HOME > 記事一覧

11/26 「nicoこえ」による通算14回目の『レモネードスタンド』!

  • 11/26 「nicoこえ」による通算14回目の『レモネードスタンド』!

11月26日(日)、山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」は、文翔館をメイン会場として行われた『やまがた伝統文化フェスタ』にて、通算14回目となるレモネードスタンドを開催しました。(第1回目、2022年10月9日ゆぴあマルシェから数えて)

2023年3月にキックオフミーティングを行った「山形レモネードスタンドプロジェクト」を発足してからの活動としては、今回で通算11回目となります。

そして今回が「nicoこえ」として行うレモネードスタンドは、今年(2023年)最後となりました。

 

この日は、山形市社会福祉協議会さんがコーディネートするボランティアサークル「MICAN」からもレモスタ運営に大学生が参加してくれました。

 

文翔館の議場ホールでは、花笠舞踏団や長瀞猪子踊りクラブによる公演や踊り体験コーナー、そして和菓子づくり体験が行われました。

 

この日、テレビ局の取材も受けました。

 

今回は、ペットボトルのレモネードと『もちこ』を販売しました。

『もちこ』とはなんぞやっ!? という方は、以下のURLをご覧ください↓

http://seinen.jp/log/?l=527533

 

今回集まった寄付金は、レモネードスタンド普及協会を通して日本小児がん研究グループ(JCCG)などの小児がん支援団体にお送りします。

また、ペットボトルと『もちこ』については原価を差し引いた分を山形県内の小児がん支援へと寄付いたします。

沢山のご寄付、ご購入、ご声援ありがとうございました。

 

今年(2023年)は、『山形レモネードスタンドプロジェクト』にご賛同いただき、県内のさまざまな場所で、たくさんの方々(YYボランティアサークル、各学校における学校祭、企業、個人等)にレモネードスタンドを行っていただきました。

来年(2024年)も、ボランティアサークル「nicoこえ」は小児がん支援のレモネードスタンドを開催して参ります。

そして、今年以上に、県内での小児がん支援の輪を広げていきたいと考えております。

多くの方々に小児がんのことを知ってもらい、ご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

 

~追記~

前回(第13回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=532920

 

次回(第15回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=535216

 

山形大学医学部への寄付金贈呈(2023年分)の様子、およびプロジェクトの成果と今後の方向性については以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=536215

2023.11.28:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

「nicoこえ」が『ボランティア情報』2023年10月号に掲載されました!

  • 「nicoこえ」が『ボランティア情報』2023年10月号に掲載されました!
1.7MB - PDF ダウンロード

この度、ボランティアサークル「nicoこえ」が、全国社会福祉協議会さんから取材を受けて、『ボランティア情報』2023年10月号no.557に掲載していただきました。

P.6の『わたしにとってのボランティア』に載っています。

記事の詳細は上記のPDFをご覧ください!

2023.11.27:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

「nicoこえ」による今年最後のレモネードスタンドのご案内!

  • 「nicoこえ」による今年最後のレモネードスタンドのご案内!
290.5KB - PDF ダウンロード

2023年、「nicoこえ」として今年最後の小児がん支援を目的としたレモネードスタンドを以下の日程と場所で開催いたします。

 

11月26日(日)11:00~15:00 『山形伝統文化フェスタ』文翔館 議場ホール前

 

そして、小児がん支援と地元商店街の活性化を目指して誕生したお菓子『もちこ』も販売いたします!

爽やかなレモンクリームと、なめらかな大坂屋自家製クリームがベストマッチ♪

もちっとした食感がたまらない!?

ぜひご賞味ください(^o^)/

数量限定です。ご購入はお早めに!!

 

売上・募金は山形県内の小児がん患者の方々、および小児がんの研究機関に寄付されます。

多くの方のご来場を心よりお待ちしております。

食べて・飲んで、小児がん支援!!

 

山形伝統文化フェスタのチラシは上記のPDFファイルをご覧ください。

2023.11.24:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

YYボランティアサークル「防犯・交通米沢少年隊」」の活動が山形新聞に掲載されました!

  • YYボランティアサークル「防犯・交通米沢少年隊」」の活動が山形新聞に掲載されました!
273.6KB - PDF ダウンロード

YYボランティアサークル「防犯・交通米沢少年隊」(米沢市)の活動が山形新聞に掲載されました。

特殊詐欺への注意を喚起するための特製リンゴ(「詐欺注意」の文字が入ったリンゴ)を山形銀行米沢支店に贈りました。

新聞記事の詳細は上記のPDFをご覧ください。

2023.11.22:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

11/12 令和5年度 家庭教育支援研修会2「コミュニケーション×アート」の様子!

  • 11/12 令和5年度 家庭教育支援研修会2「コミュニケーション×アート」の様子!

11月12日(日)、山形県青年の家の主催事業 令和5年度家庭教育支援研修会2「コミュニケーション×アート」が開催されました。

昨年度に引き続き、東北芸術工科大学専任講師、兼天童アートロードプロジェクト実行委員の石沢惠理氏を講師にお招きし、『ハデハデ!スキスキぼうしを作ろう・デコろう!!』のアート活動を行いました。

7名のお子さんと6名の保護者、あわせて5家族13名が青年の家に集まり、アート活動を通して親子の絆を深めました。

 

はじめのアイスブレイキングは、東北芸術工科大学の学生さんが行ってくださり、参加者たちの緊張した雰囲気を和ませていただきました。

親子で密着するゲームでは、保護者と嬉しそうに触れ合う子どもたちの姿が印象的でした。

 

そして、緊張がほぐれたところで本日のメインイベントの「ハデハデ!スキスキぼうし作り」に取り掛かりました。

まずは、親子でお互いに今好きなものをインタビューし合い、相手がどんなものが好きで、どんなことを考えているのかを知る時間が設けられました。

次に、その「好き」を詰め込んだぼうしの設計図を親子で一緒に考えました。

 

どんなぼうしを作るのかが決まったら、材料を集めて、

 

マジックで色付けした紙粘土をコネコネして、思い思い「好き」なものを形作っていき、

 

そして、ぼうしの側面もハデハデな材料でデコレーションして、

てっぺんには先ほど紙粘土で作った「好き」なものをくっつけて、

 

一人ひとりの「好き」がいっぱい詰まった世界に一つしかない、特別なぼうしを親子で完成させました!

 

帰り際、保護者と一緒に作ったぼうしを嬉しそうに抱えて持って帰るお子さんと、それを笑顔で見つめる保護者の姿から、親子の絆が深まったことが見て取れました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

次年度も、親子で一緒に取り組むアート活動の主催事業を開催いたしますので、多くのご家族にご参加いただきたいと思います。

 

昨年度(令和4年度)の活動様子を見る場合は、以下をご覧ください↓

http://seinen.jp/log/?l=520867

2023.11.17:青年の家:コメント(0):[活動レポート]