柴田 聖一 | SEI SIBATA
HOME
COMPANY
NEWS
SERVICE
WORKS
EVENT
RECRUIT
STAFF
CONTACT
ログイン
好感度のあがりやすい人
先日の記事で紹介した
【リーダーとしての説得力の3大要素】
は
アリストテレス先生の言葉を引用しアレンジを加えたものですが・・
今度は心理学者の
アルバート・メラビアン先生
の言葉を
ウィキペディアから引用します。
____________________________________
7-38-55のルール(7%-38%-55% Rule)
1971年の著書『 Silent messages(邦題:非言語コミュニケーション)』における調査では、
メラビアンは次のような結論を出した。
まず、人と人とが直接顔を合わせるフェイス・トゥー・フェイス・コミュニケーションには
基本的に三つの要素があることである。
1.言語
2.声のトーン (聴覚)
3.身体言語(ボディーランゲージ) (視覚)
____________________________________
三つのコミュニケーション要素が
7-38-55の割合で影響するという研究結果(3Vの法則/メラビアンの法則)です。
Visual=55%
Vocal=38%
Verbal=7%
言葉は7%、口調は38%、表情は55%の割合で
好感と反感に影響するというふうに解釈できます。
これって。。。
アリストテレス先生の論
と重なると思いませんか?
1.エトス-----信頼/人徳/精神/品性---------->身体言語(ボディーランゲージ) (視覚)
2.パトス-----感情/熱意/感動/感性---------->声のトーン (聴覚)
3.ロゴス-----論理/言語/議論/理性---------->言語
好感度の上がりやすい人は
この三つのコミュニケーション要素を絶妙のバランスで
表現する事に長けている人と言えます。
反感を買いやすい人は、、、その反対?!
更に、仏教でいう
【身口意(しんくい)】
もまた、、、重なる。
使われ方も諸説あるが、密教では以下。
1.身-------手印(ムドラー)
2.口-------真言(マントラ)
3.意-------観想(メディテーション)
それにしても・・・
ギリシャ哲学と仏教と心理学
三つのコミュニケーション要素は見事に重なる。
1.エトス-----身-----身体言語
2.パトス-----口-----声のトーン
3.ロゴス-----意-----言語
会社のイメージアップも・・・
個人のイメージアップも・・・
ブランディング
の基本(イロハ)は
三つのコミュニケーション要素のコントロールにあると
偉大なる先生方は教えてくれる。
高じて「メディア」「ミュージック」「メッセージ」という3要素とも
どうやら重なりそうだ・・・
更に高じて
「アーキタイプ」「プロトタイプ」「ステレオタイプ」
とも
重なる重なる・・・
2011.02.11:
sei
:[
メモ
/
━━━・works
]
和気藹々の一コマ
囲炉裏を囲んでコアなランチタイム。
...more
2011.02.08:
sei
:[
メモ
/
━━━・works
]
リーダーとしての説得力の3大要素
『人を動かすのはロゴス(理論)ではなく、パトス(熱情)だ。』
古代哲学者アリストテレスは
説得力の3大要素は【エトス・パトス・ロゴス】を唱えている。
1.エトス-----信頼/人徳/精神/品性
2.パトス-----感情/熱意/感動/感性
3.ロゴス-----論理/言語/議論/理性
アリストテレス先生の哲学に基づき
Stepup式で《リーダーとしての説得力の3大要素》をマトリクス化
すると
以下のようになります。
1.パトス(感情--声)------本音/気脈------感動力-------コンセプション
1.パトス(感情--声)
------言葉/人脈------知識力-------コンテンツ
2.ロゴス(論理--話)------建前/文脈------智恵力-------コンテキスト
3.エトス(信頼--形)------実行/金脈------行動力-------コンバージョン
【有言実行】×【本音と建前】=【説得力】
※本音はインサイト、建前はプロポーズ。
※パトスは声。ロゴスは話。エトスは形。
Aristotles Poetics [Paperback]
Stephen Halliwell (Author), Aristotle (Author)
2011.02.01:
sei
:[
メモ
/
━━━・works
]
コミュニティマーケティングの4P
お馴染みマーケティング戦略の【4P】は・・・
1.Product/製品(プロダクト)
2.Price/価格(プライス)
3.Place/流通(プレイス)
4.Promotion/推進(プロモーション)
4つの頭文字Pのことです。が、、
今回は
コミュニティマーケティング戦略の【4P】
を紹介しましょう。
1.
Presence/存在(プレゼンス)
----------ブランディング(在り方)
2.
Present/贈呈(プレゼント)
----------ターゲティング(言い方)
3.
Promotion/推進(プロモーション)
----------マーケティング(遣り方)
4.
Project/事業(プロジェクト)
----------シェアリング(組み方)
・・・・・どんな人が
・・・・・どんな人に
・・・・・どんなプレゼントをするのだろう?
・・・・・どんな人たちがチームを組んで
・・・・・どんな人たちに
・・・・・どんなマーケットを提供できるのだろう?
_______となります!
参照→
ステップアップのマーケティング (marketing)の図
2011.01.22:
sei
:[
メモ
/
━━━・works
]
感謝してもらうこと×感動してもらうこと
「感謝される仕事がしたい。」というビジネスパーソンは少なくない。
「感動される仕事がしたい。」というビジネスパーソンはどれ位いるだろう?
「感性あふれる仕事がしたい。」もしかり。
「感応しあえる仕事がしたい。」とはいかに?
