- What's NEW
-
東京シシマイ・・2020に参加 今後、獅子宿燻亭8に移行します。
東京のイベント参加から帰ると家内中が風邪で最悪な状況だった。 特に吐き気を訴えて泣き叫ぶ孫の阿鼻叫喚。先日の団子下げで祈ったむ美容息災の願 いはまだ通じなかったようだ。 東京シシマイコレクションフォーラム2020の打ち上げ後、ホテルに向かう途中、急 激な悪寒に襲われた。一晩熟睡すると震えも治り、風邪薬で19日の東京ではしのげ たのだが自宅に帰ると歩き疲れの影響も加わり、また熱が出た。 18日朝赤湯を出発しイベント会場の上野公園内 東京文化財研究所へ。鶯谷駅から10分 程の歩きであるが、それだけでも田舎人は如何に普段歩いていないか思い知る。 会場は著名な建築家が設計したと思われる建物で重厚である。数日前に送った展示用 の二頭が届いていて、早速梱包を解いて準備した。既に沖縄宜野座村(ぎのざそん)や 長野飯田伊那谷の獅子頭が鎮座していた。沖縄の獅子頭は会場正面に対し、右手を向か せて置かれていた。後で話を聞くと東に向け置くのが決まりだそうだ。 長野飯田 富山射水 沖縄 第一部 1.研究所の久保田氏のレクチャーで映像を観ながら「シシマイを知る」 2.プレゼンテーション「地域のシシマイ文化~伝承者から」 ①山形県 長井の黒獅子 渋谷正斗 (山形県長井市/獅子宿・獅子頭製作) ②長野県・南信州伊那谷の屋台獅子・神楽獅子 戸崎 敬・近藤竜弥 (長野県飯田市/南信州獅子舞フェスティバル実行委員会) ③富山県・氷見~井波の百足獅子 大島信彦 (富山県高岡市/獅子魂プロジェクト事務局) ⓸沖縄県・沖縄の獅子舞 島袋拓也・大城王希 (沖縄県宜野座村/創作エイサーLUCK) 第二部 トークセッション「獅子舞を語る」司会 小岩秀太郎(縦糸横糸合同会社) コメンテーター ①シシマイの映像表現 高平大輔(映像クリエーター) ②中からみたシシマイ 菊池和博(東北文教大学短期大学特任教授・民俗芸能) ③外からみたシシマイ 鈴木涼太郎(獨協大学准教授・観光学) 森 善之 (写真家/『ジャパングラフ』編集長) 第3部 「シシマイに魅入る」フリータイム:シシとのふれあい(ロビー) ・・・という興味深い内容ばかりだった。 一部のプレゼン最初に登壇させてもらったが、長野・富山・沖縄という著名な獅子舞の立 ち位置の中で、長井の獅子舞はまだまだ無名ある。長井の獅子舞の魅力を、なんとか持ち 時間の15分内でアピールしたが、100名ほどの参加者の方々に如何に伝わったのだろうか? 主催者側からの情報では参加者は獅子舞関係者や実践者がほとんどで遠方 広島や香川、愛 知からも参加され全国規模だった。しかも若い女性の姿が目立つ。フリートークでは伝統芸 能における課題として創作芸能や女人禁制の話が論議された。 伝統芸能に対する海外の国家予算の比較について菊池先生から紹介され、日本と他国のフラ ンスや韓国と比較すると格段の違いがある事に改めて驚かされる。パリのケ・ブロンリー美 術館からの黒獅子頭買い付けもうなずける。 ロビーでのフリータイムではおのおのの獅子頭を展示し参加者たちが獅子頭を持ったり質 問を受けたりする時間があった。同時にプレゼンで発表された「沖縄創作エイサーLUCK」 や「富山射水の獅子絵田獅子方衆」の迫力ある獅子舞パフォーマンスを披露していただい た。また埼玉久喜の獅子博物館の全国の獅子舞資料展示や東京で活動する讃岐獅子舞応援 団のグッズ展示も行われた。私自身も獅子バカを自称する身だが、全国から私以上の獅子 バカが集まり圧倒されるばかりである。 私のブースに若い女性が興味津々に獅子頭を見つめている。話を聞くと獅子頭を制作を始 めた現役美大生で、現在制作している岩手の獅子踊りの獅子頭の写真を見せてくれた。 井波の獅子頭彫刻をされている方ともお話ができた。今回の企画は獅子舞が中心の話だっ たが、別の機会に獅子頭作り側の話を聞いてみたいと思った。全く違う視点や発想による技 法が聞けるかもしれない。この企画を通して登壇者たちの獅子舞に対する熱意は会場に伝播 し、それぞれの地域に新しい形で伝播するだろうと信じている。素晴らしい企画に参加させ ていただき心より感謝している。2020.01.21 -
