HOME > 記事一覧

スタッフブログ★ワンポイント 紹介、引用、参照、参考について

  • スタッフブログ★ワンポイント 紹介、引用、参照、参考について

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

ブログを書いていると当然ですが自分よりも優れた書き手さんがいたり、

参考にしたいような数値(例えばグラフ)などがたくさんあります。

そのまま自分が書いたように(または考えたように、調べたように)、

発表(更新)してしまうと、それが著作権侵害などと言われてしまっては大変です!!

 

今回は、トラブルにならなず、気持ちよく発信していくために

紹介、引用、参照、参考 の4項目についてお伝えします。

 

紹介とは・・・

知られていない物事を世間にお知らせすることです。

人と人との間に立って仲介することなので、

自分の知っていることをこういったブログで紹介する、というのにはピッタリです。

goo辞書 「紹介」を参考にしました。

 

引用とは・・・

他の人の意見や考えを自分の文章に引いて紹介することです。

「文を引用する」と、言いますね。

盗作とも言われかねないコピペがカンタンに出来る現代は、注意が必要です。

引いた元を明記すること。

「大元○○で、私は使わせてもらった」というスタンス、私は大事だと考えます。

朝日新聞社「コトバンク」 を参考にしました。

 

参照とは・・・

目に見える資料やデータを照らし合わせることです。

「目に見えるものかどうか」が、大事です。

他人の考えは目に見えないので、

「参照にする」とは言わず、「参考にする」と言います。

 

参考とは・・・

自分の考えや方向性などを決めるときに、他の人の意見や資料を手掛かりにすることです。

「あの人の意見を参考にする」目に見えないものも参考にするし

「あの人の資料を参考にする」目に見えるものも参考にします。

参照よりも広い範囲をさします。

毎日新聞のコトバ解説「参考」と「参照」の違い を参考にしました。

 

 

ネタバレ注意

 

 

2020.03.28:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント Twitterを埋め込む方法

  • スタッフブログ★ワンポイント Twitterを埋め込む方法

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

前回のスタッフブログではTwitterを埋め込んで書きました。

今回はブログにTwitterを埋め込む方法をお伝えします。

 

全体の流れを説明します。とてもカンタンです。

[Twitterの記事をコピーし、ブログに張り付ける]

さっそく手順を説明します。

 

ブログにtwitterを埋め込む方法

①埋め込みたいTwitterの記事、右上をクリックする

twitterを埋め込む方法その1

 

②小窓が出てくるので「ツイートを埋め込む」をクリックする

Twitterを埋め込む方法その2

 

③画面切り替わって「Copy Code」をクリックする

Twitterを埋め込む方法その3

 

④ブログに移動して「ソース」ボタンををクリックし、埋め込みたい箇所にペースト(貼付け)する。

文字化けのような暗号が並びますが、無視します。

Twitterを埋め込む方法その4

 

⑤「ソース」ボタンをクリックすると、見慣れた画面に戻り、

埋め込まれたような感じになります。

そのあとはいつものように編集、公開(もしくは保存)して終了です。

Twitterを埋め込む方法その5

 

⑥ログアウトして(お客さん目線で)見てみると埋め込まれているのがわかります。

埋め込まれている画面内のアドレスや商品画像をクリックすると、花王の「マスク(布)の洗い方」ツイートに移動します。

Twitterを埋め込む方法その6

Twitterは、

・ログインしていなくても閲覧することができます。

・ログインしていればコメント、リツイートなどのリアクションができます。

・Googleの検索結果に表示されます。

 

twitterは検索能力が非常に優れているので、

お客さんの探している情報も見つかるかもしれません。

発信する以外にも情報収集ツールとしても使ってみてください。

2020.03.21:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント Twitterを情報収集に使う

  • スタッフブログ★ワンポイント Twitterを情報収集に使う

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

私が情報量の豊富さと、速さはイチバン!と考えて利用してるのはTwitterです。

 

マスク不足が叫ばれる中、洗えるマスクがにわかに脚光を浴びています。

弊社スタッフの大下もブログに書いています。? 260回目 「洗えるマスク」

そんな中、花王が布マスクの洗い方をツイートして話題になっていました。

洗い方を探していた人は参考にしてみてください。

 

SNSの中にはログインしている人しか見られないサービスも多くありますが、

Twitterはログインしていないユーザーでも見ることができます。

 

 

今やマスコミのニュースもTwitterを参考にしているものも日常的に見かけます。

「視聴者提供」と書いてあるものの大半はTwitterの可能性が高いです。

情報収集の一つとして、Twitterも利用してみてください。

2020.03.14:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

お出かけしたくなるエコバッグ

  • お出かけしたくなるエコバッグ

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

小さなことからコツコツつと。

これからはご提案する商品もなるべく環境へ留意したものを・・・

という取り組みをはじめました。

各スタッフの書いているブログをご覧いただければじんわりと伝わると思います。

 

これまでノベルティでご提案していたバッグも、

たとえばこんな風にちょっとカッコよく持てるなら

近所のスーパーに行くだけじゃもったいないかも。

 

素材、個数、色、お使いになるシーンなど詳しくお知らせください。

ご相談にのりますよ♪

2020.03.07:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント アンダーライン、青文字は使わない。

  • スタッフブログ★ワンポイント アンダーライン、青文字は使わない。

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

今回はアンダーライン機能の使い方についてです。

弊社でスタッフブログを書いているシステムにも、アンダーラインがあります。

下図、赤枠の、見慣れたアレです。

アンダーラインの使い方

強調するときに、ついつい使いたくなりますが、

インターネット界ではリンク文字と紛らわしいので、ほとんど使うことがありません。

 

例えば下の図を見てどう思いますか。

何か探し物をしていてネットを探している最中にアンダーラインのある文字を見たら

探しているものに関連することが書いてあったとしたら

クリックしてしまう可能性が高いです。

ですので、強調する場合にアンダーラインは使わない。

青い文字もリンク文字として長年使われてきたので、

クリックしてしまう可能性があります。

 

強調したいときに下記の2つを気を付けます。

アンダーライン機能は使わない。

青い文字は使わない。

 

さいしょっから機能についていないと使わないんだけどねー。。。

2020.02.29:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]