HOME > 記事一覧

2019年のキャッシュレス化は楽天パークから

  • 2019年のキャッシュレス化は楽天パークから

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

身近なところでなにかとキャッシュレスの話題が出ています。

あなたの身近なところでは、どうでしょうか。

 

今シーズンから楽天パーク内で現金が使えないと、ニュースになりました。

カードを持っていない中学生以下にはEdyカードがプレゼントされるとのこと。

プレゼントを使い果たしたら、

「持ってるお小遣いでチャージしてね」と。

 

チャージしとけよ!カラスコ復活するのかなぁ。。。

 

支払い&お釣りの間違いが少なくなる。

閉場後の精算が楽になる。

予想外に使っちゃう。

ビールサーバー背負って、

小銭ジャラジャラ持って、

スタジアム内を上ったり下りたりなーんてのが少しでも軽減されますね。

小銭持たなくて済む分、ビール背負う量が増えたりして。大変だー。

 

詳しくは、公式サイトをご覧ください。

【重要なお知らせ】2019シーズン 楽天生命パーク宮城は完全キャッシュレス化(非現金化)を始めます

↑別な窓で開きます。

 

2019.01.19:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

イベントスタッフにも最適!フィット腕章

  • イベントスタッフにも最適!フィット腕章

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

意外にも注文数が多い、けれどあまり知られていない商品があります。

注文数多いのに知られていない。矛盾していますね。笑

 

【フィット腕章】

腕章はいろいろあるけれど、

服に針痕の穴が開いたり、

面ファスナーで服を傷めたり、

取付・取り外しが面倒だったり、

汗で蒸れたり、なにかと面倒なのが腕章。

 

ところが、フィット腕章は腕にフィットするゴム製です。

服を傷めることもなく、汗で蒸れることもなく、

取付・取り外しも簡単!

腕のモデルは、営業のクロサワです。(笑)

 

 

 

 

 

色数に制限もないので、イベントのTシャツや法被の代わりに使うのもありです!

 

詳しくは フィット腕章で着脱ラクラク衣服を傷めない ご覧ください♪

 

 

2019.01.12:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

2019年勝手にランキング 2030 SDGs

  • 2019年勝手にランキング 2030 SDGs

web担当の佐藤です。 ^^

今年もよろしくお願いします。

 

見ている人に少しでも有意義でクスっと笑ってもらえるような情報を、

今年もお届けしたいと思います。

 

「2019年たくさん耳にするワードとたくさん目にするマーク!」

私が勝手に思って、勝手に決めました^^

たくさん耳にするワードは 2030 SDGs ←この2つ

たくさん目にするマークは 17色の輪 ←下の写真

振り返ってみると、去年はこの輪の中に関わって一年が過ぎました。

ざっくり言うと

「荒れてしまった地球環境を地球規模で回復させよう」

そんな、国際的な取り組みです。

 

今年は、環境に還元するような商品や仕組みづくりが目立つのではないかと想像します。

壱岐産業でも関連する取り組みが出来たらいいなぁ

と、勝手に思っています。^^

 

SDGsとは?? 日本語で言うと「持続可能な開発目標」

↓別窓で開きます。

わたしたち,みんなで取り組むSDGs

SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省

2019.01.05:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

ルルル ロール・エール・ツールでスイッチオン!

  • ルルル ロール・エール・ツールでスイッチオン!

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

調べ物をしていたらたまたま目にしたいくつかの「ル」

『ロール』(役割)、『エール』(声援)、『ツール』(道具)

『ゴール』(おわり)、『ルール』(きまり)、『コール』(よぶ)。。。

 

上の言葉を無理やり弊社に当て嵌めてみると

【役割(ロール)と決まり(ルール)をもって道具(ツール)を使えば、

最後(ゴール)には声援(エール)となってこだま(コール)する】

かなり無理やり感がありますね。笑

 

今週末から週明けにかけてケーキを食べる人が多いのかなぁと予想します。

ロールケーキ(ブッシュ・ド・ノエル)を頬張りながら

ルルルルルル・・・・・・

セール、シール、レール、オール、ウール・・・

何か思い浮かんできそうなこなさそうな。笑

 


急げ急げのんびりしてたら来年が来ちゃうよ

 

今年最後のスタッフブログとなりました。

このブログを通して

ご縁のある皆様とますます良い関係を築いていきたいと思います。

 

こちらのサイトの気になった「ル」をご紹介します。

酔いお年をお迎えください。

コミュニティの組織や活動内容を考える際に『ロール』(役割)、『ルール』(制度/規則)、『ツール』(メディア/道具)というフレームワークで考えるとわかりやすい
自分たちでつくり出した『ルール』(制度/規則)をそれぞれのメンバーが遵守し、自発的に割り振られた『ロール』(役割)を全うし、交流のための『ツール』(メディア/道具)をうまく活用し、これらを有機的に機能させることで初めてコミュニティが成立する

(「ボランタリー経済の誕生」 出版「実業之日本社」 金子郁容他を参照)。

 

2018.12.22:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

岩沼市の「いわぬまひつじ村」に行ってきました

  • 岩沼市の「いわぬまひつじ村」に行ってきました

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

 

仙台空港と言いながら、仙台市にはありません。

二つ隣の岩沼市にあります。

その岩沼市にひつじの牧場があるというので行ってきました。

(知ったかぶってますが、くっついて行っただけです。)

おぉ!黒い顔の羊だ。羊の顔は黒だっけ?黒いのはサフォークという種類らしいです。

牧場内にひつじっぽいようなニュアンスのモニュメントがありました。

モンゴルから買ってきたという「ゲル」という家もありました。

実際に入ることができます。

右端が代表の方で、弊社社長の後輩さんです。

行った日は冷たい雨。羊は寒さに強いけど雨には弱いということで、全員屋根の下にいました。

写真奥に土の色になっている羊、見える?よね。

 

震災で荒れた地に除草目的で放牧したのが始まり。

2017年12月16日にオープン!

宮城県 岩沼市押分字須加原61

情報はFacebookで公開しています。

子羊の名前を募集したり、牧場体験、がれき石拾い、野菜収穫など様々しているようです。

糞→肥料→野菜栽培→食べる→糞・・・人と自然の豊かな共生作りをしています。

見てみてください。

2018.12.15:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]