団子さげ
隣組の方から小正月に飾る見事な団子の木をいただいた。 枝振りは二坪はあろうかの大物だ。早速、飾りの色鮮やかな団子(モナカ製)を買いにスーパーに行くと だいぶ売れて残り少なくなっていた。モナカ製の飾り物はめでたい鯛や小判、大黒様など見慣れた伝統的 なものである。紙に印刷されたタイプの物もありきらびやかである。柱にビスで固定して数カ所の枝を紐 で吊って固定した。床は孫のプラスッチック系のおもちゃで賑やかだが、天井は白一色。そこに突然枝が 出現し、極彩色キラキラの飾り物が付くと、一瞬にして部屋が華やかになった。この伝統的な風習を行う 家は、ウチを含めて最近めっきり少なくなった。自分が子供の頃、実家では必ず飾っていたものだ。新年 に五穀豊穣や家内安全を願うもので、感性豊かな孫に見せてやろうと準備してみた。久々に行った団子下 げは、孫より大人たちの方が喜んでいる様子。今回は立派な枝振りの割に、飾り物が少ないのが残念だが 渋谷家で恒例化する風習になりそうだ。2020.01.16 -
東京シシマイコレクション2020
今月18日東京上野公園の東京文化財研究所にて「東京シシマイコレクション フォーラム2020」が 開催される。私も長井の獅子舞について少しの時間を戴いて紹介する予定である。山形長井の他に 富山、長野、沖縄の獅子舞関係者が郷土の獅子舞について語る。それぞれ自慢の獅子頭を引っさげ ての登壇である。山形の獅子舞、特に獅子踊りの民俗学分野での第一人者である菊池和博氏も講演 予定である。 私にとって東京行きは久々で、JRチケット付き宿泊のネット予約やモバイルSuicaのチャージ操作な どの難関を乗り越え準備を行っている。北国特有の防寒厚着習慣の私にとって東京は暖かすぎて、い つも蒸れてゲッソリして帰ってくるのが常だったのでインナーウェアー無しで上京しようと覚悟して いる。 さて、あの人混みに耐えられるか疑問だが、2日目は築地の波除稲荷の石川の知田工房作の巨大な 天井獅子とお歯黒獅子や横浜の洲崎神社に伝わる、初代後藤利兵衛義光の作の金色獅子等を見学し たいと考えている。調べてみると関東には多数超絶技巧の獅子がゴロゴロしているのだ。また、各 地の獅子舞愛好者との出会いや交流も楽しみである。 展示用の獅子頭を二頭梱包した。我ながら雑なガムテープの貼り様に呆れてしまった。 当日会場で展示した後、また梱包して荷造りし直しして送る準備をしなくてはならない。山形から 東京までは1日あれば届く筈だが、連休明けに送る事にした。最近、物事をギリギリでこなす事が 出来なくなっている自分に気づく。老化だろうな・・・。2020.01.11 -
ミシンの修理
