柴田 聖一 | SEI SIBATA
━━━・works
ホーミィとは・・・住まいづくりのハーモニー?!
中央アジアとくにモンゴルにつたわる「喉歌」(ThroatSinging)をホーミーといいます。 超高音が心と体のリラクセーションに有効と注目されている民族音楽です。 モンゴルは自然との共存共栄を大切にした民族です。 ホーミーもまた共存共栄メッセージを含んだ音楽と言えます。 マイホーム(my-home)をアナグラム(Anagram)によって導くと ホーミィ(hoom-my→hoomy)になります。 よってホーミィのコンセプトは「住まいづくりのハーモニー」なのです。 ホーミィver1 OPEN(2008年10月)に向け・・・ラストスパート(準備中)です! 参照→ ホーミィver1 参照→ ホーミィについて/概要説明 参照→ ホーミィプロジェクト企画運営者について |
世界の広告をテーマにしたコミュニティ「Ads of the World」で紹介されていた
マーケティングとPRと、広告とブランディングの違いを絵で表した・・ ユニークな切り口です。 The difference between Marketing, PR, Advertising and Branding なるほどなあと思いつつ・・・ ピンとこない点もあり・・・・・ ステップアップ的には、 以下の表現がしっくり来るかな?! ■マーケティングは、市場創造(もしくは商売の仕組みづくり) ■PRは、公共連携(もしくは公共との良い関係づくり) ■広告は、告知活動(もしくは媒体を使った注目づくり) ■ブランディングは、社格創造(もしくは顧客接点に最適化された魅力づくり) 参照→ マーケティング (marketing) 参照→ ブランディング(branding) |
全曲「Step Up」のmix(プレイリスト)第1弾♪
● Step Up/ Strawberry Walrus ● Step Up/ Olospo ● Step Up/ Flamin' Groovies ● Step Up feat. KREVA/ L-VOKAL ● Step Up/ Glean Piece ● Step Up/ amijyakan ● Step Up/ Tripledub ● Step Up/ Sue Adkins ● Step Up/ Octothorpe ● Step Up/ Jimmy Brown ● Step Up/ Dona Oxford ● Step Up/ Diane Scanlon ● Step Up And Shake My Hand/ Fats Waller ※このmix...さみだれカフェのiPodからときどき流れています。 |
iPod nanoに・・・さみだれミックス01♪
■ 雨/Uhnellys ■ Rain/tico moon ■ 五月雨/SACHI-e ■ 雨の日/コトリンゴ ■ 雨フリのち神なり/My Little Lover ■ rain/Love Tambourines ■ 雨/CEYREN ■ 雨カラー/ナイス橋本 ■ 雨のめぐり逢い/EPO ■ Rain/The Jazz Butcher Conspiracy ■ 雨色パラソル/大塚 愛 ■ Rain/Caitlin ■ 雨の鳴る夜、しずくを君に/Every Little Thing ■ The Gentle Rain/アイリーン・クラール ■ 五月雨/小坂たけし ■ Tiger in the Rain/Michael Franks ■ 雨の降る日に/オフコース ■ 冷たい雨/ラ・フェ・デュ・ヴェール ■ 雨の日と月曜日は/α波オルゴール ■ 五月雨/大石 学トリオ ■ I Think It's Going To Rain Today/Randy Newman ■ 五月雨/Every Little Thing ■ 雨にぬれても/みちしたの音楽 ■ Rainy Days and Mondays (雨の日と月曜日は)/有里知花 ■ 恵みの雨 (Complete Version) /佐野元春 ■ Rain/Groove Society ■ 五月雨/矢野真紀 ■ Rain/RYUICHI SAKAMOTO ■ はじまりはいつも雨/伴 都美子 ■ 流星雨の里にて/石原眞治 ■ 五月雨/Soul Camp ■ 雨あがりの空/佐藤正美 ■ 優しい雨/小泉今日子 ■ Rain/Toni Arden ※このmix...さみだれカフェのiPodからときどき流れています。 |
唐突に「プランニングのコツ」をメールで聞かれた。
どうやら友人は研修会の企画書をつくることになったらしい。 今回は、ワンポイントだけ返信〜!? それは・・・ 自身、発想グセのように繰り返してきた「三択法」 三択法とは 一つのプロジェクトをうみだす際 3つのプランタイプをシミュレーションし選択する 企画のクオリティを向上させやすい簡単メソッドです。 Best Plan---------ベストプラン Better Plan-------ベタープラン Bad Plan----------バッドプラン アグレッシブに挑む場合はベストプランを選びますが・・ 真ん中のベタープランを選ぶケースが多くなります。 バッドプランは危機管理(リスクマネジメント)用のシミュレーション。 ベストプランのツボは素直なヴィジョン。 とことんワクワク系でぶっ飛んだ方が よりベタープランの魅力が増します。 またプランの順序は バッドとベストを決めてから ベターを考えたほうが、効果的・・ (中略) ●▼◆★くん!続きは「MVPプランニング/個別指導」で!! |
先日、
さくらんぼ東根温泉 たびやかた嵐湯で たまたま放映されていた 野村萬斎が主演の安倍晴明の映画。 クールに結界をつくっていく映画のシーンに 日頃のワークと重なる感覚が・・ ステップアップのマークは 九曜紋に似たカタチをしてますが 本意は「Planning」の為のマトリクス。 例えば 以下のような本質と品質のファクターを 整理整頓しつつ、構成しつつ・・ 具現化していきます。 Identity Target Mission Vision Knowledge Footwork Heartwork Wisdom 参照→ 企画 (a plan; planning; a project) 参照→ アイデンティティ (identity) 参照→ ターゲット (Target) 参照→ 上昇支援 (Stepup Support) 参照→ MVPプランニング/個別指導(随時受付中) |
{MOVIE} ダウンロード 2.3MB_QuickTime
3回目は 初のアルコール入マーケティングカフェ。 今回も裏方に徹しましたが、、、 実に熱い暑い夜でした。 そのほんの一部・・・ lalaちゃん撮影したムービーでお楽しみ下さい。 かなり真面目で面白い(やわらかい)夜学です。 samidareユーザーさんならどなたでも参加できますよ。 ...more |
Copyright/SEI-SIBATA
でも、もうちょっと広げて
「そのうちビジネス」とか「今すぐビジネス」というのがあってもいい。
農耕タイプと狩猟タイプ
将来のアライアンスに備えた
プラットフォームづくりなんかは・・・そのうちビジネスといえるし
経験と勘によて一極集中する
トライアンドエラーなんかは・・・今すぐビジネスといえる
いづれにしても
戦略があるのと無いのとでは《雲泥の差》が生じる。
1.アーキな思い
2.プロトな仕組み
3.ステレオな利益
「そのうちビジネス」とか「今すぐビジネス」は
熱い思いによる戦略によって
バランスよく整理整頓できれば最高ですね!
参照→ マーケティング(marketing)
参照→ 戦略と戦術 (strategy and tactics)
参照→ グランドデザイン (grand design / ground design)
参照→ APS戦略 (えーぴーえすせんりゃく)
参照→ MVPプランニング/個別指導(随時受付中)