HOME > 記事一覧

スタッフブログ★ワンポイント 検索されるブログタイトルの付け方

  • スタッフブログ★ワンポイント 検索されるブログタイトルの付け方

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

ズバリ、検索される箇所はタイトルです。

ホームページのタイトルが検索結果に影響しているので、

アクセスが多いページ、検索されるページ、よく見られるページというのは

タイトルに重要な言葉(ワード)が含まれています。

本文の中にもタイトルを補うような言葉(ワード)が『適切に』組み込まれているか

というコトも重要です。

タイトルは検索で一番目立つところです。

知ってもらいたい事柄があるときには

「地名」や「商品名」が入ったブログタイトルを考えてみてください。

タイトルに、読んでいる人が検索するであろう言葉を入れる

やってみてください。

 

2019.09.28:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント 食べ物が美味しく見える撮影方法

  • スタッフブログ★ワンポイント 食べ物が美味しく見える撮影方法

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

食べ物が美味しく見える撮影方法というよりも、撮った後の加工(現像)方法についてです。

上の写真左から順に解説します。

・撮って加工する前 天井が右下がりで水平になっていない

・全体的に赤みを増しました→ふんわりして見える あたたかな印象

・全体的に青みを増しました→シャープに見える 冷たい印象

・背景はシャープに、バーガーは明るく

 

一般的に、食べ物は明るく赤く黄色を強くすると美味しそうに見えます。

逆に、無機質なものは青みを強くするとシャープな印象に見えます。

どのような印象にみせたいのかを選びながら加工(現像)すると良いですね。

ちなみに、上のブログ記事で使ったのは一番右の写真です。

ご活用下さい。

 

2019.09.21:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント 画像サイズを整える

  • スタッフブログ★ワンポイント 画像サイズを整える

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

挿入した画像が大きすぎてしまったり、タテヨコの比率が合わなくて

歪んで見えてしまった場合の修正方法です。

赤枠で囲われた箇所で修正できます。

横幅750が最大値で、これより大きい数字になった場合には画面からはみ出ています。

750以下になっているかどうか、注意してみてください。

南京錠が締まっている状態にすると縦横比が固定されます。

逆に南京錠が開いている状態だと縦横比が固定されていません。

くるっと矢印をクリックするとリセットされます。

ご活用下さい。

 

2019.09.14:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

ノベルティに最適 バッグタイプのクリアファイル

  • ノベルティに最適 バッグタイプのクリアファイル

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

壱岐産業で取り扱っているコミュニケーションツールの一つに、

クリアファイルがあります。

配布資料を封筒に入れて渡されても、ヨレヨレになって持ち歩くのには邪魔

という経験はだれしもがあると思います。

クリアファイルをバッグタイプにしてお渡しすれば、他の資料も入れられるし

人目に付くし、クリアファイルにもなるし。

 

ワンポイント、全面、背面、色数、枚数などご相談ください。

クリアファイルの変型判

ミシン目が入っているので黄色の部分を取ると、クリアファイルになります。

 

2019.09.07:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント 文字に下線は使わない!

  • スタッフブログ★ワンポイント 文字に下線は使わない!

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

文字は傾けない! の続きです。今回は下線は使わない!

 

重要な箇所や注目して欲しい時の文字に装飾の続きです。

前回は、斜体は使わないについて。←詳しくはクリックしてください。

 

主に下の4つの機能がついていますね。

色を付けたり太くしたり斜体を掛けたり下線を引いたりします。

これらの中で注意したいのが、下線を引く事です。

基本的には下線機能は使いません。

 

なぜかというと、

  • リンクではないテキストにアンダーラインを引かない

という習慣があります。

要するにリンクのテキストにはアンダーラインを引くというこです。

 

ところが、2014年にGoogleはリンクに下線は使わないと発表しています。

「そういえば、気づいたらリンクにアンダーラインついていないなぁ・・・」

と思った人!さすがの観察力です。

 

それじゃぁ、下線は使っていいの?それともダメなの?

悩みますよね。

使ってもいいと思いますが、リンクと間違えてクリックしてしまう人もいる

というコトを忘れなければ良いというのが私個人の見解です。

要するに、時代とともに使い方が変化してきているというコトですね。

2019.08.31:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]