全麻の獅子幕の修理を行っている。 薄い麻は透過性があり軽くて良いのだが、耐久性やコストは綿生地より劣る。 前幕のみに使用し本体は綿するのがほとんどである。強く幕を引っ張る獅子舞では幕を握った部分の繊維 の折り目が伸びてちぎれたり穴が開いて、修理をせずに使用すると大きく裂けてくるのだ。この幕の修理 は、無数の穴やカギサキを修理する依頼である。修理後、必ず再び再発するのでロープを縫い込み、裾に 綿生地を取り付けて補強することにした。獅子頭の取り付け口も大きく破損し、作り直しである。その部 分にボタン穴かがりの様な九つの穴があり、そこにロープを通すのだそうだが今一つ理解出来ない。ロー プは既に端に縫い込んであり、通常そこに穴を開け獅子頭に取り付ける方法が一般的なのだが・・・。 依頼者も獅子の取り付けには立ち会っていないため、一抹の不安がよぎる。 ここ数年、中古で求めた工業用ミシンを使って縫製している・・だましだまし使っていたが、不具合が多 発しミシン修理のプロに往診してもらった。 かなり使用頻度が高く、縫製工場などで使用されたもので製造されてから30年経ち、かなり改造して用い られたミシンだという。心臓部回路も既に老朽化し、時々不整脈で不意に起動しない事も起きている。 破れた部分に布を裏打ち接着し縫製 一番困るのは自動糸切りが完全に切れず、糸が裂けた様になってしまう事である。 先ず下糸を動かす部分の釜がガタガタにぶれて糸切りの歯には大きな傷が刻まれていた。 厚い麻や綿生地を折り返して縫う際に、折れた針が当たって傷ついていたのだろう。糸の老朽化でも不具合 が起きる事があるそうである。 ミシン本体を倒すと下部に、ミシンオイルが溜まっていて、自動的にオイルが循環しミシンの稼働を円滑に する構造になっている。そのオイルも糸屑が混ざり、黄変していたので抜き取って新品に交換。 針を固定するビスも片減りして交換。布抑え部や押さえ部分のバネなどこの際とばかり様々交換してもらっ た。時限爆弾的な心臓部の回路はいつまで持つか不詳だが、しばらくは大丈夫だろう。お陰で、ちょっとし た安堵度ともに新しい年を迎える事が出来た。人生はこんな小さな難局と解決の繰り返しであるな・・等と 思う年越しだった。 新しい年2020年、今年夏は東京オリンピックも開催される。18日には上京し上野で「東京シシマイコレク ション 2020フォーラム」に参加し長井の獅子舞や獅子頭を紹介する予定である。故郷の獅子舞文化を紹介 し、各地の獅子舞文化交流が出来ればと考えている。2020.01.01 -
獅子の塗り上がり
予定通り師走の後半に獅子頭が塗り上がった。 金箔に保護剤を塗布すると、キラキラした反射から落ち着いた輝きに変化している。 唇や内部の赤も、少し黄色がかって新鮮でより活き活きと見える。塗り立ての獅子は 側にいると、まだオリーブオイルの様な漆の匂いが漂ってくる。この位いだと、もう 漆負けによる、あの忌々しいかぶれを心配する事も無く触れるだろう。しかし、これ からタテガミ植える際に、毛穴を開け直す際に出る切り屑には注意しなくてはならな い。特に蒸し暑い夏は素肌に着いた切り屑からかぶれることがある。 今回の獅子は特に鼻を反らせている。獅子がより流線型になり邁進する獅子を感じさ せる。下顎の唇を波立たせ、ぐっと噛み締めた表情を強調した。目を、いかめしく深 めに彫り込んだ。 これからタテガミを植える作業に入るので写真を撮った。タテガミを付けるとガラッ と表情が変わってくるので、この作業はいつもワクワクするのだ。 タテガミはヤク毛を取り付けた。穴に納まるぐらいの束に分けて二つに折ってまとめる。 鼻髭や頬毛は頭部より短く中央で折る。木地に深さ7mm直径約6mm程の穴を80箇所開 けるが、塗りの段階で幾分痩せてしまう。 植え終わると、やはり生き物感が増して見慣れた獅子の表情に収まった。タテガミの色は 少し黄味がかった白で、栗毛や黒のタテガミでは獅子にならない。黒いタテガミであれば 地の黒と同化して目立たず違和感満載の獅子になるだろう。神社の獅子が長年、酒をかぶ り見事に黄金色に染まり貫禄充分の獅子がある。 総宮神社の獅子頭 渋谷作2019.12.28 - ...続きを見る