1.
感性
---ブランディング
2.
感謝
---ターゲティング
3.
感動
---マーケティング
4.
感応
---シェアリング
いづれも
【本質】
そのものの
コントロールによって得られるものばかり。
自らの性分
謝意を伝える勇気
動かす力
応えあう場
特にサービス業は
感謝してもらうこと以上に
感動してもらえるかどうかが問われる。
2011.01.13:
sei
:[
メモ
/
━━━・works
]
コミュニティマーケティングの四方八方
コミュニティマーケティングは・・・
四方八方を尽くして展開するバランス感覚が
かなり重要なポイント。
コミュニティマーケティングでいう
四方は以下の通り。
【1】
あり方(在り方)
━━━━━━━・・・ブランディング
【2】
いい方(言い方)
━━━━━━━・・・ターゲティング
【3】
やり方(遣り方)
━━━━━━━・・・マーケティング
【4】
くみ方(組み方)
━━━━━━━・・・シェアリング
例1) 会社の在り方、顧客への言い方、商売の遣り方、チームの組み方
例2) 商品の在り方、新規客への言い方、販促の遣り方、コラボレーションの組み方
例3) 自身の在り方、彼女への言い方、恋愛の遣り方、人生の組み方
例4) 国の在り方、世界への言い方、外交の遣り方、友好関係の組み方
在り方、言い方、遣り方、組み方・・・
基本を押さえれば、自ずと戦略は見えてきます。
※八方は(1)知識(2)行動(3)感動(4)智恵を付け足したもの。
2011.01.07:
sei
:[
メモ
/
━━━・works
]
あいとゆうき
年末コアミーティングのため・・・
アンパンマンをつくりました(^_^;)/
【あ】
━━━━━
ありがとう
【い】
━━━━━
いいんだよ
【と】
━━━━━
とめどなく
【ゆ】
━━━━━
ゆめがある
【う】
━━━━━
うたがある
【き】
━━━━━
ききがある
参照→
危を機に。
参照→
草枕〜コミュニティ×マーケティング
参照→
瞑想から発想、構想から創出へ。
参照→
Oplysning(オプリュスニング)
参照→
水は清きふるさと
2010.12.29:
sei
:[
メモ
/
━━━・works
]
脈々と・・・
Stepup式ターゲティングは..
1.人脈 2.気脈 3.金脈 4.文脈
4つの
【脈】
のコントロールで仕上がります。
脈だけに、血管、血液、血流、血圧に
どこかしら通じる点があります。
経営者の皆さまとお話しすると
人脈の定義が曖昧である事が多々あります。
顧客、社員、取引業者、地域の人など
どのような「人脈づくり」に取り組んでいるのか?
それは「金脈」に結びつくのか否か?
戦略的視点でコントロール出来ているか?
ちなみにStepupの「ターゲティング段階」は以下の通り。
1.
興味段階
--------
気になる人
2.
認知段階
--------
知ってる人
3.
理解段階
--------
よく知ってる人
4.
信頼段階
--------
信頼できる人
5.
共感段階
--------
気脈が通じる人
6.
契約段階
--------
金脈をつないだ人
7.
共栄段階
--------
プロジェクト仲間
_______いづれにしても脈々と脈打ち続ける事が肝心。
じっくりと「人脈」の整理整頓してみてはいかがでしょう?
2010.12.22:
sei
:[
メモ
/
━━━・works
]
「こん・こん・こん・こん」
成功しているホームページ制作には
「こん・こん・こん・こん」が絶対不可欠です。
「こん・こん・こん」でも
「こん・こん」でも
「こん」でも
_______残念ながら、御社のホームページは成功しません。
1.コンセプト(思念/概念)
2.コンテンツ(中身/内容)
3.コンテキスト(文脈/脈絡)
4.コンバージョン(転換/転化)
【こん1】-----Concept
会社の考えや熱い思い、今伝えたいこと。
どう表現していこうか?誰にお伝えしようか?
社格を整えて、方向性とスタイルを定めます。
それがホームページづくりの大事な大事なコンセプト。
【こん2】-----Contents
コンセプトに基づく
個々のメッセージづくりが大事です。
ホームページの場合
テキスト、イメージ、ムービー等で中身をつくります。
【こん3】-----Context
コンテンツは情報パーツですが
コンテキストは情報パーツをつなぎ合わせた
ストーリー(物語)と言えます。
文脈を大事につくらないと
折角のコンテンツがバラバラになってしまい。
なかなか感動してもらえず
もったいない事になりがちです。
【こん4】-----Conversion
ストーリーは万全になりました。
でも・・・
映画をみて感動したあとに売店で
映画のグッズや本など購入してもらうためには
転換率をあげる工夫が必要です。
コンバージョンレートをあげる場面づくりは
マーケティング現場のクライマックスづくりでしょう!
よって、成功するためのホームページ制作には
「こん・こん・こん・こん」が絶対不可欠なのです。
→こんタクト。
2010.11.25:
sei
:[
メモ
/
━━━・works
]
・━━━ prev.
next ━━━・
━━━・works
★★★
samidare
★★
slowfood-yamagata.jp
★
step-up.co.jp
━━━・about me...
memo
books
foodie
mobile・━━━
profile・━━━
Q・━━━
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
Copyright/SEI-SIBATA
powered by
samidare
mobile・━━━
Q・━━━
profile・━━━
Powered by
Communications noteβ