村山教育事務所より「令和5年度(第8号)MYボラタイムズ」が発行されました。
村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。
令和5年度MYボラタイムズ第8号は、全国に注目される「YYボランティア」のサークルに新たな仲間となる『MICAN(ミカン)』が山形市に誕生したことを紹介しています。
また、その他にも、大江町のボランティアサークル『夢憧布(ポケット)』や西川町の『color's』の活動も掲載されています。
詳細は、↑上記PDFの令和5年度(第8号) MYボラタイムズをご覧ください。
ちなみに、山形市社会福祉協議会がコーディネートするボランティアサークルの『MICAN』では、随時メンバーを募集しているとのことで、連絡先や活動拠点、活動内容等については以下のサイトをご確認ください。
http://seinen.jp/log/?l=532009
過去に発行されたものは、↓以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報
https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html
10/14 「nicoこえ」による通算12回目の『レモネードスタンド』と『もちこ』のデビュー!
10月14日(土)、山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」は、天童市総合福祉センターで行われた『いきいき・ふれあい健康福祉まつり』の会場にて、単体での開催として通算12回目となるレモネードスタンドを開催しました。(第1回目、2022年10月9日ゆぴあマルシェから数えて)
2023年3月にキックオフミーティングを行った「山形レモネードスタンドプロジェクト」を発足してからの活動としては、今回で通算9回目のレモネードスタンドとなります。
そして、この日は小児がん支援と地元商店街の活性化を目指して誕生したお菓子『もちこ』のデビューの日でもありました。
グリーンモール天童商店街(通称:グモ天)にある「菓子司 大坂屋」さんの店主佐藤栄一さんがこの日のために愛情をこめて作ってくださった『もちこ』200個を持ってきてくださいました。
『もちこ』を手に持ち、みんなで記念写真をパシャ!
ディスプレイ用の『もちこ』を手に持つ「山形レモネードスタンドプロジェクト」リーダー(左)と、「Lemonbowプロジェクト」リーダー(右)の写真をパシャ!!
この日は、山形の新聞社と宮城の新聞社、民放でないテレビ局さんが取材に来てくださいました。山形県内外の方々に広く、「小児がん支援」・「レモネードスタンド」・「もちこ」・「グモ天」を知っていただく機会になりそうです。
下の写真は、9:30販売開始直後の様子です。ありがたいことに、たくさんの方々が並んでくださいました!
多くの方に『もちこ』をご購入いただけるよう、購入個数を「1家族につき5個まで」とさせていただきました。それでも販売を開始してから1時間30分で200個すべてが完売いたしました。
今後は、以下の日時と場所でレモネードと『もちこ』を販売いたしますので、ぜひお越しください。
・10月22日(日)10:00~15:00 ひがしねあそびあランド「オレンジリボンフェスタ」
・11月3(金)10:00~15:00 山形市元木のエンジョインサロン「SDGs MARCHE」
そして、朗報です!大反響のため、『もちこ』を作ってくださっている「菓子司 大坂屋」さんでも常時店頭販売してもらえることとなりました。2023年10月17日(火)からお店でご購入いただけます。数に限りがございますので、ご購入の際は「菓子司 大坂屋」さんに直接お問い合わせください。
菓子司 大坂屋
住所:山形県天童市三日町2-6-11
TEL:023-653-2063(毎日曜日が定休日)
最後に、今回集まった寄付金と手作りで販売したレモネードの売上金は、レモネードスタンド普及協会を通して日本小児がん研究グループ(JCCG)などの小児がん支援団体にお送りします。
沢山のご寄付、ご購入、ご声援ありがとうございました。
~追記~
前回(第11回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。
http://seinen.jp/log/?l=532072
次回(第13回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。
10/8 「nicoこえ」による通算11回目の『レモネードスタンド』!
