第五十一話「知る事の大切さを考える ②」

 先日、県南部の高校に行って、十人ほどの生徒さんに『私の仕事』の話をさせて頂きました。『NPO法人ハーベスト』が企画・運営する、『キャリアセミナー』というもので、宮城県内の四十校ほどの高校・中学校で、六年前ほどから毎年開催されているセミナーです。午前か午後の半日、二から三単元の開催で、十数人から五十人くらいの普通のおじさんやおばさん、お兄さんやお姉さんが講師となり、中学・高校生に『仕事』のお話をするという企画です。
 私が生徒さんを相手に話すのは『石屋』と言う職業の話を中心に、私がこれまで過ごしてきた半生の様なモノを語らして頂いています。四年前から、一年間に二校から五校くらいの中学・高校でお話をしてきました。
 このセミナーの目的は、受講した子供達が中学・高校・大学を卒業して社会に巣立つ前に、色々な経験をした多くの先輩と接することで『どんな社会人に為れば良いかを、子供たち自身に考えてもらう』と言う事に有ります。
 一単元につき一時間弱。五人から多くて十人くらいの生徒を車座に座らせて話をします。四年前、初めての『お話し』の時は、生徒さん達と打ち解ける事が出来ず、うまく話す事が出来なかったように記憶しています。その経験から、セミナーで学校に行く前の日には原稿にしてある『お話』を読み返し、検討し、練習もして本番に臨む事にしました。子供たちがぐっと身を乗り出すように話を聴いてくれる時も有れば、話す内容が微妙に変わってしまい、伝えたいことを上手に口から発せられない事も有りました。
 そこで、今回からはパワーポイントを使う事にしました。直接、子供たちの視覚に訴えるのです。言葉だけでは表現できない事象を、目で見て確認してもらおうと言う方法です。
 石屋の仕事は、最終的には墓を建てる事ですが、言葉だけで説明するのは結構難しく、昔のように、近くの山で切り出した石を使う訳でも無く「石を切って磨いて、文字を彫刻して墓地に立てておしまい」と言う様に簡単にはいきません。石材の産地、中国やインドでの原材料の確保と搬送、現地での加工の状況や、その生産に関わるキャド図面の製作、加工方法の指示など、日頃は目に見えない多くの作業や、それに関わる多くの人々の話を、画面に映し出しながら受講生に説明をします。
 映像を使う事で、詳細な原稿を用意しなくても、画面の流れが私に『お話』をさせてくれます。また、こうした一連の作業が、私に仕事に対する反省を促させます。私に仕事の知識の再確認をさせるのです。『自分の中で知っている事を、より深く知らしめ、何の為にこの仕事をしているのかを考えるきっかけになるのです』こうした活動に参加することは、自分の意識の啓発にも欠かせない事なのかもしれません。
 生徒たちには、仕事の話を通して社会の事を知ってもらい、彼らの知識を深める事にもなりますので、時間が許すときは出来るだけこの行事に参加したいと思っています。
 そう言えば二年前の今頃、仙台市内の現場でお墓の補修作業をしていると、ハーベストの代表理事から、私の携帯に電話がありました。震災で大変な時期でしたので「何か困った事でも有ったのかな?」と一瞬不安になりましたが、内容はこんな事でした。
 「米田さん、先日石巻の被災地で一週間ぶりにおばあさんと一緒に救出された男の子、あの高校生はキャリアセミナーで米田さんのお話を聴いた子ですよ。」とのこと。セミナーの度にさまざまな子供とお話しをさせて頂いていますので、私も生徒さん一人ひとりの顔を皆憶えている訳では有りません。とっさに私の口から出た言葉は「はあ、そうでしたか」だったと思います。しばらく電話で話している内に「そうか、それは良かった」と言う気持ちが心の中に広がって行ったように記憶しています。
 生徒たちも、一回のセミナーで二人三人の講師から話を聴きますので、私の事を彼がはっきり覚えていたとは思えませんが、苦しい時間を過ごしている時「私の話が何かの形で彼の心を勇気づけていたのかもしれない」などと、自分勝手に考えていると、私の心の中にも『元気』のようなものが湧きあがってきます。
 少し前の事ですが、弁護士さんと早朝の勉強会でお逢いした時、こんな話題が出ました。震災以降、相続や会社継承、会社存続に関する相談が多くあるそうです。この様な法律に関わる相談を受けた時、問題がこじれた後で相談に来られると、多くの場合手遅れになる事が多いとの事です。「ちょっと早くその事に関する『法的知識』を持っていれば、そんな事にはならなかっただろうに」と言うことらしいのです。『知る事』の重要性が、ここにも有ります。
2013.03.15:米田 公男:[仙台発・大人の情報誌「りらく」]