先日、あゆーむのホールの音響測定があり、ホールの設計にたずさわっていただいた、㈱永田音響設計の代表取締役社長 池田覺さん(写真右 以下:池)と本間利雄設計事務所の一級建築士 石田秀光さん(写真左 以下:石)にお話をお伺いすることができましたので、何回かにわけて、アップしたいと思います。
◆「音響設計」とは…
一般人には馴染みの薄い言葉ですよね(^^;)
池:簡単に言うと、「静けさ・良い音・良い響き」って言ってるんですよ。
わたくしどもは語呂がいいし使いやすいのでそう言ってるんですけど、だいたいそれが、いろんな空間に必要な音響性能であったり、音響条件だろうと思ってるんですよ。例えば…
◇「静けさ」とは
コンサートホールのような空間だったら、より小さい音まで聴きたい。講堂のような空間だったら、人がしゃべるのが聴こえればよい。それをコンサートホールほど静かにする必要はない。それぞれの目的によって、「静けさ」の程度が違うんですよ。目的にあったふさわしい「静けさ」を確保する。ということが一つ。
◇「良い音」とは
大きな空間だと、拡声設備、マイクを使ってスピーカーで音を出すわけです。やはり人間の出せる音量というのは限られてますから、拡声が必要になってくる。拡声すると今度は設備のクオリティによって、音が決まるんですね。例えば音楽を聴くとなると、単なる情報伝達以外のものが必要なわけですね。そうするとクオリティがかなり必要になってくる。ただ音が出ればよいじゃなくて、「よい音」として、より心地よい音という要件が必要なんです。
◇「良い響き」とは
音楽をやるんであれば「響き」を感じるほうがいいですね。芝居の小屋だったら、比較的せりふが通らなければならない。そういうふうに「響き」というものが使われる用途に対してふさわしいかどうかということが一つ。
この3つが目的としている空間にふさわしいバランス、ということが“音響がいいですね”ということだと思ってるんですよ。
目的に合った音響の要件を満たして建築の中に反映させていく作業がわたくしどもの仕事。
--------------------------------------------------
ただホールと言っても、いろいろな要件があるんですね。
次回は、あゆーむの特徴についてお伝えしたいと思います。
どうぞお楽しみに(^^)
- 新着コメント
-
2013.03.02 (あゆーむ)コメントありがとうございます
-
2013.03.01 (椿)打田早苗展
-
2013.01.17 (あゆーむ高橋)打田作品を掲載しました!
-
2012.12.27 (花咲じじい)作品の紹介
-
2012.11.21 (菅野昭義(スガノアキヨシ))テレビ見ました。
この記事へのコメントはこちら