10月8日(日)、山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」は、天童最上川温泉ゆぴあで行われた『秋のマルシェ』の場にて、単体での開催として通算11回目となるレモネードスタンドを開催しました。
思い起こせば「nicoこえ」のレモスタは、2022年10月9日に第1回目をこのゆぴあのマルシェで開催し、ちょうど一年が経過しました。
そして、2023年3月に「山形レモネードスタンドプロジェクト」が発足してからこれまでの間にたくさんの個人・団体様からご賛同いただき、県内各地でレモスタを開催していただきました。
プロジェクトの目的として以下の3つを掲げて活動してきましたが、この一年間で多くの方々からご協力・ご支援・ご声援をいただきまして心より感謝申し上げます。
①「小児がん」について、広く山形県民に知ってもらう。
②「レモネードスタンド」について、広く県民に知ってもらう。
③県内各所で「レモネードスタンド」を行い、小児がん支援を行う。
今後も上記の目標のもと活動してまいりますので、お見かけになった場合はどうぞよろしくお願いいたします。
最後に、今回集まった寄付金と手作りで販売したレモネードの売上金は、レモネードスタンド普及協会を通して日本小児がん研究グループ(JCCG)などの小児がん支援団体にお送りします。
また、ペットボトルの売上金は、直接山形県の小児がん患者の支援に当てていきます。
沢山のご寄付、ご購入、ご声援ありがとうございました。
~追記~
次回のレモスタは、10月14日(土)、9:30~12:00、天童市総合福祉センターでの「健康福祉まつり」で開催したします。
そして、この日は小児がん治療支援と地元商店街の活性化を目指して誕生したお菓子『もちこ』がいよいよデビューします!
現時点では、nicoこえのレモスタ開催時のみの販売となります。(10月14日は限定200個、ご購入はお早めに!)
⇒ 朗報です!大反響のため、『もちこ』を作ってくださっている「菓子司 大坂屋」さんでも常時店頭販売してもらえることとなりました。2023年10月17日(火)からお店でご購入いただけます。数に限りがございますので、ご購入の際は「菓子司 大坂屋」さんに直接お問い合わせください。
菓子司 大坂屋
住所:山形県天童市三日町2-6-11
TEL:023-653-2063(毎日曜日が定休日)
食べて・飲んで、小児がん支援!!
~追記~
前回(第10回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。
http://seinen.jp/log/?l=532083
次回(第12回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。
9/30 「nicoこえ」による通算10回目の『レモネードスタンド』!
9月30日(土)、山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」は、山形済生病院で行われた『第5回 済生まつり』の場にて、通算10回目となるレモネードスタンドを開催しました。
「nicoこえ」単独でのレモスタ開催は、2022年10月9日天童最上川温泉ゆぴあで行った第1回目から数えて、今回で10回目となりました。(このほかにも、「山形レモネードスタンドプロジェクト」にご賛同いただき、個人・団体様から開催していただいたレモスタは数多くあります。)
今回の「済生まつり」は4年ぶりの開催だったそうで、楽しみにしていた多くの方々が会場に足を運んでくれました。
そして、用意していたレモネードも予想よりも早く売れていったため、追加で運んでくるという嬉しい誤算もありました。
この日は、山形市の中高生ボランティアサークル「MICAN(みかん)」からレモスタ運営に参加してくれた中学生もいました。
今回集まった寄付金は、レモネードスタンド普及協会を通して日本小児がん研究グループ(JCCG)などの小児がん支援団体にお送りします。
また、ペットボトルの売上金は、直接山形県の小児がん患者の支援に当てていきます。
沢山のご寄付、ご購入、ご声援ありがとうございました。
~追記~
前回(第9回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。
http://seinen.jp/log/?l=535457
次回(第11回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。
山形市社協中高生ボランティアサークル「MICAN(みかん)」の誕生!
嬉しいご報告です!
全国に注目される『YYボランティア』のサークルに新しい仲間が加わりました!!
『YYボランティア』とは何ぞや!?という方は、以下のURLをご覧ください。
この夏、山形市社会福祉協議会さんがコーディネートする中高生ボランティアサークル「MICAN(みかん)」が産声を上げ、9月1日(金)にメンバーによる初の顔合わせ会が行われました。
10月1日現在、会員数は中学生1名、高校生9名、大学生4名の計14名となっております。
随時メンバーを募集しておりますので、詳細は山形市社会福祉協議会ボランティアセンターさんにお問い合わせください。
TEL:023-645-9233
メール:voravora@yamagatashishakyo.or.jp
募集対象:山形市内に在住もしくは、山形市内の中学・高校に在学の学生、中高生をサポートしたいと思う大学生
活動日時:随時(月に1度定例会あり)
活動拠点:山形市総合福祉センター(山形市城西町二丁目2番22号)
活動内容:車いす清掃、落ち葉拾いなどの環境整備、子ども食堂のサポートなど
やってみようYYボランティアサークル!!