしっかり建物を支えます。


*建築をお考えの方は必ず地盤調査をする事をお勧めいたします。*








名取市のK様邸、いよいよお引渡しです。









工事期間中は、お忙しい中いろんなお打合せにお時間を取って頂き大変ありがとうございました。



新しいお家で素敵な生活を送って頂きますようこれからも微力ながらサポートしてまいります。






さあ、来週からはまた新しい現場の着工です。

            やるぞ。やるぞ。やるぞー。


 本日、名取K様邸無事上棟しました。






本当は、もう少し前の予定でしたが台風の影響で本日になりました。





何事も無く、無事に上棟してよかった・よかった。




それにしてもいい天気でした。



K様、これからもしっかり進めて参りますので宜しくお願い致します。

 当社では、数ヶ月前から社員一同ブログを数日おきに載せています。


ブログに慣れている人、そうでない人、各自さまざまな話題を載せています。


そのブログから当社のホームページに入ると、家に関する色々な情報が見れます。


その中で、当社で建築して頂いたオーナー様方が自由に書き込みが出来るコーナーがあります。


これがすごい!!実体験からくる体験談がダイレクトに見れて、今建築を考えている方には為になる話題がたくさんあります。


時折、疑問や質問に社員が回答したりして、建築して頂いた後のお施主様とのコミュニケーションも盛んに行われていて、それを今建てて頂いているお施主様又は、
このコーナーにはまだ参加してないが毎日見ているお施主様、この方々がお会いした時に『ホームページ見てるよ〜』と言って下さる方の多いこと・多いこと
まさに大反響です。



 自称、《アナログ世代》の私ですがこのブログをきっかけにオーナー様の疑問・質問にもどんどんお答えして行こうと思います。


次回より、現場監督から見た(家が完成するまでのプロセス)をご紹介していきますのでお楽しみに。
















 先日、当社にある倉庫の片付けをしている最中、チョット一服。



ふだん何気に休憩していて全然気付かなかったが、ふと目をやると・・・・






こんな倉庫の裏にひっそりと根付いている植物が・・・?





目立たずひっそりと・・それでも力強く根付き、実を付けているその植物に


ちょっとだけ元気をもらった気がします。


・・・それにしてもこの実は、いちじく?びわ?・・・なに????・・・


なにわともあれ、実りの秋だ〜!がんばるぞ〜!!!







 八木山M様邸の解体工事が本格的にスタート。

築40年の建物です。


施主様にとってはいろんな思い出の詰まった大切な家だったと思います。




内部の建材が次々と取り壊され処分されていきます。



最後に残った階段もなにかもの悲しく見えます。


新しく建て替えた家でも素敵な思い出つくりをして頂けるよう


真心込めて現場を進めて行こうと心に誓い現場を後にしました。

 日本では、約2年ぶりに上陸をした台風18号。


建築業界では当然ながら数日前から対応に追われます。


ましてやニュース等で、荒れ狂う映像をこれでもか!っていうくらい見せ付けられるといつもより慎重に、さらに厳重に現場をパトロール。


本日も数時間後には通過する台風に緊張しながら各現場をパトロール。


夜には、雨・風ともにだいぶおさまり峠は越えたようです。


名取市のÅ様邸・K様邸その他各現場、被害も無く無事やり過ごせました。


今回もやっと緊張感から解き放たれました。


ところで、台風17号は今後どうなるんだろう?






今回も、あの頃に・・パート2です。




今では当たり前のファックス電話も当時は画期的な商品です。価格も二度見するくらい大変高価なものでした。

いまや固定電話より携帯電話が主流で、しかもメールやインターネットが出来るなんて・・・当時ではこんな時代が来るなんて想像も出来なかった気がします。



いやいやいや・・今では考えられない株価が2万円台だなんて・・・

               あの頃の景気の良い時代に戻りたいなあ〜
     



円も1ドル200円台の時代、海外に行くにはちょっと高い時代
                       今でも行けないけど・・・





当時の車の主流が角型ボディーに角目ライト うあ〜なつかしい〜
                      今ではほとんど見かけません

価格も今の軽自動車とほぼかわらないし〜

                ・
                ・
                ・


当時、まだまだバブル時代といわれていた時の社会情勢を懐かしく思い出しちょっとの間タイムスリップしたひと時でした。


 若手社員の小野君・・『課長仕事してくださいよ〜。時間ないんっすから〜』

                ・
                ・
           ・・・あっ、ハイ・・・  (怒られた)